プロが教えるわが家の防犯対策術!

職を探すときに、オープン系システム開発とか汎用系システム開発という言葉が使われますが、オープン系・汎用系とはそもそもどーいう意味なんでしょうか?

どなたか、よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

オープン系とは、Unix,WS(+PC)をベースにした所謂「クライアント・サーバーシステム」を前提にしているようです。

各WSやPCは、「通信」で結ばれます。文字どおり、個々の機種への依存性を極力排し、自由に結合できるのが特徴です。

汎用系とは、汎用大型機を前提としており、今でも金融系や移動通信の制御などに用いられています。(E)WS+Unixが出てくるまでは事実上これしかありませんでした。(他にもスパコンとかミニコンはあったが、基本は同じ)

これ以上詳しく言うとボロがでるので、あとは、専門家の方に任せます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

オープン系とは”色々な機種で”ということですね。私の感覚でいうと”汎用”っていう語も近かったのですが、これは”色々な用途に”ってことになるんでしょうね。

開発者にとっては、はじめにどちらかを選ばないといけないくらい、この境は大きいということでしょうか?

 #お礼のところで疑問が出てしまいました。

お礼日時:2001/03/25 00:12

専門家ではないんですが。

。。
簡単に言ってしまえばオープン系は小型コンピュータがメインで
いろんなメーカーのサーバーとかクライアントコンピューターを
組み合わせて作ったシステムで、汎用系は大型コンピューターを
メインにしたシステムという感じでしょうか。
汎用機はメーカーや機種によって、OSが違うし、操作や開発ツ
ールなども違ったりするので、求人などでも「IBMのXXX経
験者優遇」とか「NECのXXX経験者募集」とか、明記されて
る場合も多いですね。オープン系の方がOSもUNIXとかWindows
とか一般的なものが多いと思います。

汎用機の操作を実際に体験しようとすると、大きな専門学校とか
ソフト会社とか大学とかに入ってということになるので、普通に
勉強するのは難しいかと思います。私は汎用機系のシステム開発
をやっていたのですが、大学は文系で、会社(メーカー系ソフト会社)
に入ってから社内教育を受けました。ダウンサイジングの波が
やってきて、今はもっぱらパソコンのシステムが多いですけどね。

なので、境というか差は大きいとは思いますけど、どちらかを選ば
ないといけないかというと、そういうこともないような気がします。
自分で勉強するにはオープン系の方がやりやすいとは思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

WEBを勉強しているうちに、開発をすることに興味が行きましたので、開発者としての一般的感覚がなく、用語につまることでよく困ってしまいます。勉強の仕方を間違えるような気がしていたので、大変参考になりました。

いろんなことをされているmayurinさんの経歴が羨ましく思います。自分も文系だったので。

お礼日時:2001/03/25 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!