dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1950年代から1990年中期までの早稲田大学と慶應義塾大学の印象は?

終戦後の1950年から1999年までの早稲田大学と慶應義塾大学について,
皆様はそれぞれどういう印象がありますか?

早稲田でしたら「個性の集まり」「吉永小百合の母校」
「今ほどの高レベルではなかった」「野球とラグビーと駅伝」など,
慶応義塾でしたら「坊っちゃん学校」「経済学部が著名」など
いろいろ各校で印象があるでしょうが, 聞かせてください!

後慶應義塾大学についてはIII部(通信教育)の法学部政治学科で
どのような教育が現在なされているかも分かる人がいたら教えてください!

A 回答 (8件)

現在は文学部が就職に不利というイメージから低い評価を受けていますが、当時は早大文、慶大文は評価が高く数々の著名人を輩出していました。

慶應商学部、早稲田法、商も当然にして人気がありました。どうしても慶應にという人は妥協して法学部に入りました。どうしても早稲田という人は、教育、第二部(夜間)の文・法・商・政経(その後の社学)という選択ですね。森喜朗もサッカーの川淵氏も二部出身者です。
当時の慶應法は中央法や早稲田法に比較すると無名に近い存在でしたが、入試に数学が必須だったので、中央や早稲田の法学部生に比べてより国立大学に近い文系科目、理系科目にバランスのとれた学力を持っていたのでしょう。
中央は法学部のほかに商学部、特に会計学科は名門です。当時もかなりの難関でした。公認会計士に3年生4年生が合格するのが珍しくない大学なんてそうそうありませんから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

へえ、そうだったんですか。ちょっと意外でした。

お礼日時:2010/01/10 10:33

早稲田が慶応を凌駕していました。

早慶と言いながらも早稲田が上だった。
レベルは今とは比較にならないほど高い。
今の私立は推薦だらけで下手をすると昔のマーチ並みでしょう。

↓法学部も中央より早稲田慶応が上です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ちなみにこの頃の法政大、明治大、立教大はどういう風に見られていたのですか?入学難易度や学問レベルなどはやはり格下だったでしょうが----。

お礼日時:2010/01/10 10:36

理系だと、慶応が医学部、早稲田が今は亡き理工学部。


ほとんどの私大で、医歯薬系の学部を持っているけど、金食い虫のこれらの学部を持たないのは、早稲田の見識じゃないかなぁ。

早稲田の創立の志が、実学志向で社会に貢献できる人材を送り出すところにあります。東大との違いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほどね。

お礼日時:2010/01/10 10:33

東大、京大、一ツ橋、上位旧帝を落ちた人が、法学部志望なら中央、経済学部なら慶應、政治なら早稲田に進むというイメージ。

これら以外の学部は人気の高い最難関私大というイメージでしたね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。potachieさんの回答と一緒ですね。

ちなみに当時から慶應義塾大学は経済学部が、早稲田大学は政治経済学部政治学科が看板学部なのでしょうか?他に当時から認められていた学部はあるのですか?

お礼日時:2010/01/09 10:06

 いまと大して変わりませんが、慶應のほうが美人が多いという認識ですね。


たしか1990年ごろだったと思いますが、早慶戦名物の応援団同士の掛け合いで、
こんなやり取りがありましたよ。

慶應:おーい早稲田、そっちは観客が少ないじゃないか
早稲田:おーい慶應、こっちのほうが美人が多いぞ
慶應:おーい早稲田、ウソをつくなー
早稲田:おーい慶應、ごめんなさーい
球場全体:爆笑(一部の早稲田女子を除く、自分が美人だと思う女子は笑っていた)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

実際はどちらが美女が多いんですか?慶応義塾大のほうが早稲田大よりイメージ上多いような---?文学系の学部所属の人が多いのかな?

お礼日時:2010/01/09 10:04

慶応ボーイ という言葉はご存じでしょうか?


今と違って、早稲田の方が学費が安かったんですね。なので、苦学生が多いというイメージが古くはありました。地方の名家が田畑を売って通わせるとかね。
どっちも東京大を志望して落ちた人が行く大学って印象が強いかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

当時からそうだったんですね----。

お礼日時:2010/01/09 10:02

いずれも今より高レベルです。

特に早稲田は慶応にも偏差値において優位でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか----。となると学費面から通えるか通えないかの面だけで、結構当時の両大学の学生は優秀だったんですね---。
吉永小百合等はそのころの在学ですね。

お礼日時:2010/01/04 15:57

1980年頃



早稲田に入ると、女性は化粧をやめる
慶応に入ると、なぜかギターを背負う

という印象。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面白いですね。「早稲田はバンカラ、慶應はおしゃれ」と言う事だ!

お礼日時:2010/01/04 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!