
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しい一部の読み方、
「・・・その妻死後に遺し難し(つかわし=人をつかわす)、況や(いわんや)妾などとは、緩怠(かんたい=この場合は無礼の意)過ぎたる申し分)」
下記の意です。
「織田信長は死んだ斎藤道三の婿である。(この娘は)信長の妻(道三の娘、濃姫)の姪にあたる。濃姫の死後にそちらに送る事は出来ない。まして妾に欲しいなどとは無礼も甚だしい要望である。」
この娘とは斎藤義竜の娘「馬場殿」のことで、濃姫が亡くなり信長と美濃の縁が切れたので、これをつなぐ為信長が義竜に、馬場殿を妾にしたいと申し入れたのに対する断り状の一部です。
信長の濃姫に対する扱い方に不満があったようです。
濃姫の若死はこの書状で立証されました。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/09 11:55
ありがとうございます。
やはりそう読むのが一番自然で矛盾が少ないですよね。
因みに濃陽諸士伝記の史料価値はどの程度の物でしょうか?
No.2
- 回答日時:
「濃陽諸士伝記」が書かれたのは寛永十五年で、七十年位後なのでどう評価するか難しいのですが、かなり当たっているのではないでしょうか。
濃姫が長生きし、墓が京都にあるとの話もありましたが、その間の情報が全くないのはおかしく、若死にの方が説得力があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/10/11 20:27
ありがとうございます。
自分も京都の墓は濃姫とは全然関係のない人間だと思っております。
ところで「濃陽諸士伝記」が書かれたのは寛永十五年との事ですが、
「美濃国諸旧記」の成立はおよそ寛永の末年か正保時代といわれる為、
「美濃国諸旧記」を書くにあたって、「濃陽諸士伝記」を参考にしたと考えられないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
睾丸を利用した拷問
-
調べやすい歴史上の人物
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
課題の反対語
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
忍者などが口に装着する布の正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報