
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
明治2年4月22日
督府、海軍参謀曽我祐準を松前に差遣す。(蝦夷戦記)
明治2年4月10日
曽我祐準「準造、○柳河藩士」を以て海軍参謀と為し、青森に差遣す。
幕府にいた人でないですな。
明治1年4月1日
曽我主水、戸田忠篤」、勤王証書を大総督府に上る
明治1年3月21日
旧幕府寄合曽我主水の家士、更に勤王証書
その前だと
安政5年10月18日に曽我権左衛門家士を牢に入れている。
安政4年6月22日
幕府、一橋家老石河政平「土佐守」を側衆と為し、百人組頭曽我助予「若狭守」を小性組番頭と為す。尋で「25日」小納戸竹田斯綏「伊豆守・後豊前守」を一橋家老と為す。
時代的には一橋慶喜だから、慶喜と行動を共にして、彰義隊には入る可能性が低いですね。
http://www.lib.kagawa-u.ac.jp/www1/kambara/mokur …
ここの991番にも曽我がありますが、なんか関係あるかも。
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller
ここの維新史料で検索してみた
この回答へのお礼
お礼日時:2010/01/23 14:15
わざわざ調べてくださったんですね。ありがとうございます。明治元年に勤王証書を提出しているということは、戊辰戦争では官軍に恭順したということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報