dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
4~5年前に組んだ自作PCを使用していたところ突然シャットダウンしてしまい、
その後電源は入るもののBIOSが起動しなくなってしまいました。

以前にも同様の事例が何度かあり、その時は大体数時間ほど経過してから電源を入れたら直っていたのですが、
今回はまったく直る傾向がなく、個人的に気になる症状もあったので質問させていただきました。

時系列にて記させていただきます。


1.動作中に突然シャットダウンするようになる。また、夜中に突然起動する時がある。
2.特に高い負荷を掛けていないにも関わらず、PCの動作が異様に重たくなる時がある。
3.更に動作が重たくなる(反面、非常に快適な時もありました)
4.突然のシャットダウン後、電源は入るもののBIOSが起動しなくなる(各部ファンは回っています)
5.電源の長押しでシャットダウンさせるが、10秒程度経つと再度電源が入る。


-試してみた事-

・マザーボード・CPU・メモリ・HDDの構成で起動するも、ビープ音すら鳴りません。
 (一度だけBIOS画面まで進みましたが、途中でフリーズしました)
・COMSクリアを行うも、変化はありません。
・メモリの1枚差しによる起動を行うも、変化はありません。
・エアスプレーによる埃の除去


-PCの構成-

OS:Windows XP Home Edition SP3
HDD:250GB
メモリ:2GB(1GB×2)
CPU:Athlon 64 3200+ Socket754
M/B:アルバトロンK8M800-754
電源ユニット:SW Super Silent 350W


症状から考えてマザーボードが怪しいかなと思っているのですが、
皆様のご意見を聞かせてください。

A 回答 (4件)

電源が究極の安物なので それも疑いましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
W数に若干余裕のある電源を購入して取り付けたところSuper Silent 350Wよりも安定した起動になり、
すぐにセーフモードでシステムの復元を試みたところ、無事に起動するようになりました。

電源、安物だったんですね……道理で音がうるさいと思いましたw

お礼日時:2009/12/23 21:30

定格動作でも電源含め、マザーの電解コンデンサは消耗します。


消耗すると多くは膨らみますし、底抜け、液漏れもします。徐々になる
場合は顕著に現れない場合も多い。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/co …

5年なら双方かどちらか、怪しいと考えましょう。電源なら450~500Wの
新品に交換でいいですが、短命Socketなんでマザーだとコンデンサ自前
交換か良くて中古、最悪マザー、CPUごと交換でしょうか。
交換はシロウトの私でもできたので、ダメ元で交換もありです。
1本¥40~100程度。半田こてと半田あればできます。液漏れでマザーの
基板が腐食していれば、難しいかも。
(画像は液晶の電源部のコンデンサ)

ただ、Athlon系だと、レギュレーターがイカレる場合も多いです。
「BIOSが起動しない マザーボードの故障」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
コンデンサの液漏れなどは見当たりませんが、若干膨張しているようにも見えました。
長期的に使うことを考えると、今後コンデンサの交換も視野に入れておいた方が良さそうですね。

何とか電源ユニットの交換を行った上でのセーフモード起動+システム復元で直すことが出来ました。
初めて組んだ自作PCですのでまた大事に使っていこうと思います。

お礼日時:2009/12/23 21:45

マザーボードのコンデンサに異常はないか見てみましょう。

それと、電源が壊れているかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

コンデンサに液漏れや接触不良は今の段階では確認出来ませんでした。
ただ、若干膨張しているようにも思えますので、
今後必要に応じてコンデンサの交換も視野に入れておいた方が良いかも知れません。

電源を交換し、セーフモード起動+システム復元で何とか元の状態に戻せました。
明らかに交換後の電源の方が起動が安定していたので、壊れる寸前のものをずっと使っていたのかも知れませんね。

お礼日時:2009/12/23 21:41

COMSではなくCMOSなwww



気温低下につれ、電源の素性が...
Batteryの交換もありかな、5年ならw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

……あ、確かにCMOSですねww
バッテリーと言うと、CMOSデータ保存用のボタン電池のことですよね?
それ自体は半年前くらいに交換したばかりなので、まだ大丈夫だと思います。

電源ユニットを交換した上でのセーフモード起動+システム復元で何とか元の状態に戻すことが出来ました。

お礼日時:2009/12/23 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!