dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回自作の予定がありましてマザーボードなんですが
1個のものばかりで.なかなか2個搭載できるマザーボードが見つかりません.

ツインcpuに対応したOSは所持してます.
欲をいえばペンティアムMなんかいいななどと夢を膨らませてます.(理想はペンティアム4の3GHz(^○^))
それは無理でも、ペンティアム2以降(アスロン系でも特にこだわりませんが)のCPUで考えています.

サーバーマシン用は除外したいので勝手ですがお願いします

A 回答 (4件)

#1です。


Socket370とSocketAについては「たくさんある」としか書きませんでしたので、一般の店頭で手に入れやすい物をあげておきます。

□現行
○ASUS
・A7M266-D
http://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7m266 …
・CUV4X-LS
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket370/cuv4 …
・CUV4X-D
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket370/cuv4 …
・CUV4X-DLS
http://www.asus.co.jp/products/mb/socket370/cuv4 …
○GIGAGYTE
・GA-6VTXD
http://www.gigabyte.co.jp/products/6vtxd.htm
・GA-7DPXDW+
http://www.vertexlink.co.jp/product/platform/gig …
○Rioworks
・TDRCA
http://www.rioworks.co.jp/bios/tdrca.html
・TDVIA
http://www.rioworks.co.jp/products/tdvia.html
・TDVIA-WO
http://www.rioworks.co.jp/products/tdvia-wo.html
○SUPER MICRO
・370DL3
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/R …
・P3TDE6G
http://www.baber.com/baber/411/supermicro_p3tde6 …
・P3TDL3
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/R …
・P3TDLE
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/R …
・P3TDLR
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/R …
・P3TSSA
http://www.supermicro.com/PRODUCT/MotherBoards/8 …
○TYAN
・S2466N-4M
http://www.tyan.com/products/html/tigermpx.html
・S2518GN/S2518GNR
http://www.tyan.com/products/html/thunderlet.html
□中古
○ABIT
・BP6
http://www.abit4u.jp/product/mother/bp6_main.htm
・VP6
http://www.abit4u.jp/product/mother/vp6_main.htm
○MSI
・694D Pro-2
http://henry.msi-computer.jp/product/motherboard …

※SocketAのデュアル対応CPUはAthlonMPです。
AthlonXP、Athlon、Duronはサポート外。
※Socket370のデュアル対応CPUはPentium3、Pentium3-Sです。Celeronはサポート外。
チップセットに注意してください。チップセットの型番末尾に「T」や「B」があるものはTualatinコア対応Chipです。TualatinコアのCPUはCoppermineコアにしか対応していないチップセットには載りません(VIA Apollo Pro 133/133Aなど)

もっと詳しく調べたいようなら「価格.com」で
http://www.kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
「複数CPU対応」のプルダウンメニューから「2CPU対応」を選択してください。

デュアルCPUどころかマルチプロセッサーはまだまだ需要がありますよ。
AMDはAthlonMPで足りなかったマルチプロッセサ向けCPUである「Opteron」をリリースしてIntelに対抗していますし、Intelは「Xeon」のマルチプロセッサCPUである「XeonMP」を近々発表します。
「Itanium」は高価で人気がありませんでしたが廉価版である「Itanium2」を発表します。
「自作」市場ではマニア向けですが、サーバー用途は勿論、DTPで使うワークステーション用途にはHyper-Threadingでは追いつきませんから…。

既出ですがフツーの使い方ならHyper-Threadingでじゅーーーーーうぶんです(経験談)CPUをふたつ買うとお金がかかってしかたないです。
Hyper-Threading3.0GhzのCPU負荷を70%以上にするのは難しいですよ?
重めのベンチマークを走らせても50%程度です。

ちなみに、さっき走らせた結果
HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
M/B Name
Processor Pentium4 3006.86MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
Processor Pentium4 3006.86MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard ABIT Siluro FX5200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 1048,044 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
SONY DVD RW DRU-500A
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
74057 93124 115270 258047 88780 180632 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
126600 29355 9340 118 96331 83934 24818 41190 C:\100MB

この時のCPU負荷は約50%(HT有効)
グラフィックが遅いのはグラフィックボードがショボいからでしょう。
ストライピングはPCI接続のSATAコントローラですからICH5Rを使うともう少し上がるかも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます.
確かにベンチの結果見ると言われるとおりですね.

#LINUXのMLなんですがカーネルが最新のものでHT有効で
2個ぶち込んで4個認識させた豪の方おられました.
ペンティアム”M”はITニュース見ると正式リリース前にデスクトップ用で発売予定のメーカーがあるらしいので・・・.

