プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小早川秀秋は西軍に所属していたにも関わらず銃声に驚いて東軍に寝返った裏切り者として後世にまで悪名が残されています。
ですが、最近では本当に裏切り者だったのか?少なくとも本当に日和見主義だったのかという説が浮上しています。
元々秀秋は秀吉にも三成にも恨みがあり、家康には恩がある立場でしたからね。

それに関する質問が複数あります。
(1)秀秋は三成から関白にさせる事を条件に西軍に誘われたと伝えられています。その事が記された書状も残っているそうですが、それに対して西軍につくと秀秋がはっきりと意志を示した返事の書状は残されているのですか?いくら三成が関白にするから西軍についてといっても秀秋がそれを信用しなければ意味がありませんし、返事がないのに勝手に西軍に加わったと思いこまれても秀秋の方が困るだけですからね。
そもそも関白にするつもりなのに西軍の総大将にもなれず西軍の指揮権もなく、これで後から関白にするといわれても秀秋は信用するのでしょうか?

(2)秀秋は最初に東軍である鳥居元忠のいる伏見城を攻め落としていますが、後に家康にこんなつもりではなかったと謝罪しているそうです。そもそも秀秋が伏見城を攻めたのは元忠に入城を拒否されたからと聞きました。実際に島津義弘も拒否されましたからね。
入城を拒否されたから城を攻めたものの後に謝罪をしている。これは本当なのでしょうか?私はあくまで人づてに聞いただけであって肝心の資料がないのでこれが本当に正しいかどうかわかりません。
というか、秀秋は伏見城を西軍の宇喜多秀家と共に攻めてるわけですからね。この時点では西軍として行動していたようにも思えます。ただ、伏見を攻めていたらたまたま秀家と行動を共にし、そのせいで勝手に西軍に組み込まれた可能性もありますが・・・何とも言えません。
この質問に対しては出来る限り情報源をお願いします。

(3)秀秋は松尾山に布陣し、東軍の威嚇射撃に驚いて寝返ったとされていますが、松尾山の秀秋の陣からは地形上東軍本陣を攻める事ができないと聞きました。
そして、これは結構有名だそうですが、当時の銃の性能や地形、戦場という喧しい場所では銃声は聞こえないし、聞こえたとしても東軍からの威嚇射撃だとはわからないとも聞きました。
これって本当なのですか?秀秋は元から東軍を攻める事のできない場所に布陣して、威嚇射撃で寝返ったという話は嘘っぱちなのですか?

私がこういう風に秀秋裏切り説を疑問視するのは、最初にも書いたように秀秋が秀吉や三成に恨みを持っていたという事なんですよね。
養子にされていたはずが別の家に飛ばされ、活躍したにも関わらず告げ口のせいで所領を減らされる。このような事があるのなら彼の心が最初から東軍にあったとしてもおかしくはありません。少なくとも『日和見主義』という言い方には疑問があるのです。

A 回答 (6件)

松尾山への布陣ですが、最初は石田三成派の武将が布陣していたそうです。

関ヶ原の前日、小早川が進駐して石田派の武将を強制排除し、西軍側に向いて布陣したとのことです。

これに気がついたのが大谷です。大谷は脇坂・赤座・小川・朽木たちを小早川への牽制部隊にしたのですが、脇坂は最初から東軍派で、残りも小早川に同調したため、大谷は壊滅し、石田方は崩壊したとのことです。

ここからは私の推測ですが、小早川は赤座・小川・朽木を説得していたのではないでしょうか?その結果、攻撃が遅れたと見ています。

小早川秀秋家臣の末裔の戯言と思ってくださいw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、わざわざ布陣していた西軍の武将を追い払うなどという行動に出てるわけですね。確かに西軍に付いているにしては不自然な動きです。

家臣の子孫なんですか・・・。
小早川家は断絶したとはいえ、家臣の家系は辛い目にあって来たでしょう。
その無念が晴らされるようお祈りします。

お礼日時:2009/09/08 10:49

(1)1次資料はあたってませんので、類推の域を出ませんが、関ヶ原をテーマにした小説を読むと、書面で意思表示がされたとされる小説は呼んだ記憶がありません。

大抵が、口頭では関白のオファーに興味を示しつつも、行動に不振な点があり戦いの前から裏切りの予測が西軍諸将から噂されていたことになっています。北の政所からも徳川に見方するよう言われていたし、基本的には戦いの前から東軍よりの心象だったと思います。ところが、西軍は豊臣秀頼を形式的に担いでいるし、そもそも関西は西軍が多くて東軍として孤立できなかったし、三成からのオファーも信頼に足らずとも大きなものだったので、本気だったかどうかはともかく、とり合えず受け入れたように見せかけただけだったのではないでしょうか?

