プロが教えるわが家の防犯対策術!

先週号の週刊誌を読んでいたら、寿司の一貫、二貫という数え方は、
2000年以降に流行ったとか・・。そうなのかなあ??

この数え方って誰が始めのでしょう??

A 回答 (4件)

20年以上前、まだ昭和の頃の高校生時代に和食のお店でバイトで働いておりました。


もうその頃には一貫、二貫という数え方をしていましたよ。
因みに寿司だけではなく、刺身の数も同様に数えていました。例えば刺身盛り合わせなどは、マグロ三貫・鯛二貫なんて数え方をしておりました。「マグロ三貫付けで」というように親方が弟子に指示していました。

2000年以降に流行ったというのは、一般の方の話かもしれませんね。少なくとも職人さんはもっと前から使っていましたから。
申し訳ありませんが、残念ながら誰が使い始めたのかは、全く存じ上げません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職人さんはず~と前なんですねえ・・。貴重な体験談、ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/12 08:03

http://www.11sushi.com/sushiine/unchiku.shtml

諸説有るみたいですね。職人さんが言っていたのを一般の方が使い始めた感じかな。「おあいそ」みたいな感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわー・・・すごいURL、ありがとうございます。

なるほどです。

お礼日時:2010/01/12 18:34

握り寿司が出来たのは、江戸時代に屋台で始まったと言われています


その前はバッテラや、ナレ寿司、押し寿司でしたのでそのころ、貫と言う単位が出来たのではと思います
ただ2000年以降に流行ったとはじめて聞きました、その前にもすしブームはいくらでもあったと思いますよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。江戸時代の屋台って、一個、二個らしい
って説が主流みたいですが・・・。

お礼日時:2010/01/11 16:13

ウィキペディアで寿司で検索してみて下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

真っ先にWikiを読んだのですが、釈然としなくて・・・。

お礼日時:2010/01/11 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!