dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人前に向かって自分は勉強が大変だったとか修行が大変だったとかいいませんよね。苦労はみせないものなのでしょうか?

A 回答 (9件)

よく年寄りが


自分はこんだけ苦労してって話だすと若いひとはシラ~...苦労話ってひとつ間違うとただの自慢話。自己顕示。
あとちょっと違うけど苦労の末に何か得たものがあるならそれは自分にとっての宝、だから軽々しく他人にはなすことじゃない。
    • good
    • 0

苦労は見せますが苦痛は見せません。

    • good
    • 0

苦労かどうかは本人が決めるもの。


苦労と思わなかったら見せるも何もありません。
苦労は見せられる方が迷惑です。
    • good
    • 0

>苦労はみせないものなのでしょうか?



エ?
苦労しているからほめられる?っておもうのですか?
少なくとも、苦労を隠すという意味が、どうしてとおもう時点で
戦略的に間違いデハ?

マ、同情はされるでしょうが。

ポーカーは負けそうと見せて、勝ちに行くわけだし、
たいしたことなくてもすごそうに見せるわけで。

同様に、「すごい苦労をしたんだこの人」とわかって、リスペクトされるにはいろんな意味で「メダル」級になればの話。

この程度(リスペクトするほどではなく)で
そんなに苦労したんだということなら、
たいしたことない、実力、地頭、時の運の持ち主ということで
一般的には、自分の今の評価を下げるからです。
    • good
    • 0

私は、苦労をアピールする必要は基本的に無いと思っています。



社会において大切なのは自分が「できる」人間だということをアピールすることです。これが「できる」あれも「できる」ということをアピールできれば、誰からも信頼され、偉大な人として尊敬されることでしょう。
その際に結果として、苦労話をするということはあるかもしれませんね。

苦労を見せたとして、結局何を伝えたいのかということです。極端な例で言えば、「昨日徹夜で勉強したんだってー」発言に対して「だから何?日頃から習慣的に勉強すれば?」と言い返されてしまったのでは、馬鹿にされただけです。何のメリットもないということです。単なる苦労話では駄目なのです。「できる」の部分がないとメリットのあるアピールになりません。

とは言え、単なるコミュニケーションとしてならば、別に話しても良いのですけどね。
    • good
    • 0

苦労していようが、努力していようが、見せなくてもわかる人にはわかります。


「苦労しているんだ」なんて聞いても、「大変だね。」くらいしか言えません。

口にしなくても、ちゃんと見ている人はいるでしょうから、そういう人にだけわかってもらえれば十分です。
    • good
    • 0

>苦労はみせないものなのでしょうか?



吹聴したとたんに努力が自慢に変わってしまうからです。
見せないようにしながらも、周囲に自然とわかるくらいに
努力していると、「あいつは口には出さないけど頑張っているんだな」と
人間的な評価が一段上がるから。
    • good
    • 0

そうですね


そういうことを吹聴する人の苦労を訊いてみると俺の日常と変わらないじゃないかと思ってしまいます
ここからが苦でここまでは楽なんて基準は無くて個人の主観で決まるのです
    • good
    • 0

>苦労は見せないものか?



★これは苦労というより努力と置き換えていいですか。
向上心がある人は、人の知らないところで努力をしていて
そういうのをみせないものですね。そして、更に努力をしていますね。

★友人とか知人に、私は僕は、これだけ努力をしていますと
いう人もいますが、私これだけ努力していると、そういう姿勢を
買って頂戴、私、僕すごいでしょみたいな、自分にというより他の人
にアピールで言う人もいますね。言う割りには努力が足りてないです。
こういうのは底が浅いし、甘えの人ですね。

★それから努力している、と人に言うことで有言実行で、それを糧にして
成果を出す人とですね。

というわけで、いろいろなパターンがあるということですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!