10秒目をつむったら…

 いつもお世話様です。
 今回は漢字について質問させて頂きます。(過去ログ検索しましたが、見つからなかったので…。)

 人間の臓器など(胃、腸、腰、脳…etc)に使われている漢字には「月」と言う漢字が含まれる事が多いですが、人間と月とは何か関係があるのでしょうか?

 以前、「腰」は人間の「要(かなめ)」なので、こう言う漢字になったと聞いた事があります。でも、「月」と「人間(人)」とは何か繋がりがあるのでしょうか? (魚の漢字には魚辺が付く事が多いので、なんとなく魚の名前だと分かりますが…。)

「月」がどうして使われているのかご存知の方、ご教授下さい。

A 回答 (3件)

へんとしての「月」は「にくづき」と読みます。

その「月」の字源はもともと「肉」が変化した物で、従って、人間に関わる漢字に使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
「月」が「にくづき」から来ていると言うことで今までの疑問が解けました。
「肉」=「月」から人間の体の名称の漢字に「月」が使われているのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/05/28 19:41

答えは出てますが、念のため。



胃、腸、腰、脳…  ⇒ これらの部首は「にくづき(6画)」
勝、服、有…    ⇒ これらの部首は「つき(4画)」
で違いますのでご注意を。
※「にくづき」が6画なのは、元になった「肉」が6画だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

より詳しい解説有難うございます。皆さんの回答で、今までの疑問が解明しました。

ポイント差上げられなくてすみません!

お礼日時:2003/05/28 22:44

誤解の無いように補足しておきます。


天体を表す「月」が「肉」から派生したということではありません。
「月」を表すものと「肉」を表すものとが、たまたま似た形になったのです。

参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~boss/kokugo/kanji1.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

興味を引くURLをご紹介頂き、楽しく拝見いたしました。
「肉」から変化して「月」になったと言う事が詳しく分かりました。日本語って奥が深いですね。

どうもお手数おかけ致しました。

お礼日時:2003/05/28 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!