dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。回答者の皆様、よろしくお願いいたします。
現在、法学部のある通信大学を探しています。
しかし何分にも未知の分野であるため、
ネット、通信大学ガイド等、みているのですが、
いまいち、各大学の特色がわかりません。
地元(愛知県)には法学部のある通信大学が、
なかったため、希望としては、できるだけ、
スーリング等、出かけることの少ない大学を、探して
います。学校選びの経験者の方など、どんなことでも
いいので、情報教えて下さいませんか。
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちは。


現在、通信制の大学に在籍しています。
確かに、大学は入ってみないと分かりません。
そのため学校の特色よりも、いかに卒業しやすい学校であるかが
選ぶポイントになるかと思います。
http://www.uce.or.jp/info/gakka.pdfで調べてみると
法律系学部のある大学は
法政、慶応、中央、日大、近畿、東洋、創価みたいですね。

スクーリングには、絶対に何単位以上取らなければならないという条件があります。
目安として1年生入学は30単位以上、3年次編入は15単位以上です。
そのため、なるべくスクーリング単位が2単位の科目を受講した方が良いです。
ギリギリの30単位を取るとしても、単純に計算して
全て2単位の科目の場合、30単位÷2単位=15科目で済みますが
1単位の科目が多ければ多いほど、受講科目が増えます。

また、スクーリングになるべく行かないとなると
1科目当たりの受講日数が少ない学校が良いです。
どの大学も、地方スクーリングで取得できる単位には限度がありますので
本校へ行かないと取得できない単位があると思います。
その場合、スクーリング日数が短い方が仕事を休みやすいですし
もし今夏は1科目しか受講しないとすると
ホテル代や電車賃も6日分と3日分では、大分違いますよね。
例えば、中央大学は1科目半日受講の6日間。
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/study_guide/metho …
慶応大学は1科目半日受講の7日間(日曜日を除く)
http://www.tsushin.keio.ac.jp/students/scl_gakus …
法政大学は、1科目1日受講で3日間。
http://www.toyo.ac.jp/tsukyo/student/pdf/schooli …
また、近畿大学は卒業ゼミナールや合宿スクーリングがあるようです。
http://www.kindai-tsushin.com/03schedule/01schoo …
絶対参加しないと卒業できないのかHPを見た限りでは分かりませんが
スクーリングの取得単位として認められれれば良いですが
認められない場合は、30単位以上にプラスして
これにも参加しなければなりません。

あとは、科目終了テストの回数と受験できる場所です。
レポート科目の場合、レポート合格後、科目終了テストを受け
それに合格しないと単位が取得できません。
通信大学の場合、ほとんどがレポート科目ですので卒業のことを考えると
スクーリングよりも、こちらの方が重要だと思います。
年に何回テストがあって、地方でも受験できるかどうか。
1回に何科目まで受けられるかも重要です。
毎月テストが受験できる学校と2か月に1回しか行われない学校では
単位取得ペースがかなり変わりますね。
また、テストに不合格した場合のことを考えても、回数が多い方が良いです。
私の学校は、本校でしか受験できない場合もあります。
そすると、特に卒業が近くなってくると
飛行機代や新幹線代をかけて本校にテストを受けにいかなければ
ならない場合があります。

まだ説明会が行われるようですので
行ってみてはいかがでしょうか?
http://www.uce.or.jp/setsumei.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧に回答して頂き、ほんとうにありがとうございます。
わかりやすくURLも貼り付けて頂き、とても参考になりました。
正直、スクーリングのことで頭が一杯だったのですが、
そうですね、科目終了試験のことも考えておかなくては
いけませんね。
当方家庭あり、子供あり、仕事ありなので、
悩んでいます。東京にお住まいの方がうらやましいです。
やはり入学した以上はなんとしても卒業したいので、
慎重に選んでいきたいと思います。
本当に助かりました。感謝致します。

お礼日時:2009/07/28 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!