dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子男子高校生、2カ月に1回はパンクし、もううんざりしています、パンク修理代¥1300、時によってはチューブ交換:前¥2500、後ろ¥4200もかかります、こんなにパンクはするものなんでしょうか、それともいたずらの可能性有りでしょうか。自転車は安物(¥1万くらい)これが問題でしょうか。

A 回答 (9件)

ちなみにリム打ちパンクは普通チューブの内周側に穴が開きます。


釘踏みなどは外側です。どっち側か一度ご確認ください。

空気圧といたずら以外ですと・・・・
二人乗りとかしていませんよね?(疑って悪いのですが・・・・・)

体格にもよるでしょうけど自転車の許容荷重を軽くオーバーします。

法的にも機械的にもNGなんで・・・・やってるようでしたらとめてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内側に2箇所、どうもリム打ちみたいです、釘等の穴は無いです、今後はしっかり空気を入れて管理します、とりあえずパンク貼りしましたがわずかに抜けていっているよう?で様子伺いしています。

お礼日時:2010/02/22 23:42

家の子もそのくらいの頻度でしたよ。


自転車もタイヤも安物ですが、
問題は空気圧と乗り方です。
空気圧が少ない時に縁石とかを、そのままの勢いで乗り越えていくのです。
その時にタイヤが凹んでリムとの間でチューブに穴が・・・・

空気圧をこまめにチェックして、
段差は前輪を浮かせる様に乗り越えれば、パンクも減るでしょう。

私は小学校の時にパンク修理を覚えて
それからはパンク修理に出した事がありません。
息子のパンク修理も自転車屋に出した事はありません。
簡単ですので修理を覚えてはいかがですか?
    • good
    • 0

パンクの頻度が高すぎますね。


原因は何でしょうか?
安物が原因ならリムの不具合などからチューブが傷ついてパンクしている可能性もあります。
修理してもらっている自転車屋さんなら原因が解るのでは無いかと思いますよ。

でも、それだけ繰り返していたら自転車屋さんの修理技術も習得できるくらいになっていませんか?
ホームセンターなどに修理キットやチューブが売っているので、工具を用意して自分で修理してみませんか?
    • good
    • 0

学生の場合、ANo.3の回答が最も可能性が高いと思いますがやはり頻繁に(1週間に1回)空気圧が低くなっていないか点検することが重要です。


さらに、リム打ちによるパンクをさらに少なくするには高性能タイヤを使用することは効果的です。
例えば、IRC社製65型タイヤでは内面にコーティングがされていてチューブの痛みを防ぐように加工されています。
少々高価になりますがこのようなタイヤを装着すれば間違いなくパンクの回数を大幅に少なくすることができます。

また、最近の若者がサドルを下げて乗っていることもリム打ちパンクを防ぐことができない理由となっています。
サドルを高くすることで歩道等の段差を上がるときに立ち漕ぎで衝撃をひざで吸収できますが、おばさんのようにサドルにどっかりと座っているような状態では段差で立ち漕ぎをすることはできません。
誰かが自転車の正しい乗り方を理論的に教える必要があるようです。
    • good
    • 0

どれ位の頻度で空気圧確認してます?



月に一度とかだと点検直前の頃には空気圧不足で簡単にパンクしますよ。せめて一週間に一度は適正空気圧まで入れてあげましょう。キチンと規定の空気圧があればロードレーサーの細いタイヤでもそうパンクしませんよ。
    • good
    • 0

正直言いますが、安物(失礼!)の自転車はパンクが多いです。


安物は、中国製が大半ですが、タイヤとチューブも粗悪品のようです。
我が家も息子が高校生の時に、1万円程度の自転車で良いと言われて買い与えましたが、毎月のようにパンクしてました。
通学距離が10km近く有ったせいかも知れませんが、1年間で新品自転車が買える以上のパンク修理代とチューブ交換代の出費でした。
高2から、バイク通学が認められてましたから、自転車のパンクから解放されましたが、原付バイクは2年間の通学で1度もパンクはしませんでしたから、どこかが違うと考えざる得ません。
娘の自転車は、国産メーカーで5万円近くしましたが盗まれましたし、自転車には悩まされました。
対策は、タイヤとチューブを国産メーカー品に替える事だと思います。
前後を交換すると1万円近くの出費になるかも知れませんが、1年間で元が取れると思います。
    • good
    • 0

リム打ち、何かが刺さった、そのどちらであるかは修理する時に見れば大体分かります。


見ないと何とも言えません。

空気の補充が足りなかったり、段差での抜重を行わなければ、リム打ちパンクで毎月パンクしたって不思議は無いですし、いたずらの可能性も否定できません。
自転車が安物というのは、通常関係無いです。

おおまかな話をすれば、チェーンへの注油や空気を入れなどのメンテナンスをきちんと行っている人は殆どいません。そのため空気不足によるリム打ちパンクが多いです。
    • good
    • 0

道路の状態にもよりますが、そんなにパンクしませんよ。



砂利道ばかりじゃないでしょ?

ウチの子は高校3年間で2回のパンクです(舗装道路のみ)

自転車が安かろうとタイヤはそんなに関係ないです。

いたずらやいやがらせの可能性がありますね。

可能なら駐輪場を換える(学校から離れた場所)とか、学校近くの知り合い宅に預かってもらうとかね。

或いは器物損壊の現行犯を押さえるとか?

他の学生のパンクの頻度はどうですか?

集団的被害に遭っているなら学校へ相談する、貴方のお子さんだけなら学校・警察に相談しても良いでしょう。

ただし警察は「事件」じゃなきゃ動かないフシがありますが・・・・
    • good
    • 0

本当にパンクしてますか?


子供がちょろまかしたりしてませんか?
タイヤの空気を抜いただけって事はないですか?
ちゃんと店のはんこ付きの領収書をもらってますか?
そのくらいの金額かけたらタイヤ1本丸々交換するのと変わらないです。
確実にパンクというのならイタズラされてる可能性が高いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!