dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現役受験生の者です。
県内では上位にあたる公立高校(東京一工阪が30人、地元旧帝が90人程度)に通っている者です。ですが、自分は入学直後に落ちこぼれ、追試で何とか3年になれたほどです。(もちろん学年最下位クラス)3年になって自分は真面目に勉強し始めましたが、数学理科はあれだったので私立に絞りました。第一志望の同志社は最近やっとB判定まで近づくようになりました。元々好きだった英語もクラス内で3番以内にのし上がりました。(マーク英語はイマイチですが)

ですが最近これでいいのか?と思うようになりました。東京外大が気になってました。
理由①元々国立志望だからです。前述にあるよう自分は消極的に私立文系になりましたからやはり3科目で妥協するのは少し抵抗を感じます。
理由②英語が好きだからです。外大の英語が超難関であることは知っていますが、だからこそとう気持ちがあります。実は中学時代は外大に対する憧れがありました。(落ちこぼれてからどうでもよくなりましたが)
理由③家庭の経済的負担です。私立大学はお金がかかります。親は口では大丈夫と言っていますが…。それに中学の妹がいますが中学数学すらろくに解けないようです。もし彼女が大学進学するなら私立になるだろうと思います。兄妹二人とも私立はお世辞にも裕福だとは言えない我が家にはきついと思います。

他にもいくつかありますが上記が主な理由です。今から数学をゼロから始めることや外大の難易度を考えると浪人は確実でしょう。それでもいいです。
ちなみに9月の進研マークは国語109(…)英語162世界史88政経54 です。同志社の過去問は世界史と英語は合格点ありますが、やはり国語は全くだめです。
色々と条件は厳しいですが、何かアドバイスや突っ込みたいことがあればお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

たぶん東海圏だと思うのですが、例えば東海のドン、


T田の社長は東大や慶応がいますが、じゃあ東京系の企業に名大がいるか?と言われたらなかなかいないんですよね。

それも含めつつ・・・
でも僕が17、8とかだったらやりたいことやるよ。
親とか能力とか関係なくチャレンジだけは必ずする、かな。

見てると受験で譲る部分があった奴って、結局、親がお金が能力が・・・
って何年も愚痴愚痴言ってるから、
本人が思うほど親のためにもならない
(金銭負担はラクでも何年も愚痴愚痴言われるんだから、心理負担が重いでしょ)し、
当然、周囲からの評価も低いままで、
あと責任転嫁型の性格形成になりやすいんだよね。
そういう奴は意外に多いけど僕はものすごく嫌いだし、そもそも人に好かれる要素が無いよね。
「もうそれなら大学行かずに働けよ」とかって言ってもそれをやる勇気も行動力もない。結局、自分に甘く周りに厳しいだけなんだよ。どっちに転んでも親にカネ出してもらうんだから「国立に行った俺は親孝行だ」なんて思うのは筋違いだよ。実は他人から見たらそんな差なんて50歩100歩なんだぜ。どうせ迷惑はかかるんだから、やりたいようにやるのが1番だよ。妹のことも言ってるけど妹の人生の責任を君が取れるわけないだろうし。「最悪、妹の学費が無くなったら俺が大学辞めて働くよ」ぐらいの根性あれば別だけど、そんなこと無いはず。行動が伴わない言動や思考は意味さえないんだよ。

現実は見なきゃならんけど、夢を追っかけること自体は自由だよ。
結局はやる奴、やらない奴って線引きでしょ。
受けたきゃ受けるべきだ。困難やわがままは、生きる限りはずっとついて廻る。周りに迷惑もかけずに、リスクから逃げ切っても大した人間にはなれない。進路も恋愛も全部そうだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。回答者さんの指摘、ほとんど自分に当てはまっていて、(自覚はしてましたが)改めて惨めな気分になりました。
受験に限らず自分は今までそんな生き方してました。責任転換したりリスクを極力避けたり、責任とか行動力もなくて…
数え上げたらキリがないです。
周りのことを余計に考えすぎてました。もっと自分自身のためにはっきりとした目標や意志をもって受験を越えていこうと思います。

お礼日時:2009/09/26 22:00

「数学捨て」作戦は禁じ手です。

決してお勧めしません。
最終手段としては、アリでしょうが…。

センターで一科目でも『壊滅』すると、結構ダメージは大きいものです。
私大なら次の試験、と切替えもききますが、センターは自己採点とか
ボーダーの発表とか、暗い気持ちを引きずり「敗戦処理」することになる。

あなたは数学から逃げて私立を志望し、それを潔しとせずに戻ってきて国公立に
挑戦しようとしている。大学も、配点ゼロではなく、ちゃんと数学やってきて
くださいね、と言っている。それなら、英・国優先でもちろん構わないけれど、
数学にもできる限りくらいついて、最後までジタバタしてください。

