dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近離乳食をはじめました。

本などでにんじんやりんごなどゆでてからすりおろすとあるんですけど、なぜゆでてからすりおろさなければならないのでしょうか?
生ですりおろしてあげたらまずいですか?

とろみづけをするのに最初から片栗粉を使ってもいいのでしょうか?

あとのばすときにお湯ではなくて野菜スープなどでのばしてもいいものですか?
離乳食初期からだし汁でのばしてもいいんでしょうか?

A 回答 (3件)

りんごや人参を生で与えないのは、生ですと消化が悪いからです。


大人の消化器官に比べると赤ちゃんの消化器官は未熟ですので茹でて与えて下さい。
りんごもまだ、摩り下ろしたものをガーゼで絞って果汁をひと匙程度与える段階だと思います。

とろみをつける場合は、片栗粉ではなく、コーンスターチ(とうもろこしのでんぷんです)を使います。
片栗粉よりもキメが細かく、粘りが少ないので使いやすいと思います。
でも、初期はとろみはつけないと思うのですが。

離乳開始2週間くらいはお粥だけでもいいんですよ。
野菜スープでのばすというのはベビーフードの粉末の野菜スープの事では?

中には野菜のアレルギーのお子さんもいますので新しい食品は一品づつ増やしていきます。
お粥同様、ひと匙から始めて下さいね。

発達段階に合わせて徐々に進めていかないと咀嚼がうまく出来ず、噛まずに飲み込んでしまうようになります。
あまり先を急がず、ゆっくり進めて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

色々忙しく、なかなかパソコンを開けなかったもので、返信遅れて申し訳ございません。

にんじんなどを茹でてからあげるのは消化が悪いからなんですね。
納得できました!

とろみはコーンスターチを使うといいんですね。
離乳食の本にはとろみをつけるとしか書いてないので、何でとろみをつけたらいいのかわかりませんでした。
ベビーフードの野菜スープならアレルギーの心配はないのでしょうか?
野菜でもアレルギーってあったんですね。知らなかったです。

そうですね、発達段階にあわせて進めていかないと、噛まずに飲み込んでしまうようになると本で読みました。
これからもゆっくり慎重にすすめていきたいと思います。

大変参考になるご回答で、本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/11/26 22:05

>ベビーフードの野菜スープならアレルギーの心配はないのでしょうか?



ベビーフードでもアレルギーを起こす事はありますよ。
何に対して抗原抗体反応が出るのかは個々によって違います。
乳幼児期は消化器官が大人に比べて未熟な為、食物のアレルギーが出やすいので離乳期には新しい食品を入れる時にはひと匙づつ増やしていきます。
昔は3代アレルゲンといって牛乳・大豆・卵が上げられましたが、今はその3つに限らず食品のアレルギーがあります。
野菜ではヒスタミンを含むホウレン草はアレルギーが出やすい食品です。人参も意外に思いますがアレルギーが出やすい食品に含まれます。

ベビーフードはホウレン草を使ってあるものが結構ありますので、利用する際は裏側の表示を確認してから使った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ベビーフードでもアレルギーを起こすことがあるんですね!?
人参もアレルギーが出やすい食品なんですね。
まったく気にしないであげてました。
でも新しい食品をあげるときは1日1品にして1さじずつあげるようにしてます。
あとお医者さんがやってる日に新しい食品をあげるようにしてます。

たびたびのご回答と、また大変参考になるご回答で本当に感謝してます。
ありがとうございました。

これからも色々と悩むことがたくさんあると思いますが、頑張って子育てしていきます!

お礼日時:2009/11/28 11:03

>生ですりおろしてあげたらまずいですか?


まさか生ですりおろして生のままであげるって意味じゃないですよね?
そんなことは考えてないと思いますが、そうだとしたら論外ですよ。

順番的にはすりおろしてから火を通してもいいですが、
ゆでてからすりおろすのと比べれば手間がかかります。
かたまりでゆでたら柔らかくなりますからすりつぶしもちょっと力を
入れればできますよね。これが逆の場合だとすりつぶしたものを
お湯でゆで、いちいち網ですくわないといけませんよ。

りんごの場合は火を通さなくても良いと思います。

って言うか甘いものは野菜やおかゆに慣れるまではまだあげない方がいいと思いますけどね。

とろみづけは片栗粉でOKです。水でキチンと溶いてダマにならないようにして下さい。ん?でもまだ「初めたばかり」ですよね。
まだあげるのは早すぎると思いますが。
1か月たって鶏のささみなどもそもそしてるものを食べさせる時に
とろみづけをするものです。最初からとろみづけは必要ありません。

野菜スープは入ってる野菜は全てアレルギー反応なしでクリアしてるんでしょうか?最初のうちは素材の味を覚えさせることが重要なので
ヘタな味付けはしない方がいいと思いますが・・・。

っていうか離乳食の本持ってますか?やり方があまりにもメチャクチャ。
キチンと本を買って勉強してるならこんな質問しないと思います。
自分の子供の命に関わることなんですからちゃんと勉強しましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

離乳食の本は何冊か買って何度も読んで勉強してます。
でも野菜なんかでもとろみをつけるとしか書いてなかったりするので、どうやってとろみをつけたらいいんだろう?ってわからなかったんですよね。
野菜スープの作り方って載ってるし、アレルギー反応をみるまでは野菜スープをあげてはダメとか書いてないので、お湯でのばすより野菜スープでのばした方が栄養あっていいのかな~って思いました。

すみません、生ですりおろして生のままあげるって意味で聞きました。
にんじんなんかは別に生で食べられないこともないし、すりおろしちゃえば固まりじゃなくなるから大丈夫なのかな~って思って。
本にはゆでてからすりおろすってあったので、もちろんゆでてからすりおろしましたが、なんでゆでなきゃいけないのかわからなかったので質問させていただきました。

お礼日時:2009/11/21 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!