dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学で社会学に関するテーマで勉強しております。
今回、「腐女子は隠れているのか? 隠す腐女子と隠れさせる社会環境」
といったテーマで卒論を書こうと思っています。

個人サイト様でも入場の際に様々な注意書きを書いたり、日常生活でもオタクではあるけど腐女子であることを隠されている方が多いと感じていました。
執拗に隠すには「普通のファンに不愉快な思いをさせる」という理由以外にもなにかあるのではないか?と思ったことが発端です。

お手数をおかけしますが、ご回答頂ける方は以下の質問をお願いいたします。

・募集条件
ご自身が腐女子であると思われる方
(腐女子だけでなく、いわゆる「腐っている」方なら性別は問いません)


・質問内容・

1.年齢と腐女子歴

2.腐女子であることを隠しているか
  はいの場合
   ・隠す理由
   ・オープンにしている範囲(同趣味の人、家族など)
    ・配偶者(夫、恋人)がいる場合、そこにも隠しているのか
   ・隠すためにしていること(私や友人の例で失礼します)
     Ex.オタクというだけで毛嫌いされたことがあり、必要以上に見た目に気を使う
     Ex.愛好しているものの話題のときに一般人がいる場合は相当自重する
   ・オープンにしたいと思ったことはあるか、またその理由
  いいえの場合
   ・隠さない理由

3.腐女子であることから他人に不快な思いにされたことがあるか


なお、頂いた回答は卒論以外に利用することはありません。

私自身、非常に不勉強なところが多く、不愉快な思いをさせてしまうかもしれません。
なにかご指摘があればを頂ければあわせてお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

腐女子です。


あと、社会系の調査も経験がありますので、ちょっとしたアドバイスを
最後に書かせていただきます。


1.年齢と腐女子歴
24歳、歴は12年ほどです。

2.腐女子であることを隠しているか
はい

・隠す理由
→世間に理解されがたい(不快にさせる危険性が高い)趣味だと
  自覚していますし、白い目で見られて傷つくのも嫌なので。
  あとは、オープンにする理由がないからです。

・オープンにしている範囲(同趣味の人、家族など)
→同じ趣味の人、恋人、母親(バレただけですが)

・配偶者(夫、恋人)がいる場合、そこにも隠しているのか
→最初は隠していましたが、今はオープンです。

・隠すためにしていること(私や友人の例で失礼します)
     Ex.オタクというだけで毛嫌いされたことがあり、必要以上に見た目に気を使う
     Ex.愛好しているものの話題のときに一般人がいる場合は相当自重する

→上記2つとも当てはまりますね。
 適度なファンならここまで言わないだろうな、という判断が難しくて
 一切話題に入らずむずむずしていることもあります。

・オープンにしたいと思ったことはあるか、またその理由
→特にありません。
 先に書いてしまいましたが、オープンにする理由がないので。
 オープンにすることでマイナスはあれどもプラスはありません。

3.腐女子であることから他人に不快な思いにされたことがあるか
→すみません、文章の意味がよく分からないのですが…
 他人に不快な思いをさせたことですか?
 それとも、他人から不快な思いをさせられたことですか?
 どちらの場合でも、特に思い当たりません。
 特に後者はないです。理解のない人には隠しているので。


アンケートが終わりましたので、ちょっとだけアドバイスを…。

インターネットでの調査は、案外集まりませんよ。
私も学生時代、業者に依頼して募ったことがありますが、
80万円くらいかけても500人はいかなかったと思います。
分析方法にもよりますが、この掲示板ではせいぜい10名ほどでしょうから、
かなりサンプル数が不足すると思われます。

それよりは、イベント会場などでアンケート用紙を配って
返信用封筒を渡し、後日返送してくれるよう頼んだほうが
有効回答が多く集まると思います。

あと、テーマ後半の「社会環境」についての項目が見当たりません。
周囲からの目…というのはあるでしょうが、ちょっと弱いですね。

オタク趣味を持っていない人に対しても、
「オタクについてどういうイメージを持っていますか?」
「腐女子という言葉を知っていますか?それについてどう思いますか?」
というアンケートをとったほうがいいかもしれません。
(個人的には、知らない人にまで腐女子という言葉や嗜好の存在を
 広めてほしくはないですが…最近は勝手に広まっていますしね)

上のほうに書き忘れましたが、いわゆる「メディアが作り出したオタク像」に
自分をはめられたくない、という気持ちもあります。
メディア取材に応じる時点でオープンなオタクですし、
正直「うわぁ、それはキツイわぁ」と思う方を多く取り上げていますよね。
実際は、ふつうにオシャレしている人もたくさんいるのに。
そういうイメージを植え付けられていることを知っているので、
自分の属性を告白することにメリットを感じません。
こういった社会が作り上げたイメージなどに着目しても面白い気がします。

誰も研究したことのない分野は、とても面白いですが、
その分、定義や理論づくりが難しいです。
大変だと思いますが、納得のいく論文が書けるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答のうえ、ご指摘までありがとうございます。

質問部分3のところですが、「不快な思いにさせられたことはあるか」でした。失礼いたしました。
例えば、腐女子である、ということだけで「暗い」というイメージを抱かれるなどといったことでした。

私も先生の方にインターネット調査は難しいと言われました。
顔が見えない分、答えが帰ってきやすいかなと思ったんですが・・・
やはりイベント会場に直接向かった方がいいですね、ありがとうございます。

社会環境に関しては、yh4517さまのご意見のとおり、他のゼミや、友人のサークルにそういったアンケートをとっています。
認知度に関しての調査のつもりでしたが、確かに必要以上に知らしめる必要はなかったかもしれませんね・・・ご意見ありがとうございます。

「メディアが作り出したオタク像、イメージ」は確かに興味深いと思います。実際とはかなり差異があるとは感じていますので・・・
視聴者が「オタクはこうだ」と望んだ姿を探してとっているような気もしますね。
そうしたメディアについても調べて行きたいと思います。

冒頭でも申しましたが、様々なご意見やご指摘本当にありがとうございました。
非常に参考になりました。

お礼日時:2009/10/21 14:59

私自身、腐女子でも腐男子でもありませんが、「指摘」ということで。

。。

1.このアンケートをどう使うのでしょう?社会学を専攻されている方ならご存知でしょうが、アンケートは適切な母集団に対して妥当な実施方法をとり、それを適切に処理しなければ意味を持ちません。
このアンケートがそれらを満たしているとは思えませんので、卒論のためとはいえ、このアンケート結果は研究を深める上での取っ掛かり程度に留めていただきたいと思います。

2.腐女子・腐男子という新しい概念については先行研究もあまりなく、学術的な評価も定まっていないことが予想されますので、論文を書くとなるとあなたが一から論理を積み上げねばならず、困難を極めると思います。
余計なお世話であることは重々承知ですが、指導教員がオタク文化に詳しい方でない限り、こうしたテーマは避けるのが無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。
非常に参考になりました。

1.アンケートというのは不適切でした。大変失礼いたしました。
今回はアンケートというよりは意見を募集しようという形で行ってみようと思っていました。また卒論自体はこれから取りかかるので、kabo-chaさまのおっしゃるように、研究を深める上で使って行きたいと思います。
(言い訳になりますが、私の所属する学部は社会学に近いというだけで社会学ではないため、アンケートに関しての知識もありませんでした。ご指摘ありがとうございました)

2.余計なお世話だとは思いません、貴重なご意見です。ありがとうございます。
指導教員からは「まず私なりの定義を作ってみろ」と言われています。私のゼミでは例年こうした研究が行われてきたため、私も取り組もうと思って行いました。

お礼日時:2009/10/21 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!