dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、ホーランドとかちゃんと雑種でなく血統書付きで
売っている高いうさぎと、ミニロップとして売っている
安いうさぎって大きさは余り変わらないのですか?
個体差はありますけど、極端に違わなければ
近所で安く手に入れたいと思ってます。

A 回答 (3件)

純血種かミニウサギ(雑種)かの違いです。

毛の長さや顔つきが若干違いますが、飼育する上ではあまり違いはありませんよ。大きさもさほど変わりません。
ただ、ホームセンターや大型ペットショップは離乳が完全に終わっていないような赤ちゃんウサギを販売している場合も多く、そう言った子はすぐに死んだり、病弱な子になったりする可能性が高いのでそのあたりも踏まえて検討されると良いと思います。
推奨される月齢は生後2ヶ月以上の個体です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、余り変わらないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/18 18:44

 ホームセンターでは、あまりいい状態で飼育してない場合があるので、病気持ちの可能性があります。

見ててあまり言い状態とは言いがたい、健康状態のうさぎさんもいます(うさぎを飼ったことがない人は分かりづらいかもしれませんが)

 もしホームセンターでの購入を考えているのなら、最低限、ケージが綺麗に掃除されていること。複数飼育してないこと(病気持ちのうさぎがいたら、うつる可能性があるので、専門店では1匹ずつのケージです。良心的なホームセンターでは2匹くらいです)

 うさぎさんは、普通の動物病院では見れないことも多く、近所に見れる動物病院があるかの情報も手に入れておいたほうが良いです。

 私の意見としては、血統書付きの高いうさぎさんのほうが安心ということはあります。なぜかというと先天的病気を持ったうさぎさんを掛け合わすことはしないからですね。ホームセンターとかでしたら、どういう血統を持っているのかわからないですので、ある意味賭けみたいなものです。

 私のお勧めは、専門店の兎さんで、4.5ヶ月くらいたった子でしたら、2.3万くらいまで値段が落ちている場合があるので、お勧めです。私がよく通っている兎専門店のロップイヤーは6ヶ月で1万円にまで、値段が落ちてました。

 できるだけ小さい子のほうがいいとお思いでしょうが、1.2ヶ月の子の兎さんの突然死は多いものです。大きい子のほうが安心です。長文失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか、大きい子は懐かないのかと思っていました。
有難うございました。

お礼日時:2010/02/18 18:45

ホーランドは品種名


ミニロップは商品名

基本的には同じものです。
血統書は自己満足のためにあります。

よってラビットショーへの参加は、血統書は必要ありません。
飼い主がホーランドといえばホーランドなのです。
だから安心して、ミニロップを買っても大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!