dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何となく照れくさいような気持になりませんか?(自分の名前に「さん」を付けているみたいで。)

私の苗字は特に珍しいというほどではないのですが、とりあえず私が日常接する範囲の人には、同じ苗字の人はいません。
幼稚園以来、同級生でも同姓は1人しかいませんでした。
というわけで、同じ苗字の人を呼ぶ機会はほとんどなかったのですが、それでも過去に、2,3回はありました。何だか妙な気分でした。
下の名前が分かっているときは、フルネームで呼びます。これならまだ抵抗がないのですが、苗字しか知らないときは困ります。

皆さんは似たような経験はありますか。もしあったら、どう対処してますか?

それから、ありふれた苗字の人(例えば鈴木さんとか佐藤さんとか)と、特別天然記念物級の珍しい苗字の人では、こういうことに対する感じ方もちがうのでしょうか。興味があります。

A 回答 (11件中1~10件)

勘弁して欲しい、です(^_^;)。


というのも自分の苗字が珍しい方に属するので、今まで同じ苗字の方には会ったことがありません。漢字違いは電話帳にも数十件載っていますが、実際に同じ音を持つ人も身近にはいませんでした。

しかしバリエーションがあるわけでして……
たとえばわたしの苗字が○△だとします。そうすると「○△橋」「○△沢」という名前はそれなりにいるのです(漢字は違うけど)。そして呼び名って往々にして短縮されるものじゃないですか!大学の時の後輩に○△橋さんがいて、「○△ちゃん」と呼ばれていました。わたしはとてもじゃないけどそうは呼べず、「○△橋さん……」非常に複雑な気分でした。ほんと、勘弁して欲しい。(勘弁して欲しいってのも過剰な反応だと思うのですが、慣れてない分いいにくいのなんの……)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

なるほど、珍しい苗字であっても、短縮形まで含めれば同じになってしまう苗字はありますね。これは気がつきませんでした。

>わたしはとてもじゃないけどそうは呼べず、「○△橋さん……」非常に複雑な気分でした。ほんと、勘弁して欲しい

良くわかります!
私と同じように感じている方もいらっしゃると知って、嬉しいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/10 16:03

ご機嫌いかがですか?neterukunです



私の苗字も下に「田」がつくありふれたものです
ですが、これまであまり同姓の方にあってません。
いがいにも・・・

ところが今度新しくきた仕事仲間に同姓の方が!
この方を私は苗字で呼んでます。
おそらくこれはビジネスライクでまだ慣れてないからでしょうが、この辺は友達関係と一緒で
親しみができてきたら「名前」で呼ぶことになるでしょうね。
如何なものでしょうか?もんでしょうか?⌒(*^∇゜)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって,ごめんなさい。

私の苗字も一つ一つの漢字はありふれているのですが、組み合わせると、あまりありふれた苗字ではなくなります。

>親しみができてきたら「名前」で呼ぶことになるでしょうね

そうですね。私もそれがいいと思います。
やっぱり同姓の人を苗字で呼ぶのは、何となく照れくさくて、No.10の方がおっしゃるように、「勘弁して欲しい」っていう感じです。
親しくなったら下の名前で呼ぶ方が、混乱も避けられるし、良いのではないでしょうか。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/10 16:12

私の姓名前はありふれています。


高校は2年間同姓同名の人と同じクラスでした。
性別の同じなんですけど照れくさかったです。
みんな「ちゃん」付けで読んでましたが私は「さん」付けでした。
でもちょっと仲間意識を感じてみたり…(笑)

気持ちはすごく分かりますが、普通に呼んでればいいと思いますよ。
相手も似たような気持ちなのではないでしょうか?
自分の名前は特別なものですから(好きにしろ嫌いにしろ…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

同姓同名の方と2年間、一緒だったんですか!
一体どうやって二人を区別していたんでしょうか。不思議です。
ありふれた苗字の方は、当然、下の名前も一致してしまって、同姓同名になる確率も高くなるはずですよね。
私の場合、日常的に接する範囲内では、同姓者はほんの数人、下の名前まで同じ人には今だに会ったことがありません。そんな事態になったら、たぶん、びっくりすると思います。
でも、ありふれた苗字の方でも、照れくさいと言う気持は感じるんですね。興味深く思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/09 05:41