(2)小説では、関ヶ原の戦いの直後に家康への挨拶に伺い、その場で伏見城攻めを陳謝した描写がありました。史実では、天下分け目の戦いは関ヶ原の1日で終わるのではなく、数ヶ月の長期戦になると考えていた諸将も多かったと聞いています。とすると、決戦前に関西に居た小早川秀秋にとっては、周りは西軍だらけ、大阪の家族は人質に取られる恐れがあるも、戦いはまだまだ続く、という状況ですから、東軍への帰属を明言するのはもう少し状況が好転してからでも遅くない、という判断が働いたとしても不思議ではないような気がします。

(3)個人的には、家康の威嚇射撃は判別できると思います。当時は、関ヶ原に東西両軍が集まりましたが、西軍が関ヶ原西端の山裾沿いに敷く鶴翼の陣に、東軍が攻めかかる構図でした。ですから、戦いは関ヶ原の西側で集中していて、中央は後詰の徳川軍3万が睨みを利かせていただけだと思います。松尾山からみると、山の北西側で大谷吉継と藤堂高虎らが戦っていたと思われますが、山の北東側では何の戦いも起きていなかったと思います。ここに東軍がやってきて射撃をすれば、見極めはついたと思います。

ちなみに、松尾山は関ヶ原を一望できる絶好の位置ですので、東軍を攻撃できない場所ではないと思います。ただ、小早川軍は山裾ではなく木々の生い茂る山頂に陣を敷いたので「あれじゃ、攻撃を仕掛けられないから、戦うつもりがあるのか。」と西軍に不審がられていたと聞いたことがあります。

この回答への補足

東軍を攻撃できないというのは、松尾山から東軍本陣への方角へ下山する事が出来ないって事じゃないですかね?よくわかりませんが。

ただ、少なくとも攻撃を仕掛けるには不向きな場所に布陣はしたようですね。

補足日時:2009/09/08 10:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東軍につきたくても周りが西軍の武将だらけだからはっきりと自分の立場を明言する事が出来ず、それに加えて三成の買収が加わった。
そのためにいつの間にか西軍扱いされてしまった事があったのかもしれませんね。

ちなみに、戦の事はさっぱりです。最後の質問は軍法を理解しないとわかりにくいですね。

お礼日時:2009/09/08 10:54

資料以前の話ですが、まず三成を信用したかどうかと、それをする権利が三成にあるか、その両面がありますよね。

信用以前に後者のハードルを越えるのが難しいですよ。

(1)関白にするとなると、当然淀殿及び五大老のなかで豊臣に残る本家筋の毛利、この両者が認めないと話が始まりません。
淀殿が、一度小早川を名乗ったものを関白にとは考えにくいです。何のために養子に出したことやらとなってしまうでしょう。
毛利は豊臣徳川に次ぐ大大名で、もし家康が敗れれば存在感を大きく増すでしょう。小早川の本家筋である毛利がそれを望むでしょうか?
このくらいのこと秀秋も当然承知で、その上での話であったかと思います。
(2)伏見攻めのとき、東軍のほとんど全ては会津です。
この状況で裏切っても袋叩きに合うだけですよ。裏切り前提であろうと日和見であろうと、ありえない選択では無いでしょうか?
(3)東側から発砲音が聞こえれば、明らかに東軍ですよ。
開戦時には家康は中山道沿いに布陣していますが、桃配山に本陣を移しています。これは明らかに脇坂、小早川あたりにプレッシャーをかける動きですね。小早川の大軍なら松尾山全体に布陣しているはずですから、小さな一隊を送り込み鉄砲で威嚇してみるくらい不可能とは思えません・・・。ただ現在の地図だと川があるんですよね。敵前渡河して威嚇射撃は無茶苦茶だし、どうしたんでしょう?川の位置が違うのかな?
射程外から音だけ出したかな?

参考URL:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/05/Se …

この回答への補足

ですから、私が聞いた話によりますと、当時の銃では秀秋のいる場所にはっきりと銃声が響かず、ましてや騒がしい戦場なので他の音に紛れ込んでそれが普通の銃声なのか自分たちに向けられた威嚇射撃なのか判別できないというものです。

流石に東軍の方角から銃弾を陣地にぶち込まれれば東軍がこちらを威嚇してるとわかるでしょうが、威嚇射撃って銃弾なんでしょうか?それとも銃声なんでしょうか?

