アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在伝統的日本文化と言われ、海外で「日本的」といわれるような文化はその多くが室町時代に端を発しているものが多い気がします。

それほど現代の日本人に影響を与え、また期間も長かったのに、どうして室町時代を舞台とした演劇やマンガなどは少ないのでしょう。

戦国時代や幕末のような動乱期がドラマ性が高いのは分かりますが、平安期や江戸時代と比べてもかなり少ない気がします

A 回答 (7件)

室町時代を舞台にしたヒット作品が出たら、そこから室町時代がクローズアップされて注目を浴びて、作品が増えると思いますよ。



『日本三大合戦』と呼ばれている合戦をご存知でしょうか?
 関ヶ原の戦い
 川中島の戦い
 筑後川の戦い(大保原の戦い)
上の2つは有名ですが、「筑後川の戦い」は知名度が低いです。これは、室町時代(南北朝時代)にあった合戦です。舞台となった地域には、たくさんの逸話が残っています。ドラマetcになるようなネタは、いつの時代にも探せばあると思います。

現代の戦国や幕末の人気は、司馬遼太郎の影響が強いような気がします。誰か、南北朝時代を舞台にした面白いドラマ・映画・小説を、作ってくれないかなぁ…。(祈)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
考えてみると今の人気歴史物って司馬作品との重なる部分がすごく多いですね。

興味深いお話しです

ありがとうございました

お礼日時:2009/07/22 22:16

「一休さん」や大河ドラマ「花の乱」等傑作はあるが、


やはり、南北朝を入れて、戦国幕末と比べると少ない。

・・・・というのも、足利将軍中心の室町幕府体制が、
一休さん見るとわかるが、かなり、いいかげんで、
幕府の権威も京都でると、山城国からさえ一揆で徴税できない
なさけないもの、果ては皇室の面倒さえ満足にできない
ありさまで、皇国史観的見かたでは、面白くない
忌むべきじだいということに、なるからだろう。
 合戦も、戦国期の国取り物語のような壮大さはなく、
陰湿な、お家騒動的物多く、およそ、爽快さに欠ける。

 ただし、日本人が一番愛する大人気の演劇は
室町時代を舞台としているのは、有名である。
言うまでもなく、尊氏の重臣・高師直が悪役の
仮名手本忠臣蔵である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壮大さにかけるというのが一つの理由と言うことですね

ありがとうございました

お礼日時:2009/07/22 22:18

話したくない話す内容がない



人が物語を作るのは、昔の人の事を単純に語りたいのではなく、現在の自分の正当性を語りたいからです。
江戸時代という、文字化・出版化が進んだ段階で、「話して欲しい」偉いさん達は、戦国末期の織豊政権のなかのどさくさに紛れて出てきた人々、それ以前の事は話すに話せないのです。
典型例で言えば、甲陽軍艦とか、陰徳太平記。自称、信玄の軍師の子孫なり、大国毛利家の正当性を示す本。江戸時代の殿様達が、自分たちの正当性を明らかにするために、資料集めしたわけです。

ほんでもって、江戸期の演劇や文学は上記の元ネタを元にして作られる。現代の小説家、漫画家も、元ネタや江戸期の解釈物が元ネタですから、元ネタが多い方が、演劇やマンガにしやすいということになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

江戸時代の権力層との関係と言うことですね

回答ありがとうございました

お礼日時:2009/07/22 22:15

>室町時代がドラマ小説などで舞台にならない理由



室町時代は、1945年(敗戦)まで「天皇に弓矢を引いた、国賊が統治」した事になっていました。
明治維新で、大名・名門と言われる家系には「爵位」が与えられました。
が、足利家では「明治政府から命令通りに資料を提出」しても、爵位を授かる事が出来なかったのです。無位無官です。
天皇絶対主義を掲げる明治政府にとっては、後醍醐天皇と敵対した足利家・室町時代を認める事は出来ません。
当然、室町時代に関する小説・紀行文などは少なくなりますから、市民の関心も少なくなります。

江戸時代までは、足利家は名門扱いでした。
(実際の生活は苦しかったようで、阿波徳島藩の食客・客人扱い)
幕末には、紀伊和歌山徳川家から(毎年)200両の資金援助。
明治30年までは、旧紀伊和歌山徳川侯爵家から(毎年)200円の資金援助を受けています。
「敵は本能寺にあり!」との、明智光秀も英雄だったのですよ。
明治政府の、意図的な教育の結果ですね。

戦後60年以上経っても、未だこんな社会状況なの?と思う方も多いようです。
が、京都の時代祭りでも「平成の世になって、初めて室町時代行列」が誕生したのが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変興味深いお話しをうかがえとても参考になりました。

重ねて質問で申し訳ないのですが、私は旧足利家は喜連川藩主として明治期には子爵にあったと記憶していたのですが、お話しの徳島藩の食客&紀伊家からの援助のあたりの経緯をもう少し詳しくお教えいただけないでしょうか。

お礼日時:2009/07/21 18:09

一休さんは室町時代です。


世阿弥、観阿弥の小説があった記憶が…。

1573年までは室町時代なので、戦国時代には引っかかっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一休さんや観阿弥などの話が室町期なのは知っています。

申し訳ありませんが、質問が「室町期にちなんだ作品を教えてください」ではなく「なぜ室町期のものは少ないのか」なのでその点ご配慮いただき、お教え願えればと思います

ありがとうございました

お礼日時:2009/07/21 17:52

戦国時代と言うか・・・。


信長が「桶狭間の合戦」で勝利した頃は、まだ「室町時代」の筈ですけどね・・・。

まあ、確かに「太平記」くらいしか、私も思い浮かびません・・・。

>室町時代を舞台とした演劇やマンガなどは少ないのでしょう?

やはり、「演劇」にせよ「マンガ」にせよ、「人気が無い」とか「受けない」モノは作られないでしょうから・・・。
一番の原因は、そこに有るのだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

室町将軍が戦国期まで存在していたのは知っています

できましたら人気のないような状況になっている理由等をお教えください
ありがとうございました

お礼日時:2009/07/21 17:50

はっきり言って室町時代は地味ですから、話が作れないのではないですか。


室町幕府の将軍も足利尊氏以外ほとんど知りません。
時代が今のようで平和すぎたのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりドラマチックな出来事はなかったのでしょうか。
あれだけ長い期間なのでもっとありそうなのですが。

出来ましたら質問の回答である「理由」などについてお教え願えればと思います
ありがとうございました

お礼日時:2009/07/21 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!