dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お祭りで掬った金魚が仲間割れします。赤い金魚6匹黒い金魚2匹を同じ水槽で飼っているのですが、赤い金魚が黒い金魚を攻撃して困ってます。どうしたらいいですか?

A 回答 (5件)

金魚の祖先はフナですから、群れで生活する習慣があり、個々の魚が縄張りを主張して他の魚を排除するということはあまりありません。


集団で飼いやすい魚です。

しかし、中には時々気の荒い固体がいて、自分より弱い固体をつつきまわして弱らせてしまう困った金魚もいます。
(うちで今飼っている金魚がまさにそうでした。)

混泳させやすい金魚とはいえ、組み合わせによっては問題が生じる場合もあります。
パターンとしては、
(1)そもそも金魚の組み合わせに問題がある場合
(2)たまたまその固体に問題がある場合
があります。


(1)そもそも金魚の組み合わせに問題がある場合
現在、金魚にはさまざまな品種があります。
遊泳力の強いものと弱いものを一緒にすると、弱いものがいじめられやすく、いじめられないまでも、強いほうが餌を独占したりするなど長期的には一緒にしないほうがよい組み合わせがあります。
A.遊泳力が強いもの・・・ワキン、シュブンキン、コメットなど。フナ型で最強。
B.遊泳力が弱いもの・・・リュウキン、オランダシシガシラなど。丸っこい体型。
C.遊泳力が特に弱いもの・・・頂点眼、水泡眼。泳ぎがへたで視力も弱い。

同じグループ同士ならOKですが、違うグループ同士だと問題が生じやすいです。
特にAグループは祖先のフナに近いので、生命力、遊泳力とも強く、他のグループとは一緒にしないほうがいいです。
もしも、ワキンと出目金を一緒にしているのでしたら、すぐに水槽を別々にしましょう。
出目金は体型や遊泳力でいうとBグループですが、眼が変異しているため視力が非常に弱いので、Bグループの中でも最弱です。
とてもワキンと生存競争して勝てる品種ではありません。


(2)たまたまその固体に問題がある場合
同じ体型、同じ大きさの金魚同士でも、たまたま気の強い固体というのはあります。
こういう場合は、一時的にその問題児を隔離飼育します。
できれば飼育する部屋や入れ物も全然別にするのが望ましいです。
3週間位して、お互いに別々の環境にすっかりなじんでから、隔離していた問題児を元の水槽にいれます。

こうすることで、その水槽内の環境では、あとから入ってきた問題児だけが「後輩」になります。
新入りは新しい環境に戸惑いますから、先輩に攻撃されることはあっても、自分から先輩を攻撃はしません。

うちの場合、これで問題を解決しました。
それでもダメな場合は、隔離板で水槽を仕切るしかありません。
スドー 夏子と冬子の部屋
http://www.sudo.jp/petproducts/aquarium/aqua_goo …
(もしサイズが合わないときは、金属用ノコギリで簡単に切断できます。)

一般論ですが、安い夜店の金魚というと、どうしても飼育にお金をかけたくないという考えになりがちですが、しかし命あるものには違いありません。
なるべく幸せに天寿をまっとうできるようかわいがってあげてください。
なるべく広い水槽で、エアポンプやろ過装置もちゃんと用意してあげましょう。
また金魚飼育のホームページもたくさんありますから、いろいろ研究してみてください。

かんたんな金魚の飼い方
http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様たくさんの回答ありがとうございます。我が家の金魚は全滅しました。あれから14日程経ちました。水の問題等を改善して新しく2匹ほど飼う予定です。皆様アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/11/08 22:17

うちの母が飼っていた黒出目金も赤い金魚から突付き回されボロボロになり☆になりました。


僕が今年の金魚すくいで採ってきた黒出目金も死にました。

どうやら、黒い金魚は赤い金魚にいじめられることが多いのかも知れません。

うちにいた黒出目金は目玉を喰われました。
    • good
    • 0

既にたくさんの回答がされているのでダブらない部分だけ。


金魚は1cmにつき1Lの水が必要と考えていただければ参考になります。
同じ種類でもケンカはしますので水槽を大きい物に買い替えました。
    • good
    • 0

わたしも同じような経験をしたことがあります。


水槽のスペースが少ないとストレスなんでしょうか?確かに攻撃する金魚と攻撃される金魚がいました。

攻撃された金魚は傷口から病気にかかってしまったように覚えています。
金魚すくいの金魚は病気を持っているぞ!と聞いたことが当時あったのでそのようなことが影響したのでしょうか?
うろ覚えです。

その後、その中の2匹が成長
長さ1m程度の水槽で飼いましたら金魚が数年で30cmくらいまで成長しました。大きくなるもんだと感心しました。
水槽を大きくすると金魚は成長するようですね。
    • good
    • 0

別々の水槽に分けないと、いじわるな金魚がつついて殺してしまうことがありますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事