プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は愛知、千葉、和歌山、と移り住んでいます。お雑煮は親が名古屋の人なので、お澄ましに白菜、焼かない角もち、といったシンプルなものでした。千葉が焼餅を入れると知ったからか、いつしか焼餅を入れるように・・・。和歌山は、白味噌に里芋、丸餅。初めびっくりしました。

A 回答 (9件)

度々失礼しました。


 「ふりがな」を付けるべきでした
 「外道(げどう)」です
 ヤズ(ハマチの子)を釣りに行くと鯛が釣れることが有ります、この鯛は外道です
  嬉しい外道ですが
「小魚」は、「ざこ(雑魚)」と呼びます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「げどう」を変換すると確かに「外道」とでますね。
悪口にも使いますね、「このザコが!!」ってね。
ハマチの子・・・確か出世魚。鰤ははまちでしたね・・・。違ったっけ。

お礼日時:2010/01/15 01:16

岡山の山間部の御雑煮です


味噌仕立て
ダシはアゴ(飛び魚)
焼いた丸もち・ほうれんそう・塩ブリ・焼のり
義父母が岡山の方なのですが
東京にでてきて、塩ブリが手に入らなくなった為
現在は塩ジャケで代用しています


実家の御雑煮
カツオだし醤油仕立てのおすまし
焼いた角もち・鶏肉・大根・人参・小松菜・なると
青のりを振って、ゆずの吸い口
東京の山の手方面の母方は、サトイモなし
神奈川相模原方面の父方はサトイモ入り
となります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、関係資料や皆さんのお話を聞いていると、だしや野菜は様々でも、「関西地域はまるもち(焼いたり焼かなかったり)、関東地域は角もち(焼いたり焼かなかったり)であることが明らかである、ということの様です。この分かれ方、何か訳がありそう。テレビ番組で取り上げてくれないですかねえ!! なーんて(‘‘)。

お礼日時:2010/01/14 01:30

こんにちは。

生まれは東京・多摩地区で、両親共そうです。

かつおだしに、紅白ということで人参と大根のたんざく、人参は母の気が向けば花形。鶏のもも肉すこしと一口大の小田原蒲鉾(いつも鈴廣でした)、それにみつ葉でした。最後にゆずがひとかけ。

もちは当然、角もちの焼いたもの。

子供の頃はずっとこうだったのですが、先週久しぶりに実家で食べたら、みつ葉でなくてミズナになってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帰省されたのですね。
鈴・・・漢字が出てこない。「すずひろ」ですか??
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/14 01:40

失礼しました。


 「外道」 釣りに行った時に目的とする魚以外に釣れる魚のことです
 「小河豚」 こふぐ(く) 10~15cmの小さい河豚 普通は捨てるのですが
 「焼きあご」 基本的には魚なので「にぼし」的なものですが、まろやかで上品な味です
         
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「釣り」がご趣味とお察しいたします(‘ー‘)。「そとみち」ですか?
いやー、本当に所変われば様々な呼び名があるものですね。因みに和歌山では小魚は「雑魚(じゃこ・ざこ)」といいます(当たり前かも)。よそ者の私には初めての聞く言い方でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/14 01:21

和歌山ですが、白みそに具は青身大根、金時人参、里芋、焼かない丸餅ですね。


その上に、青のりをふりかけ完成です。

(多分質問者様もご存じかと思いましたが、一応)

豆知識として、丸餅を入れる理由としては、正月早々餅(縁起がいい物らしい)に刃物を入れるのは御法度なんだそうな。
角餅だと、包丁で切りますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

千葉では伸し餅を和菓子屋さんでかってきて、ほうちょうで切っていました。文化の違いって面白いですよね。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/11 20:20

広島


 すまし汁に、具は「ほうれん草」だけ、丸餅でお湯で柔らかくして
 岡山、神戸、広島と渡り鳥
 何処の土地の物とも違っているようです
  戦後の物の無い時に母が苦肉の策で作ったものと思います
 出汁がポイントで
  母は夏場に外道で釣れる「小河豚」を素焼きして干した物を使っていました
  当方は数年前から「焼きあご(飛魚)」の粉砕した物を使用しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「外道」って地名ですか?「小河豚」は「こふぐ」?
<「小河豚」を素焼きして干した物を使っていました
  当方は数年前から「焼きあご(飛魚)」の粉砕した物>は、にぼしのだし的な味?って感じですか?

お礼日時:2010/01/11 20:37

東京とその近県育ちです。


我が家のお雑煮は、かつおだしのお澄ましに、花型の人参、大根、しいたけ、里芋、三つ葉を散らし、こんがり焼いた焼餅が入っています。

両親の実家が愛知なのですが、白菜がやたらに入り、だら~んとなった飲み込めないお餅(焼いていない)が入っていて、小さい頃とても嫌だった記憶があります。鰹節(花かつお)がふりかかっていたこともあったと記憶しています。

一度奈良でお正月を過ごしたとき、西京ミソ?に里芋、丸餅でした。
それはとてもおいしい、と思いました。
味噌汁の中にお餅が入っている?みたいな感じでしたが・・・。

私の職場であんこの入ったお餅を入れる(四国)という人もいました。
他には、ぶりのだし汁で作る(長崎)という人もいます。
地域によって、また家庭によって、色々違うのでしょうね。

何だかおいしそうで、つばが出てきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答有難うございます! 確かに、ちょっと煮過ぎたら(関西は炊くといいます)形があったもんじゃありませんでしたね。千葉流の焼餅ははまりました。やはり関西は白味噌なんですね。丸餅だし。九州の方は海鮮(海老とか)関係が多いみたいですね。ぶりのだし汁というのは初耳です。

お礼日時:2010/01/10 18:55

家は岐阜県ですが、名古屋と同じ感じですね。



焼かない角餅を茹でて白だしをかけて、鰹節ととうふをトッピング。
他県では野菜入れたり味噌仕立てにしたりとあるようですが、正月からそんなん作るの面倒なので、
シンプルなお雑煮の県に生まれて良かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます! 「面倒」は良かったです(笑)。
質問です!「白だし」って何ですか?関西でもおなじみのうすくち醤油のこと?

お礼日時:2010/01/10 19:04

質問なのかな?

この回答への補足

それぞれの地域、ご家庭で違いますよね。うちはこんなもの入れる、こんな味なんだ、っていうのを教えて欲しいのです!

補足日時:2010/01/10 18:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!