dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 赤血球を極端な低張液に入れると細胞内に水が浸透し、溶血し、高張液に入れると、細胞内から水がでて、収縮する、といった理由がよくわかりません。

A 回答 (3件)

細胞の内部と外部が同じ濃度に近づくように水の移動が起こります。



ミクロに見てみます。

低濃度 膜 高濃度
▲○○▲|○▲○▲
○○○○|▲○▲○
○○▲○|○▲▲▲
○▲○○|▲○▲○

(○:水分子、▲:溶質分子)

○は低濃度→高濃度、高濃度→低濃度のどちらにも移動します。
しかし、膜の近くにある○の数が多いのは低濃度側ですので、低濃度→高濃度の移動の方が確率的にたくさん起こります。
その結果、低濃度側の○の数が減少し、高濃度側の○の数が増加します。
    • good
    • 0

 赤血球の細胞膜は,水は通すけれども溶質は通さない半透膜です。

半透膜を境にして浸透圧の異なる水溶液が接すると,浸透圧差を縮める方向に水が移動します。浸透圧差を縮める水の移動方向とは,低張液側から高張液側です。高張液は移動してきた水で薄められ,浸透圧差が縮みます。
 そのため,低張液中では細胞膜を通して赤血球に水が入り,高張液中では細胞膜を通して赤血球から水が出ます。

 浸透圧は溶質の濃度によって決まるのですが,半透膜を通した水の移動を考えるときには溶質に注目するのではなく,水に注目することをおすすめします。
 一般に分子は多い方から少ない方に移動して均一になろうとしますよね。水分子の移動も同じです。水分子の多い低張液の方から水分子の少ない高張液の方に移動するのです。高張液は【水低濃度溶液】,低張液は【水高濃度溶液】ということができ,水分子は半透膜を通して【水高濃度溶液】(低張液)から【水低濃度溶液】(高張液)に移動することになります。なお,【 】内の語は,今私がつくった語であり正式な語ではありませんのでご注意を。
    • good
    • 0

>といった理由がよくわかりません。


文面からだと、
 「溶血する」の理由は「細胞を低張液に入れる」
 「収縮する」の理由は「細胞を高張液に入れる」
 です。

 それとも、浸透圧自体の理由ですか。
 これは濃度が異なる液体が半透膜で接していると、濃度の薄いほうから濃いほうへ溶媒が移動する。

 それとも、なぜ移動するか?・・・ですか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!