あと、東軍のほとんどすべてが会津っていうのはどういう事でしょうか?(2)の回答の詳しい解説もお願いします。

補足日時:2009/09/08 10:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かに三成が関白にさせるって一人で決めれるような話じゃないですよね。ましてや小早川に養子に飛ばされた人を関白にだなんて。そう考えるといくらなんでも無理があるような気がします。

お礼日時:2009/09/08 10:59

毛利元就の三本の矢の話を知ってますか。


長男の長男が毛利輝元(関が原へは毛利秀元を代理で出陣させる)。
次男の三男だけど吉川家を継いだのが吉川広家。
で、三男の隆景の家に養子に入ったのが、小早川秀秋ですよ。

長男と次男の大軍が、家康の後ろに陣取っているんですよ。一緒にいる安国寺恵瓊、長宗我部盛親、長束正家はやる気満々ですから、出陣して家康の後ろを突けば、勝利は間違いないのに、何故か出陣しないんですよ。

本家と第一の分家が出陣を見合わせているんですよ。
第二の分家は、動けないじゃないですか。

毛利三家は、統一して行動しなきゃいけないですよね。
本家と第一の分家を攻め滅ぼして乗っ取るくらいの気概があれば、別行動するでしょうが、そうじゃなかったら、毛利家一族として統一行動しなきゃいけないじゃないですか。

午前中、本家と第一分家が全く動かないってことで、毛利家は家康側に付いたんだって、小早川秀秋はわかりますから、第二分家の自分は、東軍に味方する他に選択肢はありません。

選択肢があるのは、本家と第一分家の様に、戦闘に参加せずに兵を温存するか、それとも戦うかだけです。

戦ったのは、家康が、やられそうになってしまったからでしょう。
味方した大将がやられてしまえば、自分も本家も第一分家も、みんな揃って裏切り者ってことになってしまいますから。

本家と第一分家が既に裏切っているので、第二分家として、いとこ達と統一行動を取るしかなかっただけです。

本家の裏切りがクローズアップされないのは、明治維新で日本を支配したのが、毛利家の子孫たちだからです。江戸時代は、宰相殿の空弁当ってかなり揶揄されたようです。
空弁当で関が原の戦いの勝敗が決まったなんていうと、物語的に「なんじゃそりゃ?」ってなりますから。小早川秀秋の裏切りにより東軍が勝ったっていうと、物語的に簡明だという理由もあるでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、小早川秀秋の裏切りが決定打!みたいな言い方が大きいですが、実際のところ毛利の部隊が動かなかった要素が大きいですからね。関ヶ原の布陣だって毛利が動けば簡単に東軍を攻撃できるようになってるのも、やはり毛利が事前に内応していたからでしょう。

お礼日時:2009/11/23 06:35

(2)についての補足は後日。


まあ言葉どおりの意味なんですけど。

(3)ですが、秀秋に聞こえると言うのは、小早川軍という意味ではなくて本人と言う意味ですか?
松尾山のどこに秀秋がいたかはっきりとしませんしなんとも言いがたいですが、音ははっきり聞こえていない可能性のほうが高いと思いますよ。弾が届く範囲に近づくのは不可能です。当時の火縄銃だと、飛距離200m以下、有効射程30mといったところでしょうから、万の軍勢の中心まで届くはずがありません。もしそんなことしていたら、威嚇どころか潜入暗殺行為です。
小早川軍の一番手前の部隊が射撃され、徳川軍より攻撃を受けたという伝令を聞いて判断したと考えるべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまり、部隊のギリギリ外れに銃弾を打ち込めば中心にまで銃弾を飛ばさなくても、ましては銃声を聞かさなくても威嚇にはなるって事ですか。

それが正しいかどうかはわかりませんが、新説にはなりますね。

お礼日時:2009/11/23 06:35

広義に関が原の戦いと呼ばれる一連の戦いは、家康が対立姿勢を見せる上杉(会津)を討つために関東小山に軍勢を集結させたために、近畿に軍事的空白が生まれた隙を突いて石田三成達が挙兵することにより始まっています。


よって東軍の大半は関東にいて、挙兵の報を受けて近畿に向かうわけです。
伏見攻めは宇喜多を総大将とし、4万の軍勢が差し向けられています。この中で小早川軍は約1万5千です。しかも宇喜多勢は西軍の中で士気兵力が多くもっとも強力な部隊です。反旗を翻しても一気に潰されます。
しかも目と鼻の先の大坂には西軍の兵が大量にいます。
伏見城に駆け込むにしても、他の西軍部隊と共に行動しているわけですから、城に駆け込むことさえ難しいですし、鳥居元忠が受け入れる補償もありません。東軍がいつ救援にくるかもわかりませんし、それまで持ちこたえる見通しもありません。

なお似たような状況で同じく毛利分家筋の吉川は、安濃津城攻めで裏切りがばれないように果敢に攻撃したと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、伏見城攻めに参加させられた以上、自分は東軍につきたいと主張して伏見城攻めを拒否しようものなら逆に自分たちがつぶされてしまいますよね。

やはり秀秋は東軍として行動したくても西軍だと思われていたからできなかったのでしょうね。

お礼日時:2009/11/23 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!