dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨド物置、イナバ物置などで、
1坪程度の物置を屋外に置き、
今のところ、冬タイヤ、灯油ポリタンク、
ちょっとした農機具なんかが入る予定です。
物置は初めて買いますし、
カタログを見ても数が多すぎて、
まぁこれでいいかなーというのはありますが、
それがたくさんあってどれがベストなのかよくわかりません。



別に私の用途と関係のないどんなお話でもかまいませんので、
「○○(メーカー)の△△がいい」
「こういう機能がある方がいい」
「これに気をつけておいた方がいい」
「○○を選んでよかった」
「○○を選んで失敗した」
「こういうのにすればよかった」
「こういうことも考えておいた方がいい」
など、アドバイスや経験談をお聞かせ頂ける方いらっしゃいませんでしょうか。
参考にさせて頂いて絞れたらなと思います。

A 回答 (3件)

8年ほど前にタクボ製物置を購入したものですが、塗装方法が車と同じなのでさびに強いとカタログに書いてあったような気がします。


ですが、メーカ的にはどこを選んでも同じだと思います。

もしも私が今、物置の無い状態で新しく物置を買うなら設置場所を第一に考えます。
・動線を考えた使い勝手がよいか
・将来に移動することが無いか
・家の中や通行人から見えるか否か
を優先順位を決めて考えます。

当たり前のことのようですが、拙宅ではリビングから物置正面が見える位置にあり、今になって他の場所にすれば良かったと思っています。

人の目に付くところに置くのならデザイン面も考えなければいけないですね。

あと、物置のサイズはできるならできるだけ大きいほうが良いです。
拙宅ではあっという間に満杯になって、棚を増設したり、屋内で使うスチール製の本棚を中に置いたりしていますが、奥のほうに置いてあるものを取るには荷物を一度外に出さなければならない状況です。

また、御質問の趣旨とは変わるかもしれませんが、もし十分な広さの駐車場があるのならカーポートと一体になった物置も検討してみてください。

車関係の物を集めて置けるので、動線が楽になります。
拙宅ではタイヤ8本も遠回りして運ばねばならず、見かけるたびにうらやましく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
置く場所はよく考えて決めようと思います。

お礼日時:2010/02/06 06:32

何処のメーカーでも同じですよ。

ただ名の知れたメーカーの物ほど高い
と言う事ですね。

我家でも過去に屋外物置きを購入する計画がありましたが、実際に現物
を見て我家では不向きと言う事が分かり、購入を断念しました。
断念した理由としては、まず塩害に関して何も書かれていなかった事。
強風が吹いた時に風圧で壁面が揺れて音が高い事。台風時に飛ばされな
いようにするため、基礎工事が必要な事が主な理由でした。
実際に壁を触って見ても、固くて丈夫な感じではありませんでした。
中に入って床の強度を確かめましたが、重量物を入れると底が抜けてし
まう可能性が高い事も分かりました。

一坪の倉庫のようですが、思ったよりも荷物は入りませんよ。奥に入れ
た物が出し難く、いざと言う時には手前の荷物を出す必要があります。
タイヤや農機具を入れても底が抜ける事はありませんが、僕が恐れてい
るのは台風時に飛ばされないかと言う問題です。倉庫内を満杯にしたと
しても、台風時には簡単に吹き飛ばされてしまいます。台風時に目撃し
た経験がありますが、近所の二坪程度の倉庫が一瞬にして吹き飛ばされ
てバラバラになりました。相当に荷物を入れていたようですが、暴風の
威力には耐えられなかったようです。
倉庫はブロックの上に置かれているだけで固定されてませんから、台風
の事を考えて基礎は設置された方が確実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一坪と言わずもう少し大きめを考えてみます。

お礼日時:2010/02/06 06:36

メーカーはどこも同じ気がします。

価格だけかな?
大きくなればなるほど価格は高くなります。強度面からでしょう。
外気に接するボルト・ナットは錆びてきますから、今後、移動しなくても良い場所に設置すると良いでしょう。

私は展示品処分!を20年前に買いました(1.5*2.4m)。ホームセンターの展示場からバラして運び、設置。その後、2回ほど骨組みにして場所を移動。重いので、そのままでは動かせません。
3年後くらいに大きなガレージ屋根を作り、その下に設置。先日、解体、移動、組み立てをしましたが、まだまだ使えます。

屋根部分のみ2重にして、直接雨に当たることを防ぎ、時々塗装すれば何年でも持ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
展示品処分というのもあるんですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/06 06:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!