アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは★
平戸と出島の違いに悩んでます。

「長崎の出島は、オランダと中国(清)とのみ貿易」と教科書に書いてあるのですが、参考書には「1641年・平戸のオランダ商館を長崎の出島に移す。中国(清)とは平戸で私貿易」とあります。教科書には、中国とは出島で貿易したと書いてあるのに、なぜ参考書には平戸で貿易と書いてあるのでしょうか?

分かる方がいましたら教えてください。。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

中国貿易については日本各地(平戸も)で行われていたものを長崎のみに限定したのが1635年(寛永12年)です(長崎集中令)この後1936年に出島が完成しそれまで市内に散宿していたポルトガル人を出島に閉じこめる事になります。

そのあと、島原の乱の後1939年にポルトガル人を日本から完全に追放します。幕府はそのあと1941年平戸に有ったオランダ商館を出島に移転させます。その時、中国の人々は長崎の市中に散宿していますが1689年唐人屋敷が完成すると中国の人はここに閉じこめられることになります。
なおイギリスも一時平戸に商館を置いていましたが貿易不振のため撤退しています。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

keiga_kawaharaさん、とても丁寧な回答をありがとうございました。おかげさまで納得できました。

お礼日時:2007/08/07 19:20

http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/tojinyasik …

1688年に唐人屋敷に限定したようです。居住を。
これによって、清による他地域での私貿易ができなくなったようです。
1641年平戸から出島という時代は
1644年 清が北京に進駐
1683年 鄭成功の一族降伏
と、まだグダグダですから。中国側も。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

清との貿易は、平戸から出島に変わったということですね。
tanuki4uさん、ホームページまで教えて下さり、ありがとうございました

お礼日時:2007/08/07 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!