「東大入試0点」とは意味が違います。「センター8割、しかし東大二次0点」
というのはありえます。東大ではセンターも0点なら足切りです。センターを、
逃げずにあきらめずに終えるのは、「たしなみ」です。

あなたは地域有数の進学校にいるのだから、中学数学までは楽勝だったはず。
数Iは中学の延長、せめて半分は勝ち取ってください。そうすると気持ちが
楽に、優位になります。高校での忘れ物を、取り戻した気持ちになるでしょう。

就職についても然り。マンモス私大のほうが、そして社会科学系学部のほうが、
それは有利なのかもしれません。しかし、あなたが惹かれているのは外語大。

もちろん英語もまだまだです。センターなら9割5分が外語大のレベルでしょう。
今はまだ同志社7合目、外大4合目くらいでしょうか。

しかし数学にこだわり、就職も考慮せず、先達の作った道に頼らず自らの力で
将来を切り開くことに賭けてみる。それが、国公立大志望者の『矜持』だと思います。
親孝行かどうかも、極論すればどうでもいい。自分の誇りのためにやることです。
それが賢い、あるいは効率のいい生き方なのかどうかは、別な話です。

説教臭くなりましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数学はできるだけ粘っていこうと思います。まずはセンター突破に重点を置いて勉強していこうと思います。
まだまだ両校には手が届いていませんが、当たり前ですが諦めずに頑張ります。





この質問で色んな回答や意見に巡り会えました。友人や学校の先生にも相談しましたが、匿名性のおかげで皆さんからは本当に明確なはっきりとした意見をきくことができました。参考にしつつこれから突き進んでいきたいと思います。
ちなみに決断としては
今年、東京外大、同志社のどちらも第一志望のつもりで目指します。
そのうち一方でも受かればそちらに進学します。ダメなら一浪して外大一本でいきます。




今日で回答を締め切ろうと思います。回答してくださったみなさんにはこの場を借りてお礼を言わせていただきます。

お礼日時:2009/09/26 22:20

難しいところですね。

僕の友人で英語が好きな奴はみんな留学してまして、それには大なり小なりお金がかかるわけで。また英語はかなり競争の激しい分野ですからかなり出来る子でも仕事となるとあんまりありません。例えばTOEIC満点レベルの人でも私大の講師(教授じゃないよ)なんて人がたくさんいます。現状僕らは社会人ですが、英語オンリーでそれをガッツリやるよりも、経済学や法学、工学などを軸に英語「も」できます言う売り方で留学や就職を果たした方が生き易いようです。

で、英語が好きと言うくらいなら独学でやってしまった方が身のためかもしれませんね。数学が苦手と言う時点でかなり私立文系脳だと感じます。それなら早慶法経辺りをつまり私立文系ですが、そこ目指して全然構わないと思いますが。
地方では実感がないと思いますが(僕も地方出身です)、就職に関しては特に慶応は東大を凌駕してるとも言われますよ。一橋も良いですね。少なくとも帝大含む地方国立よりもずっと評価が高いです。僕は関西なので「地元国公立is BEST」と言う環境で育ちましたが、全国的に、特に東京では、阪大や京大よりも東大の方がずっと評価されますし、あと学校教師の殆ど(特に公立)は地元国公立大の出身だと言う事を理解しておくべきですね。
東京圏の受験生はそもそも東大を除けば、国立大学に行こうってならないんですよ。東北大や筑波大でさえ嫌がります。彼らにとってメリットを感じないんですね。この地方との価値観の落差は実際に東京に行かないと分からないと思います。

(1)(2)は「数学嫌い」の点から言ってあまり向きではありませんよね。もちろん地方には数学を避けて受けられる国公立もありますが・・・
(3)に関しては問題ないでしょう。妹さんが大学に入る時にはあなたは社会人。有名大なら有名企業へ進めます。あなたが学費を賄ってあげたらいいじゃないですか。あと奨学金もありますし。

東京外大を第一志望で、滑り止めで私大の数学選択と言う手もありますし、チャレンジ自体はいいと思いますよ。キャンパスライフや卒業後の理想や目標も考えつつ、ベストな方法を行けばいいですね。分かってると思いますが外大は難易度の割には進路は芳しくないです。5年後10年後に学歴で偉そうに?したいなら有名大の方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分は英語(語学)で身を立てようとはあまり考えていません。回答者さんの言うとおりツールとして使う方が無難だと思います。
ただ自分は四年間興味のある分野を学びたいだけです。それから一般企業に就職してもいいのではと思っています。(外大以外の大学に進学することになったら社会や経済等を専攻しますが)