お礼日時:2003/05/26 19:07

ASUSでしたら、下のURLを参考にしてください



>ツインcpuに対応したOSは所持してます

デュアルCPUのことですね、意味がないわけじゃないですが、一言で言うと過去の遺物ですね

CPUが、今のものほど高速じゃない時代の考えです

RAIDにも、当てはまります
大容量のHDDが、なかったときに使ったんですね
今では、ミラーリングで使うぐらいですね

デュアルCPUのパソコンを作るぐらいなら、同じ予算で3台ぐらいは、作れそうです

でも、自己満足がありますね、「デュアルCPUのパソコンを持っているんです」
言ってみたいです

憧れでもあります
がんばってください

参考URL:http://www.asus.co.jp/products/mb/mbindex.htm#du …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざありがとうございます.

お礼日時:2003/05/26 18:56

流行ってないと言う事は、普通の場合、必要無いという事です。



デュアルCPUは普通のマニアには、意味が無いです。
(他の方法の方が、コストパフォーマンスが高い)

マニアに必要な物は必ず流行ります。
(次第に価格も安価になります)

この回答への補足

ありがとうございます
それもまた、真なり。

ですね。

一応OSは、WINDOWS2000PRO(所持)
あとLINUX(カーネル2.x.x)以降であればHTのCPU認識、例えば、HT、3.06GHz*2で4個認識と言う動作実績があるので今回のマザーボード探しとなったものです。

補足日時:2003/05/26 01:53
    • good
    • 0

勉強してからにしましょう(笑)



マルチプロセッサー(二つの場合はデュアルプロセッサー)対応のCPUとマザー(チップセット)の存在を知らないのに導入しても、うまく扱えるとは思えません。

現在現行のマルチ(デュアル)プロセッサ対応CPUは
Intel
「Itanium」「Xeon」「Pentium3-S」
AMD
「AthlonMP」「Opteron」

「Itanium」はサーバー用(…というか、ほとんどのマルチプロセッサはサーバーかワークステーション用ですが…?)なので除外。

「Pentium3-S」は時代遅れなので除外。

「AthlonMP」は「Opteron」が出て役割を終えたので除外。

Intel「Xeon」かAMD「Opteron」となりますが、

「Opteron」
最高周波数は1.8Ghzの244(実売一個\100,000)
最低周波数は1.4Ghzの240(実売一個\40,000)

「Xeon」
最高周波数は3.06Ghz(実売一個\90,000)
最低周波数は2Ghz(実売一個\25,000)

マザーボードは
「Opteron」対応Socket940で再安値の物で\90,000
(RIOWORKS製「HDAMA」
http://www.rioworks.com/HDAMA.htm
ただし、AGP無し、電源はEPS12V

「Xeon」対応Socket604で最安値の物で\40,000
(Iwill製「DPI533」
http://www.iwill-japan.co.jp/whats_new/SeeMore.a …
ただしPCI-Xスロットなし。

>欲をいえばペンティアムMなんかいい
・・・・PentiumMはMobile用CPUです。
マルチプロセッサ対応チップセットもありません。

>理想はペンティアム4の3GHz
・・・・Pentium4はマルチプロセッサではありません。

>ペンティアム2以降
・・・・Pentium3、Pentium3-Sは可能ですが、現行で入手できるのは高価なPentium3-Sです。
(Pentium3-S 1.13Ghzは一個\18,000、1.4Ghzは一個\24,000)
マザーボードは新品/中古ともにまだまだ入手可能。
(ただしTualatinコア対応マザーは新品しか玉数が無い)

>アスロン系でも特にこだわりません
・・・・CPUはAthlonMPが正式にサポートしていますが、Athlon、Duronでも動作可能。
ただし、CPU、マザーともに玉数が少ない。

電源ユニットが高性能(高出力ではない)な物が必要。
マザーによっては、ATX電源が使えない。

ケースも同様にATXケースが使えないものが多い。
使えたとしても発熱量が大きいので、お勧めしない。

CPUが二つ以上になると、マルチメディアデバイスで不具合がおきやすい。
(サウンド、キャプチャなど)

事実上、XeonでHTを有効にして4つのCPUに見かけさせるにはXP Professionalが必須。
Opteronの64bit命令をサポートするWindowsはまだリリースされていない。

CPUが複数になったからといって処理速度が速くなるわけではない。
安定性があがり、他の命令も受け付けられるだけ。

ハイパースレッディングとは考え方が違うので安易に導入しない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます.
大変参考になりました.

お礼日時:2003/05/25 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!