dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親しい間同士でのメールの出だしで、「どうもですよ」という文を使うことがあります。
ところが妻が「どうもです」はともかく、「よ」が付くのは変。間違いだと言います。
自分としては深い意味はなく、感覚的に「おばんですよ~」みたいな砕けた感じで「よ」を付けているのですが・・皆様はどう思われます??

A 回答 (4件)

「どうも」のあとは、何かが省略されています。



どうもありがとう。どうも失礼いたしました。など。
「どうも」自体が、正式な言葉ではありません。
それに「よ」をつける場合、親しい仲間なら○。

親しくなければ、「どうも」自体が×。
    • good
    • 0

どうも! どうもデス は分かる。


おひさデス も分かる。

どうもですよ は 本当に少人数の自分たちだけの記号的なものですね
他人にはさっぱり分かりません。
間違いとか 変 以前のハナシ。
    • good
    • 0

「どうも」ならおじさんの普通の挨拶


「どうもです」ならまだわかりますけど、「よ」をつけると変ですね。

おじさんかオタク同士のメールって感じがします。
    • good
    • 0

「どうもです」自体が意味不明または不鮮明ですから、あとに「よ」ついてもつかなくても、たいした違いはありません よ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!