 私の名前はありふれています。

全国ランキングで間違いなく10位以内です。同学年に複数の人がいて、クラスに二人いたこともあります。基本的に苗字に、君やさんを付けて、分けていました。(さすがに同性の人はいませんでしたから。)
 特別、それに対しての感慨はありません。異性の人を下の名前で呼ぶ方が、恥ずかしかったです。先生が呼び捨てで指すときなどに、多少混乱が起きたぐらいでした。
 
 以上、私の場合でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

やっぱり、ありふれた苗字の方のほうが、抵抗感が少ないんでしょうか。同姓の人に接する頻度によって、感じ方も変わるんでしょうね。
私の苗字は珍しいと言うほどではないんですが、日常的には同姓の人に会うことはほとんでないので、同姓の人を苗字で呼ぶことに慣れる機会もないんです。

>異性の人を下の名前で呼ぶ方が、恥ずかしかったです

それも良くわかります。同姓ならちょっと親しくなれば下の名前で呼べますが、異性となると、抵抗がありますね。でも私の場合、苗字で呼ぶ方が、もっと抵抗がありそうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/08 14:22

旧姓が、国宝級に珍しい名字です。



なのに、以前勤めていた会社に
新人として(私の後輩)で
1人、いました!

なのに、名前も似ていたんです。
たとえば、
私がユカという名前だとします。
んで、後輩はミカって感じで、、、。

会社中の人から
「●●さん←私 のコネ?」
「妹さん?」
などと言われ、落ち着くまで(皆が解るまで)
半年はかかりましたね~~~~

周囲の方の呼び方は
名字●●に姉。
●●妹と呼ばれる始末、、、、。
「おーい、●●姉の方!!」って
感じです。
姉じゃないっつーに、、、、(苦笑)

照れるというか、面倒でした。
後半はウザかったです。

これが、一般的な名字だったら
なんて事無かったのかも知れませんね

今は、結婚して普通の名字なので平気です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

国宝級ですか!
それでも職場で同姓の方と一緒になってしまうことがあるんですね。
周囲の方が勝手に「姉妹」にしてしまったのも、何となくわかるような気がします。ご本にとっては、迷惑だったでしょうけど(笑)。。。
姉妹ではなくても、遠~~いご親戚とかいうことはないですか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/08 14:09

僕も,職場で比較的近いところに一人同姓がいます。

彼に出会うまでは,周りに同姓は居なかったので,初めて呼ぶ時は確かに「照れくささ」がありました。
でも,慣れです。「おい」とか呼ぶよりも,名前で呼んだ方が礼儀正しいでしょうし,結局はそのほうが気持ちいことになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって、ごめんなさい。

やっぱり、照れくささを感じる方もいると知って、私だけではなかったんだなと思いました。
たしかに、「おい」ではまずいですよね(笑)。
「慣れ」ですか。私は日常接する範囲には同姓の人がいないので、なかなか慣れないです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/08 13:59

 生まれてこのかた、一度も同姓の人と同じ組織に属したことはありません。

私の苗字は珍しい苗字ではありますが、変わった苗字ではありません。なお、同姓を名乗っている人は推定で六千人、苗字の多い順のランキングでは3600番代だそうです(笑)。一度だけ、スイミングスクールで同姓の方がおられましたが、私はそこに同席していませんでしたので、一度もそういう場面に出くわしたことがありません。
 だから、ごく稀にテレビなどで同姓の人が出てきたりすると、とても嬉しいです。こういう気持ち、同じ苗字の人が大勢いる人には分からないでしょうね。
 子供の頃は、自分の苗字が嫌で嫌で仕方がありませんでした。おまけに、名前まで少数派なので、同姓同名の方に出くわす確立は事実上ゼロです。苗字も名前も変えたいと最近まで思っていましたが、この国ではよほど変な名前で無い限り、改名を認められないんですよね。理由は少数姓の保護だそうですが、余計なお世話ですよ。
 で、数年前に諦めたのですが、ひょんなきっかけから歴史に興味を持つようになり、自分の苗字が戦国時代の地侍にルーツを持つ由緒あるものだと知ったんです。しかも、私の先祖が住んでいた場所の隣村が、なんとその一族の発祥地で、我が家には家系図こそありませんが、郷土史に先祖らしき人物が載っていて感激しまして、それ以来、何とも思わなくなりました。
 苗字の話をした時に、○○氏の血を引いている云々の話を親戚のお年寄りからされた時には、さすがに今時血筋がどうなんて、と閉口しましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>生まれてこのかた、一度も同姓の人と同じ組織に属したことはありません。
>苗字の多い順のランキングでは3600番代だそうです(笑)。

