dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年半ほど前に、オークションでベアボンキットを購入し1台組み立てました。最近CPUやBIOS等をもっとスペックのよい物に代えたいと思っていますが、肝心のマザーボードが何を使われているかわかりません。その調べ方を教えてください。

A 回答 (6件)

#5です


SiS630Eは Tualatin FC-PGA 370ピン Pentium3/Celeron対応マザーですから、Pentium3なら1.0B Ghz、Celeronなら1.1Ghzが最高クロックです。

SiS630ETだと、もうちょっと上が狙えますが…。

Pentium4への換装ですか?

当然マザーとCPUは交換することになります。
CPUクーラーも小型のケースでは純正クーラーは入らないかもしれません。

メモリーもPentium4登場時にはSDR SDRAM対応のマザーがありましたが、最近の主流はDDR SDRAMですので交換した方がいいでしょう。

電源ユニットもPentium3用では容量が不足するでしょうし、Pentium4マザーは補助電源用のコネクタが必要ですので、これも交換です。

ケース(筐体)もPentium4の発する熱を処理するために排気性の良い(ファンが多いとか、容積が大きいとか)物が望ましいです。

FDDは最近の3.5インチ規格品なら問題なく使えます
(NECなどの特殊な物は不可)

HDDですが、IDE規格品なら交換可能ですが、「動画編集」をするなら大容量のHDDが必要です。
DVD品質で2時間程度のファイルサイズは数十GBになりますので、できるだけ大きいものを。

また、動画編集時に読み書きの速さも求められます。
ATA100やATA133ならストレスも感じないでしょうがATA33やATA66だと、かなり苛だつでしょうね。
ATA66→ATA100に変更するとケーブルも40芯→80芯になります。

137GBより大きなHDDは対応機器と対応OSが必要です
対応OSは2000 SP3 以降、XP SP1以降。
しかもレジストリ編集が必要です。

98やMeでは1ファイルあたり4GBを超える容量は扱えませんので、是非乗換てください。

OSがXPで動画編集となるとメモリは512MBは欲しいです
CPUは2GB以上は必須でしょうね。

書き込み型DVDドライブも必要になると思います。

当然の話ですが、キャプチャやDVからのデータ読み込みの為のインターフェースも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に参考になりました。どうやら、1台を潰してグレードアップするより、あらたに1台組み立てた方が良さそうですね。

お礼日時:2003/05/02 02:56

#2です。


>>他の数字アルファベットの羅列と見分けがつきません。
・・・・多くのマザーボードは
「Model Name :*****
  Version : **.**」
の書式で書かれています。
シールを貼っている事が多いですが…。

マザーが使っているチップセット等が同じでも、末尾の型番が違うとオンボード機能が変ってきたり、性能が変ったりしますので注意してください。

特にBOISの書き換え時などは「正式」な型番でのBIOSファイルを使わないと、BIOS自体を壊してしまいます。
マザーボードのマニュアルにもその事が明記してあります。

他にも注意して欲しいのは、たまに「日本向け」マザーがあることです。
時々あるのですが、マザーボードメーカーの日本支社独自仕様のマザーの存在です。
型番は同じでも(やはり型番末尾が違う)BIOSが違ったりします。

マザーに載っているチップなどの構成を調べるにはソフトは有効ですが、BIOSを書き換えたりするには正式な型番を把握するのが基本です。
BIOS書き換えに失敗しても誰も責任はとってくれませんよ?

また、マザーのバージョンとBIOSのバージョンによって搭載可能なCPUも変ってきます。
細かいところでは、CPUはマイナーチェンジをすることで動作電圧等が変るため、BIOSのバグで動かないことがあります。
最近ではPentium4のハイパースレッディング対応がBIOS書き換えで可能になることが多いですね。
それと関係するのですが、同じ型番マザー、同じ型番チップセットでも、「チップセットのバージョン(ステッピング)」によって、BIOSを書き換えてもハイパースレッディングに対応できない物があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論から言うとやはりBIOSをバージョンアップしたりそれなりの橋は渡らないと行けないようですね。じっくり考えてみます。それとも、マシン自体の代え時なんでしょうか?。今度はスペックをあげて動画編集なんてやってみたいです。ところで、マザーボードをP(4)対応のものにし をHD、メモリー、FD、ケース(ミドルATX)等を流用するのって可能でしょうか?。それとも 全て全く新しい物にした法が良いでしょうか?。

お礼日時:2003/05/01 02:28

#3です。



Manufacturer (マザーボード名)
Product Stringi (製品名)

と出るはずなんですが…USI聞いた事ないです。
MSIならあるんですが…
もしかしたらオリジナルで、ソフトが解らなかったのかもしれないです。すいません!

ですが、製品名にSiS-630E(チップセット名)と乗ってるのでSiS-630E搭載マザーボードですね。

同じチップセットが載ってるマザーボードを検索しました。
仕様自体はほぼ一緒になりますので下記のURLを参照してみて下さい。

http://www.unitycorp.co.jp/products/370/detail/c …

http://www.unitycorp.co.jp/products/370/detail/c …

http://henry.msi-computer.jp/product/motherboard …

これらから私が読み取れる代表的なこのマザーボードの性能は

CPUはSocket370、FCPGAなのでPentium IIIかCeleronの 300MHz~1000MHz。
FSBは133まで対応。
対応メモリはSDRAM。
CPUの実際の数値、メモリの積載量はWCPUIDで解りますよね。
HDDはATA66。

などなど…
これ以上書いてもURLと同じになるので省略します。

メーカー名、製品名が解らなくてすみません。

参考URL:http://www.unitycorp.co.jp/products/370/detail/c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。メモリやCPUをもう少し性能の良いものにと考えていたのですが、現在セレロン700(多分)、なので1000MHzに代えたからといって
体感的には代わらないのではないでしょうか?。
ちなみにこのマシンはゲームをやったり、動画編集はしません。ただDVD-RW(-R・RAM)のマルチなヤツを入れたかったんですが、現行のスペックじゃ厳しいでしょうね。

お礼日時:2003/05/01 02:15

WCPUIDというソフトがかなり便利ですよ。


本当はCPUの動作クロックを調べる為のソフトですが、マザーボードの名前など色々な事を表記してくれます。
下記にソフトの紹介ページのURLを付けておきますね。

ちなみにマザーボードの名前はツールバーの四角に赤い絵のボタンで見れます。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcm …

この回答への補足

早速ソフトwダウンロードし使ってみました。
ありがとうございます。
説明の通りにたどっていきましたら、らしき項目がありました。以下がそうですがこれはどこのメーカーの何というマザーボードの事を言っているのでしょう?。

Motherboard infomation

Manufacturer USI
Product Stringi SiS-630E
Version Strinngu (non)


よろしくお願いします。

補足日時:2003/04/29 03:42
    • good
    • 0

正確な型番はマザーボード上のシールまたはシルク印刷から判断するしか方法はありません。



気の利いたBIOSならPOST画面に型番が出ますが、簡易な物なので型番末尾が違っていたりします。

BIOSのバージョンはPOST画面で確認します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開けてみるのも最終手段として致し方ないのかなと思うのですが、開けてもどの場所に品番が書かれているかとかわからないと、素人には他の数字アルファベットの羅列と
見分けがつきません。いかがしたらよろしいでしょうか?。

お礼日時:2003/04/29 03:35

こんにちは



ソフトを使用してはいかがでしょうか?
SiSoftware Sandra 2002
3Dmark2001SE
等ですね。

ソフトを起動してシステム情報を閲覧可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトを使うなんて思い付きませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/29 03:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!