お礼日時:2009/09/26 21:50

1.平岩正樹著「こうして私は53歳で、また東大生になった」(海竜社)を読むと、著者が高校3年生で東大理科1類を受験した時、英語、国語、社会が抜群にできる同級生の某君はなんと“数学0点”で東大文科に合格したそうです。



※著者の平岩氏は高校3年生のとき東大理科1類に合格。いったん一般企業に就職した数年後、東大理科3類に合格し医師となり、53歳のとき2回目の挑戦で東大文科3類に合格したという受験の猛者。学士入学ではなく、全て一般入試で合格したところがすごい。

 著者の平岩氏は、この同級生が数学0点でも東大に合格したのは英語、国語、社会が驚異的にできるからであり、その同級生の学力を「かっこいい」と評しています。

 ところで、東京外大の総点850点に占める数学は、センター試験のわずか50点であり、数学の“足切り点”が設定されていないのなら、数学など端から捨ててしまったらいいと思います。要するに、今後、数学は高校の授業と定期試験以外、いっさいやらないということです。
 その分、配点の大きな英語(センター試験200点、2次300点)、国語(センター試験100点)、世界史(センター試験50点、2次100点)で、抜群の点数を取ればいいのです。
 苦手な数学に時間を取られるより、「数学0点でも、東京外大に合格した」と言う方が、ずっとかっこいい合格体験記になると思います。

2.それよりも心配なのは、英語の方です。9月の進研マーク模試の当日、例えば38度の熱を押して受験したので英語は162点という低い点数しか取れなかった(=普段は180~190点は取っている)というのならいいのですが、こんな点数で本当に同志社大に合格できると思っているのですか。

 東北大文学部や名古屋大文学部に合格しても、同志社大の英文科は落ちるということがありました。
 同志社大の文系学部は京大受験生の併願校になるので(=彼らは敢えて慶大、早大を受験せず、滑り止めは同志社大でいいという感覚か)、予備校の受験偏差値よりも実際の受験生のレベルは高いように思います。

 質問文の「国語109英語162世界史88」という点数を見る限り、志望校は同志社大というよりも、京都産業大、近畿大等を目指すような印象です。

 短い質問文では、質問者さんの真の実力はわかりませんが、強化すべきなのはまず英語、そして国語の2教科のように思います。

3.同志社大の文系学部は、私立大の中でも学費が安いのです。国立大と比較しても差額は年間29万円ほどです。4年間で総額120万円弱なら、この分だけ奨学金を借りても楽に返済できるはずです(=学費は突然値上げされることもあるので注意が必要だが…)。

 浪人すれば、予備校の費用が年間60~80万円かかりますし、下宿すれば節約しても年間100万円は必要でしょう。さらに受験料や交通費を加えれば、1年間の費用総額は200万円になるでしょう。
 その上、1年間就職が遅れるので、1年分の給料250~300万円も受け取れない(=機会費用の損失)。
 
 要するに浪人すれば、350~500万円の損失になるのです。
 と考えれば、国立大へ行かず同志社大に進学した場合の差額120万円と比較して、浪人を選択することは経済合理性がないという結論になると思います。ましてや、浪人しても、国立大に合格できるという保証もないのですから…。

4.高校3年生の秋というのは、現実逃避から「浪人すれば学力が飛躍的に上がり、志望校に合格できる」という淡い希望を抱きやすい時期なのです。
 浪人に逃げてはいけません(=おそらく今の質問者さんの学力では、同志社大は不合格だろう。だから、浪人に逃げ込みたくなる)。

 世界史は得意なようですからその実力を維持し、配点の高い英語と国語に勉強時間の大半を投入すべきです。特に、英語はもっと学力を上げるべきです。
 そして、同志社大は英文科だけではなく、法学部、経済学部、商学部等も併願すべきだと思います。高校生で専門など絞り込めるものではありません。合格した学部が、質問者さんの専門と考えたらいいと思います。

 最後に、東京外大は“数学0点”で合格すべし。ご検討を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東大の人の話はすごいですが、自分は数学以外がずば抜けて優れているわけではないのである程度はやります。そしておっしゃる通り英語国語がまだ未熟です。これから力の限り鍛えていこうと思います。
何か勘違いしてました。現役私大は思っているほどは負担がかかるものではないんですね。同志社も滑り止めや併願と捉えず本命のつもりで受けようと思います。
一応同志社では文学部ではなく社会学部等を受けるつもりです。

お礼日時:2009/09/26 21:39

関西に住んでいるのですか? 関西の外国語系の国公立でしたら、言語にもよりますが、神戸市立外国語大学は相手に不足ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然そんなことはありませんよ。ただやるからには上を目指したいので。ちなみに関西ではないです。

お礼日時:2009/09/25 20:06

何をためらっているのかわかりません。


東京外国語大学、憧れだけでろくに調べていないでしょう。

センター試験(配点450)では、
・英語(200)
・国語(100)
・数学(50)<一科目でいいのです>
・地歴<あなたは世界史>(50)
・公民または理科<同政経>(50)

個別(二次)試験(配点400)では、
・英語(300)
・世界史<日本史を含む近現代史>(100)です。

あなたの苦手な国語は総点850点のうち100点、
数学にいたっては50点、理科は公民を選べば不要です。
あなたの得意な英語の配点は計500点です。

浪人も辞さないのでしょう?何を迷う必要があるのですか。
私立との差は配点の低い数学と公民だけです。英語の重要度は
私立以上です。バランスのとれたスコアメイクが必要な総合大学とは
違う種類の人材を、この大学は欲しているわけです。

センターの得点を整えるべく、うだうだ悩まず数Iか数I・Aをさっさと始めましょう。
数II・Bと違い楽勝科目であるはずです。国語は、勉強すれば確実に伸び、
かつセンター配点も国語総点の半分を占める古文漢文を中心にやりましょう。

※後期は国語の配点が大きく、あなたにはちょっと厳しそうですけど。

それでもセンターが戦意喪失するほど散々な結果であったなら、
来年まで持ち越しても見果てぬ夢になるかもしれません。
あきらめて私立に行くことも考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。科目と配点については調べていましたが、そう言われると説得力がありますね。英語の配点が高いとはいえ外大ですから安心はできません。センターの苦手科目、残りの期間でどれだけ埋められるかやってみようと思います。

お礼日時:2009/09/23 22:31

> ちなみに9月の進研マークは国語109(…)英語162世界史88政経54 です。


> 同志社の過去問は世界史と英語は合格点ありますが、やはり国語は全くだめです。
> 色々と条件は厳しいですが、何かアドバイスや突っ込みたいことがあればお願いします。

じゃぁ突っ込むと、
肝心なのは理数のできでしょ?
それで国立が受けられるかどうかが決まる。何やってんの?と言っておきましょうか。
急ぎ過去問を解いてください。
おそらくあなたの高校ではセンターのレベルに対して難しいことばかりやりすぎているだろうと思います。
基礎を徹底すれば判りません。
ただ、大学受験に於いて英語と数学は量が多い両横綱でしょう。
今の時期に本当の本当に数学を0からやるのはきついと思います。
もっとも、あなたの力が0とは限らないんですが。

国語はどこで躓いているんでしょうか?
現代文なら出口か板野か河合の入試現代文へのアクセス辺りで解法の基礎を身につけること。
ただし、中学数学が壊滅しているような論理的思考力に問題がある人は、前二つは使えないかも知れません。
センター現代文が楽に8割に乗らない人は、基礎力0です。
古典は外国語ですから、本来英語が得意な人はどうにでもなるでしょう。

なお、三番さんの意見には大賛成です。
得意科目だけで進路を決めてはいけないし、興味関心だけで進路を決めてもいけません。
それと、受験するときは幅広くね。
A判定出ているから滑り止め、ではなく、もっと広く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうごさいます。おっしゃる通り数理はゼロ状態です。(さすがに中学数学ぐらいは分かりますが)
国語も元々苦手で高校受験でも足を引っ張られました。回答者さんの言うとおり基礎力0です。
古文と評論を先に解いて、このうち間違いは二つしたが、残り時間が15分しかなく小説と漢文が崩壊したという感じです。要するに読むのが解くのが遅いのです。
どちらにしても全然だめです。
進学の幅は広いに越したことはないですね。これは色々考えようと思います。

お礼日時:2009/09/23 21:57

大学入試は本番を受けてみないことには合格の確約はありませんから


両方受けてみることです。
模試で常にA判定でも落ちる事は珍しいことではありません。、またその逆も有り得る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。模試の判定は参考程度にしか思ってないし、油断はできません。

お礼日時:2009/09/23 16:52

「英語が好きだ」で外国語大学というのは,短絡的だと感じます。

外国語大学でマイナーな言語を専攻することになれば,(専門を活かした)就職はかなり厳しくなると考えたほうがいいのではないですか。

英語は,たぶん何を勉強するにしても必要になる,単なるツールです。そう考えて,国公立で手のとどく文系をねらうという手もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに語学を学んだだけでは道は狭いかもしれませんが、パンフレットを見たら普通の企業への就職も結構ありました。だから、大学では自分の好きなこと(トルコに興味があります)を学びたいなと考えております。

お礼日時:2009/09/23 16:49

阪大の合格者の平均偏差値は阪大模擬の数値です。


補足しておきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!