dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ人が映画を観るときは、映画が終わってエンディングクレジットが流れだすとすぐ席を立って帰ってしまい、エンディングクレジットは、殆ど見ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

米国以外にも、台湾・韓国・フランス・イギリスで映画を


観たことがありますが、どの国の人も同じで映画が終わると
すぐに席を立って帰ってしまいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
どこの国でもすぐに席を立つのですね。

お礼日時:2009/09/27 23:08

昔は日本でも、すぐに帰る人がほとんどでしたが、エンドロールの凝った作品や、エンドロール後に何かあるケースが増えたり、クレジットに興味を持つ人が増えたこともあって、最近は結構多くの人が最後まで見るようになったように感じています。



一方、アメリカでは映画の料金が安いこともあるせいか、家族連れで気軽に見ている人の多くは、すぐに席を立つように思います。
トイレに行くとか、次の用事に急ぐとかあるんでしょう。
ショッピング・モールにあるシネコンの中には、スクリーンの横の出口から駐車場に出られる場合もあり、そこから出て行かれると、ちと迷惑だったりします。(笑)

エンドロールについては、日本の映画は音楽も最後まで同じだと思いますが、多くの洋画の場合、エンディング直後の盛り上がった音楽が、しばらく経つと、突然切り替わって、もうおしまいだよ、みたいなジャンジャカ言うだけの音楽になったりしますね。^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/09/27 23:09

米国在住です。

私と夫は、最後の最後まで残る事が多いですが、それはエンディングクレジットを観るためではなく、以下の二つの理由からです。

1.エンディングクレジットの後に何かちょこっと映像が出る場合があります。それを見逃したくないので残る。

2.映画を観ている最中に、「あ、この人なんていう人だっけ?」とか、「あれ、この人って xxxx って人?」等、俳優・女優さんに関して疑問に思う事があるので、それをクレジットでチェックするために残る。(クレジットを観ているというか、2-3人の人の名前チェック)

会場に残っているのは、私達だけではない事が多いですが、人数的にはかなり少ないです。おそらく私達と似たような理由で残っているものだと思われます。自分自身や友人・知人・家族がクレジットに入っているのでもない限り、クレジットって観ない人が多いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
最後まで見る場合もあるのですね。

お礼日時:2009/09/27 23:08

 日本人も一緒では?


 エンドクレジットに興味を持っている人は、劇場の照明が灯るまで粘っていますが、たいていの人はエンドクレジットが始まった時点で帰りかけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/09/27 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!