プロが教えるわが家の防犯対策術!

コードの決め方って何かきまりがあるのですか?

曲の音符を見れば自然にきまるものですか?

素人で疑問持ってました。

A 回答 (3件)

コードの決め方は、メロディの音とコード進行の決まりやパターンによって決めます。


あるメロディにコードをつける場合、何通りものコードがつけられることが多いです。

例えば、ハ長調でミの音を伸ばしている時
Cだけ  ドミソのミ
Emだけ ミソシのミ
Amだけ ラドミのミ
というようにつけられます。他にもいろいろなコードがつけられます。

C Am Dm7 G7とコードを変えていってもいいです。この場合、Dm7やG7の時のミはテンションとなります。
 
つまり、前後の関係からこのコードの次はこのコードがくるといい感じになるということから決めます。このコード進行法はけっこうややこしいですが、こうきたら次はこうなるというパターンもあります。

調が変わればコードも変わりますが、例えば、ハ長調だったらCが主和音、ト長調だったらGが主和音と言った感じです。
主和音というのはその調の音階の初めの音に出来るコードです。

参考URL:http://www.denen.org/column/dtm16.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。URL大いに参考になりました。
長年の疑問これで解消しました。

お礼日時:2003/04/20 07:52

コードはやはり、ある程度の基本的な流れにのっとって決まる部分が大きいと思います。

結局、メロディ自体が「こうきたらこういく」みたいな自然な流れで生まれていくことが多いですから。
ただ、シンプルなコードばかりがセオリーどおりに並んでも、つまらない曲に仕上がってしまうと思います。そこのところは結局アレンジする人の経験やセンスが問われるところでしょう。
意識して「おお!そうくるか~!おしゃれ!!」と思わせるアレンジをたくさん聴かれて、ある程度のパターンなどを覚えてしまうというのはどうでしょうか?
マネすることからはじめるというのも一つの手かと思います。
具体的に回答できなくてすみません。ご参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大いに参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/20 07:53

基本は、その音を含む和音です。



ドミソ~♪というメロディなら
C(ドミソ)がしっくりくるでしょう。
もちろんドレミ~♪だからC9(ドミソ+レ)に決まるわけではないです。
メロディのはじまる部分だとかの音を和音にもつ和音を、使うときが多い気がします

また、曲の調によって、その曲で使う基本的なコードは決まってきます。

いわゆるドレミファソラシドを使った和音になるので、
ハ長調(keyC)では
C、Dm、Em、F、G、Am、Bdim が基本に使うコードです。
この和音を使えば、
いわゆるあたりさわりがなく、
しっくりくる和音の流れになります。

ただ不協和音も一つの効果と考えれば、
曲の音符に対しても、無限に対応するコードがあると考えていいと思います。
もちろんその一つ一つは違った響きになるわけです。

この回答への補足

>ハ長調(keyC)では
>C、Dm、Em、F、G、Am、Bdim が基本に使うコードで
>す。
早速のご回答ありがとうございます。ハ長調以下はC、DMどれでもいいわけではないですよね。

実際に弾きながら決めるのですか?

またお願いします。

補足日時:2003/04/19 19:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!