そういう珍しい苗字の方が羨ましいです。
私の苗字は、全国ランキングでは100位以内に入っているようです。私の周囲には今までほとんどいなかったので、そんなに多いのかな、という感じはありますが、たしかに時々は同姓の人に会うことはあります。本人に向かって苗字で呼ばなければならなかったことは、今までに2,3回しかありません。非常に変な気持でした。
こういう気持を味わわないためにも、一生に一度も同姓の他人に会うことがないくらい、珍しい苗字であったら良かったと思うことがあります。

ご自分の苗字に誇りをもてるというのも、いいですね。珍しい苗字であれば、その発祥の地に根ざした言い伝えなどあって、掘り起こせばいろんなことが出てきそうですね。そういうことも羨ましいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 01:23

結婚してやってきたこの土地には同じ苗字の家ばっかり・・下の名前を知らないとどこの誰だか通じません。

しかし、同居の義父母に前のうちのお嫁さんの名前は?と尋ねても「知らない」。つまりは 自分の同世代の人しか判っていないのです。

役員などをやるようになっても隣家の女性(同じ年令の)を呼ぶときは、本当に困ります。しかも というか、、同じ世代で「本家」が同じだと同じ漢字を使った似たような名前の人ばかり・・きよこ・きよみ・きよえ・ちよこ・ちよえ・・・ 一旦は覚えても、個別に合うと親戚同士だけに顔も似ていて_ 判らん。。

対処・・記憶力に頼るしか・・ 
質問とはちょっと違う方向の回答だったかな(-_-;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>同じ世代で「本家」が同じだと同じ漢字を使った似たような名前の人ばかり・・

そういう風習のある地方もあるんですか。初めて知りました。苗字が同じで、しかも下の名前も似たような名前ばかりだったら、たしかに覚えられないですよね。
郵便配達の人はどうして覚えるんでしょうか? 誤配が多くなったりしないんでしょうか。同じ番地に家が数軒あって、しかもそれがみんな同じ苗字、とかいうこともありますよね。
不思議に思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 01:03

こんにちは。

私もごくありふれた苗字なのですが、高校の時に、学年で5人、クラスメートで一人がいたことがあります。
しかもそのうち、私を含めて3人が生徒会の役員をやったので大変面白い状態になりました。
でも呼び方はごく普通にその人の方を向いて苗字だけで呼び合ってましたね。私もそのように呼ばれました。

あと、私の田舎では、石を投げると私と同じ苗字の人に当たるので(爆)、大体、おじいちゃんの代の名とその続柄で呼びます。
私なら、xx(私のおじいちゃんの名)の最初の男孫って具合。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうこと、よくありますね。
鈴木さんとか佐藤さんとかいう苗字だったら、同じ苗字の人が周囲に何人かいるのが当たり前、ということもあるでしょうね。
それに田舎では、ひとつの集落の大部分の人が同じ苗字だったりすることもよくあるようです。
そういう環境だったら、同姓の人に会っても一々驚いてはいられないでしょう。同姓の人に対する感じ方も、その苗字の頻度によって違いがあるようですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 00:46

こんにちは



私の名字は珍しいほうなので、もし出会ったら名字で呼ぶのは恥ずかしいというより、逆に名前で呼びたいですね。
珍しいからお互いに親近感がわくと思います。

私は男なのですが、支店に出張した際に、事務の女の人が私の旧姓と同じです。と言われてすごい親近感がわき、名前の話でかなり話した記憶があります。この時は相手の方の名字は既に違ったので、その名字で呼んでいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、あまりに珍しい苗字だったら、同姓の人に会ったらそんな感じになるかもしれませんね。
私の昔の知り合いに、かなり珍しい苗字の人がいて、電話帳を見たら都内に10人しか載っていなかったそうです。それを聞いたとき、思わず、「絶滅寸前!」と言ってしまいました(笑)。彼女も電話帳で見つけたその同姓の人たちに、思わず電話をかけてみたくなったそうです。
それくらい珍しい苗字の人だと、同姓の人に会ったらある種の懐かしささえ感じてしまうかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/06/03 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています