dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道大学医学部保健学科に入り理学療法士になるのと北海道医療大学薬学部に入り薬剤師になるのとではどちらの方が将来性があるでしょうか?
生涯賃金や仕事の大変さを総合してお願いします。

A 回答 (1件)

微妙に悩ましい質問ですね。



1)
どこの大学ということはおいといて、

・理学療法士と薬剤師との比較という点で、同じ医療の世界に就職するとしたら、それぞれ別の職種ですから、大変さはそれぞれ別ですよ。ただどちらも医師ほど激務ということはありません。

・就職しやすさに関しては、理学は病院、保健施設などがメインで、後は特別資格が生きる職場はないのでは?就職率はその地方の飽和状態によりますが、薬剤師よりも高確率で病院があります。

・薬剤師の就職先は病院がメインではありません。調剤薬局が一番多いです。また、衣装関係以外にも就職する人もいます。

・病院内での待遇は、今までは同じ技師として扱われることが所が多く、余り待遇の差はありません。しかし、今後は薬剤師6年制が出てきますので、変わってくることも予想されます。が、極端な差はないでしょう。

2)国立、私立のこと

・資格職に関しては、国立私立の差は余り考えなくていいでしょう。大学のネームバリューは一般の就職と比べて「ないに等しい」ことが間々あります。

・費用対効果という点では、国立4年制、私立6年制ですから、病院に就職したいだけなら、圧倒的に理学になります。私立の薬学部は学費が高いです。6年間で1200万くらいかかるはずです。そのお金が用意できて、理学に対する特別な思い入れがなければ、薬学を選ぶ人のほうが多いような気がします。理由は転職のしやすさや、開局が出来るなど、転進が出来ること。

以上、一般的な話です。

3)質問者さん個人へ

・29歳で職業訓練校2年制在学とか。更に年齢が高くなることは、資格職の世界でも、それなりにハンディになります。新卒の募集では年齢制限にかかるかもしれません。

・国立の場合、すでにセンター試験の受験申し込みは終ってますので、申し込んでいなければ、更に1年先しか受験できません。

・保健学科とはいえ、北大ですので、それなりの学力が要ります。これから受験勉強して合格を勝ち取ることは、容易ではないことが予想されます。

・医療大は難易度が余り高くないこと、試験科目が少ないこと、私立だからセンターが不要なこと等で、数学や化学が得意なら狙えるかもしれません。ただ、高額な学費をかけて6年もの年数を費やすこと、どうしても薬剤師になりたいと思う人以外はお奨めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人のプライバシーを勝手に詮索すると自分の身に危険がおよぶということを自覚した方がよろしいですよ。

これはアドバイスではなく警告です。

お礼日時:2009/12/04 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!