
はじめまして。
私は、一般企業に勤務している43歳の会社員です。
この度、新試験制度に移行した行政書士試験の
受験を考えております。
行政書士試験の受験指導校としては早稲田セミナー、LECが
有名で合格占有率や受講生も他の学校を圧倒して、
強いということは色々調べていくうちに知ることができました。
ただ、私は働きながらの受験を考えておりまして、さきの両校のような大手の学校は試験範囲の網羅性が高く、かなり細かい論点まで勉強するので勉強量が膨大であるということも知りました。
学生や無職の状態で目指すのであればそれでも勉強していくことは可能かもしれませんが、働きながらということで、消化不良になり挫折してしまうのではないかと心配です。
そこでお聞きしたいのが、「非常識合格法」なる
勉強法を提唱しているクレアールという学校についてなのですが、勉強範囲を絞ってあるというテキストや答練は如何でしょうか?また、カリキュラムは働きながらでも十分にこなしていけるものなのでしょうか?
そして、「非常識合格法」は本当に(短期)合格を可能にするのでしょうか?
一度受講相談を水道橋校で行ってきた際、教材は薄く本当にクレアールの教材だけで十分なのでしょうか?
質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、クレアールで受講して合格された方や受講中の方、また、何か情報や噂を知っている方々のお話を聞かせていただきたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は行政書士ではありませんが、別の講座(FP)の通信でクレアールを利用しました。
クレアールの特徴は確実に出そうな部分を何度も回すことで試験に必要な知識を固めようとする傾向があります。
メリットとしては、費用が安いのといわゆる頻出分野に対してはしっかりした対応が出来る反面、新分野やひねりなどにはめっぽう弱いデメリットがあります。
テキストを見ても確かに薄くて扱いやすそうですが、中身は1色刷りで太字などメリハリが弱くてどれが重要か分かりづらい部分があります。
私の受けたFPの場合は、修了すれば受験資格が出るということで、どちらかというと受験資格をもらうために受けたようなものでした。実質はその後の独学の試験対策の方が効果が高かったように思います。
特に今の行政書士試験制度は試験が変わって、出題傾向も変わり、問題もかなり難化してきているので、片手間の学習では合格が難しいです。私は行政書士に関しては、費用が高くてもサポートのしっかりしたところで習われた方がいいかと思います。
No.3
- 回答日時:
非常識合格法。
この勉強方法の出発点は旧公認会計士試験2次試験対策勉強法です。公認会計士試験のかなりの比重を占めるのが、いわゆる簿記の知識です。この知識で財務会計、管理会計、監査論を勉強することになります。会計士受験者は漏れなく日商簿記1級を持っています。つまり、これが基礎となると考えられるわけです。行政書士受験初学者が、勉強していくのとは訳が違います。行政書士初学者は法律初学者が大半です。基礎がありません。基礎がない中、非常識合格法で勉強するとどうなるか。応用が利きません。本来、法学には思想なり、哲学なりが含有しています。この思想、哲学を自分のものとすることによって、法的思考力が身についてきます。いわゆる事の善悪、当否の判断の基礎が出来上がってくるわけです。例えていえば、家を建てる場合、断熱材を外壁と内壁の間に入れなくとも、完成した時点ではその可否は変わらないように見えます。しかし、一旦住んでしまえば、その価値が良か不良か、すぐに感じることでしょう。LECをお薦めいたします。TAC、大原は法律を勉強する学校ではない。講義自体の内容は質が悪い。というか低い。Wセミナーは分りませんが、営業権が大日本印刷からTACに譲渡されました。もともと、早稲田セミナーで確立していたのが、転々と買収されています。何か問題がありそうです。おそらく権威主義的講義をする個性の学校ですから、受講生が敬遠しているのかもしれません。伊藤塾は講義に偏りがあり、バランスを欠く。と思う。再度、確認します。言い方を変えれば、クレアールの非常識合格法。基礎が完璧な人には最良の勉強法、学校かもしれません。しかし、初学者からとなれば、LECに勝るものはないでしょう。是非、クレアール同様LECも研究してみてください。2、3ヶ月かけるつもりで。
参考URL:http://www.lec-jp.com/gyousei/kouza/index.html
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
行政書士試験がクレアールの薄い教材だけで十分?なのかご心配なのですね。
まず。確認しておくことがあります。
それは「勉強はすべて独学である」ということです。
専門学校に通っていても、講師はヘルパーにすぎません。
ただ、専門学校に行くと心理的に合格が身近に感じられます。
しかし、これは錯覚。
学校に通っていることで安心してしまうのです。
受講生の1/3近くは、前年度からの継続生徒(不合格者)
であることからも悪い方向に心理作用が働いているといえます。
あなたが、「働きながらの受験を考えて」いるのでしたら、
独学のほうが効率が良いと思いますよ。
学校に通う時間を勉強にあてられますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- その他(教育・科学・学問) 大学期末試験における不合格処理はなるべく避けた方がいいですか。 3 2022/08/20 15:42
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験について 今から今年の合格目指して勉強する場合、通信か独学か悩んでいます。 私は非大卒、 5 2023/05/09 08:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- その他(社会・学校・職場) 長文失礼致します。 高校生3年生です。 高校生活も終わりが近付き進路選択の時期になっていて、私はいま 2 2023/08/21 15:35
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法予備試験について
-
行政書士の資格取得について
-
司法書士…独学じゃ無理でしょう...
-
行政書士の勉強法について。
-
司法書士試験に有効な通信や通...
-
行政書士の勉強する為に
-
行政書士の資格取得について
-
行政書士試験は3ヶ月勉強して...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法科大学院進学希望者の大学の選択
-
ネットワークビジネスについて
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
FPの学校でお勧めは?!
-
司法試験について
-
部分点の採点の付け方について。
-
法曹や司法書士、行政書士にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『試験対策講座』と『C-BO...
-
去年の行政書士テキストについて
-
全くの初学者が行政書士を学習...
-
【社労士】今から死ぬ気でやれ...
-
司法試験、予備試験について。 ...
-
お勧めの教材は?
-
フリーターから脱出するために...
-
現在31歳の主婦です。司法書...
-
行政書士試験発表があり、不合...
-
宅建から行政書士へ
-
こんな者の合格の可能性はある...
-
司法書士…独学じゃ無理でしょう...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
おすすめ情報