dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鎧を着て戦国時代の武士と中世の騎士がたたかったら どちらが強いですか?
江戸時代で鎧を着てなければはどちらが強いですか?

A 回答 (13件中11~13件)

再度です。


西郷流大東派(古武道)のサイトなんか見てみますと、相当一対一の格闘においては、実践としての技の修練の完成度は高いようです。組織だって集団戦闘になれた騎士も、その重い鎧が邪魔でしょう。背後を取られないように背中を壁に貼り付けて、攻撃を正面のみに限定させれば、なかなかおもしろいでしょう。武士は石を投げつけると同時に懐にはいって4肢の間接部分に的をしぼって狙うしかないでしょう。騎士はその時を待つ、また、組み付いて転がせば、もう武士のものでしょう、たぶん
相手の弱点を掴んだ上で、どう転がすかに絞るでしょうかね、長い武器は脅し程度で、短い獲物で仕留めるでしょうかね。
    • good
    • 0

双方、騎馬でしょうかね、でしたら、武士の負けですね。

馬でまけるからです。(日本の馬はポニーより少々大きい程度)馬の体高が小学生と大人のちがいがありますので、勝負になりません。槍した、槍うえ ということです。高い方からの攻撃が圧倒的に有利だからです。徒歩での戦いなら、ちょこまか動けませんが、鎧の差で騎士が有利でしょうか。
もし、鎧なしなら、いい勝負ですよ。旧日本陸軍の兵の体力は、ビカ一てすから、歩くしかなかった時代の人たちはそれよりもっと強いのは
想像できますね。

この回答への補足

馬無しで経験値、体格が同じだと考えると武器と防具と技に絞られます。この条件だとどうでしょう。

補足日時:2009/11/17 19:09
    • good
    • 0

一概にどちらが強いかどうかは、いえません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!