dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の宿題で野生動物が人間に及ぼす事について調べ英文にするという宿題がでました。
1週間考えても案が出なかくて
少しでも多くの人の意見をお聞きしたいので
よろしくお願いします。
英語で書かれると困るので日本語でお願いします。

A 回答 (5件)

設問がちょっと微妙に分かり難いですよね。



短所?としては、農作物・家畜への被害、人間への直接の危害でしょうか。
また、その存在自体が開発の邪魔となるケースもあり得ます。
例えば地方空港など作りたい人たちがいて、反対派がいます。反対派は絶滅危惧種の野鳥が生息する山や森を切り崩して、赤字にしかならない空港をつくるのかと主張することもあるでしょう。
開発したい人たちにとり、その野鳥は邪魔な存在になりますよね。

長所というのは・・・?
人間は野生から離れる事で文明を手に入れたわけですし、野生動物は狩りの対象というのが最も人間の利益となるんじゃないでしょうか。
それじゃ面白くないですね。
環境悪化のバロメーターというのはどうでしょう。
その生息数や棲息範囲の減少に人間は哀れを感じるとともに人類への警鐘と受け取ることがありますよね。
本来、人間が捨てた筈の野生の象徴であり、人と相容れない筈の野生動物の絶滅や減少が人に無軌道な繁栄を抑制させようという道徳的な反応を引き出すことがあり得ます。
野生を捨てた人間が、自然の一部である事を自覚させてくれる存在、自然と人とをつなぐ介在者という役割を、人は野生動物に求めているのではないでしょうか。
    • good
    • 4

生物の宿題ではなく英語の宿題なのですよね?



それならばあまり難しく考える必要なく
「野生動物は自由だが常に命の危険にさらされている」
とかでいいんじゃないかと...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今度英語の先生にその方向で聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 19:27

ANo1です。



色んな観点の長所短所の比較がありますが・・・
1つは価格です。
野生(天然もの)はその流通価格は安定しません。
獲れた量や時期によってまた消費者の動向で大きく左右されます。
これが短所です。
ただし、野生(天然もの)の獲れる絶対量が少ないものは貴重なので高価格で取引されます。
それに比較して非天然(養殖もの)は価格も安定しています。
そのかわり養殖業者多い場合は値崩れはあるし、一攫千金のような大儲けも少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
この考えは自分には思いつきませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 19:25

野生動物に対して“長所”“短所”という表現自体おかしいんじゃないの。


例えば毒蛇の毒は人間含め多くの動物にとって大変危険。でもヘビにとっては身を守ったり獲物を捕まえるのになくてはならないもの。それを長所だとか短所なんていえっこないじゃない。
シロナガスクジラが地球上最大の大きさを持っているのは、長所?それともでかすぎで短所?
そのテーマの宿題出した先生何考えてんの?生物学の先生じゃないんじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
同じ課題を出された子も似たようなことを言っていました。
考えていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/01/19 19:24

宿題はどっち?


・野生動物の長所と短所
・野生動物が人間に及ぼす事

この回答への補足

どちらかといえば野生動物の長所と短所なのでそれでよろしくおねがいします

補足日時:2010/01/19 00:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!