プロが教えるわが家の防犯対策術!

歴史小説を読んでいると、武士を「上総介(かずさのすけ)」とか「相模守(さがみのかみ)」などと、「○○介」とか「△△守」と呼ぶのをよく目にします。

この「○○介」「△△守」って何なのでしょうか?。苗字でも名前でもないようですが・・・。

このように呼ばれる人はどんな人なのでしょうか?。「介」と「守」には何か格の違いのようなものはあるのでしょうか?。

○○や△△の部分は地名や国の名前が多いようですが、これは何か意味や決まりがあるのでしょうか?。必ずしもその武士の出身地や住所とは一致していないようなのですが・・・。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

古代の律令制では、各国に国司が置かれ、国司の長官を○○守、次官を○○介と呼んでいました。


現代で言えば、知事、副知事のようなものだと思います。
実際には本人は現地に赴任せず、代理人を送って治めさせたことも多かったそうです。

その後、武士の台頭とともに、朝廷の任命する官位・官職は有名無実化し、戦国時代には、各大名が自分免許で勝手に○○守、○○介を名乗っていたようです。

その後、江戸時代には、武士の官位・官職は幕府から朝廷に願い出て与えられることになりましたが、やはり名誉称号的なもので、実体はありません。○○の国名と実際の領地との間にも、関係はありません。同じ○○守を同時に二人以上名乗っていても構わなかったらしく、すでに他の人が名乗っている○○守であっても、希望する者は申請するようにと、幕府がわざわざ通達を出したことさえあるそうです。しかし実際には、例えば陸奥守は代々の仙台藩主が名乗ると言うような慣例は、ある程度あったようです。

ところで、上総守、常陸守、上野守などは、必ず親王が任ぜられることになっていました。織田信長でさえ上総守でなく上総介を名乗ったのは、そのためです。忠臣蔵の敵役の吉良上野介も、身分は国持ち大名並みの格式でありながら、上野守でなく、上野介を名乗っています。
歴史上、上野守、常陸守などの名前がほとんど出てこないのは、このような事情もあると思われます。

以上は地方官の○○守、○○介についてですが、中央の官職では、発音は同じ「かみ」、「すけ」ですが、漢字が違います。「かみ」は「頭」、「すけ」は「輔・助・佐」など。いろいろあったようです。
古語辞典の巻末付録に、昔の官職一覧表などがあって、見てみると面白いですよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

時代ごとの変化がよくわかりました。
戦国武将が勝手に名乗ったのも、名前が長いほうがハクがつくみたいな感があったのでしょうかね。戒名も長いと高級感がありますから。
明解なご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/12/04 21:50

名ばかりだったようですね。



国守以外でも、朝廷の感触や位階は、幕府に政権が写って以降は、みんな名誉職になっていたようです。

例えば水戸光圀は引退後に権中納言に任じられ、中納言を中国風にいうと黄門だというので、水戸黄門というわけですが、引退した光圀が京都の朝廷に出仕して、中納言の仕事をしたはずがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。

お礼日時:2003/12/04 21:38

1,基本は、上から順に、


かみ・すけ・じょう・さかん

2、今の都道府県の前に使われた旧国名を確認
近畿地方なら、
やましろ・たんば・たんご・やまと・かわち・いずみ・せっつ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>かみ・すけ・じょう・さかん
これ、そういえば、昔、歴史の授業で聞きました!。このことだったのですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/12/02 00:47

「国」というのは、いまでいう県のようなものですね。

それで、「守」とか「介」というのは、朝廷が任命して派遣する、その地方の高級役人です。「守」が長官で「介」は次官、その下に「じょう」というのもあります。奈良時代や平安時代は、任命された人が、実際にその国を治めていました。地方長官って、もうかるらしいですよ。で、次第に実際には代理人をやるだけで、お金を吸い上げる役人ばかりになりました。

その後、武家政権になって、幕府が守護とか守護代を任命するようになると、「守」や「介」は名誉職扱いになりました。それでも権威が大きいので、みんななりたがったそうです。朝廷が勝手に任命することを許さず、幕府が作成したリスト通りに任命しろとせまったりしたらしいですね。

また、戦国時代には、下克上で勢力を得た戦国大名が勝手に名乗ることもあったそうです。

「国」には、上国、中国、下国などのランク付けがあって、どの国の守だとか介だとかで、ランクがあるようですね。

幕府の指示で任命させたことはあっても、幕府が直接任命したことはないのじゃないかしらん。
でも、正確な点は、自信はないです(^^;)。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
#1の方の補足にも書いたような、役職上の支配者と実際のその土地の領有者との間の争いのようなことはなかったのでしょうか?。戦国時代では、勝手な名乗りや、名ばかりの職だったのでしょうかね?。

補足日時:2003/12/02 00:41
    • good
    • 0

いいサイトを見つけました。



官位については色々調べてみると面白いですよ。

参考URL:http://www.nobunaga-lab.com/hall/furoku/kanisout …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
ずいぶんたくさんの官位があるものですね。

お礼日時:2003/12/02 00:21

幕府から任命された役職のことです。


守のほうが介よりも上です。

幕府から任命されて、その地区を守る
という役職ですが、その役職の地域に
必ずその武将などがいなくてはいけないと
いうわけではありません。
たとえば毛利元就は陸奥守でした。

もう少し詳しく知りたいのであれば、補足要求してください、どっかページ探します。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
役職だということはわかりましたが、まだわからないことがあります。
毛利元就の例ですが、毛利は安芸とその周辺が領土ですが、この時代、この領土を守るだけでもたいへんだと思うのですが、遠く陸奥の役職を務めることはできたのでしょうか。それから、たとえ役職者であったとしても、この当時の地元の伊達とか南部とかの有力者と支配権や利害が衝突することはなかったのでしょうか。

補足日時:2003/12/02 00:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!