
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
江戸城の本丸御殿は幕末期焼失することが多かったようで、1844(弘化元年)、1859(安政6年)、1863(文久3年)に罹災し、この最後の火災から再建されることはなかったようです。
後5年で幕府は無くなってしまいましたしね。その時にも残った西丸御殿の方は今の皇居が江戸城の西にありますので、そのまま利用し、後に建て替えた、と考えるのが自然ではないでしょうか。こちらは調べても判りませんでしたが。
また、戦前には天皇は神に近い存在として神聖化されていましたので(政治的な理由から)、それを一般公開するということは考え難いと思います。御苑etc.の解放もすべて戦後、それも大分経ってからのことです。
参考URLにもありますように、江戸城に関しては実に多量の図面が残されています。その最大のものは甲良家という棟梁家に残されていたもので今は東京都中央図書館が所蔵しており重要文化財に指定されています。毎年11月初旬に一部公開されています。それ以外にもあるようですし、建物の位置はかなり明確に判っている、と考えて間違いはないと思います。
他の城跡のように県庁や大学などが建ってしまったりして大きく改変を受ける、ということもなくきていますし。
参考URL:http://www.ipn.ne.jp/kiso/sub2-3.htm
ご回答ありがとうございます。
戦前、江戸城は、庶民が気軽に訪れることが出来る場所ではなかったようですね。また、当時の最高機密文書である江戸城の図面が今も現存しているとのこと。抜け穴の配置図なども残っていたのでしょうかね。とても興味深いです。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
多くのことはこれまでの方々が答えられているので、別のことを少し付け加えたいと思います。
江戸城は、明治維新後天皇が入城し、再び日本の政治の中心地となりました。しかしながら、徳川幕府晩年は、財力も権力も衰退し、江戸城の多くの部分は雑草が生えたままになっていたり、建物も漆喰が剥がれ落ちたままになっていました。(この様子は現在でも写真として少し残されています。)また、明治政府が全国統一し、城に軍事的要素を必要としなくなっていました。そこで、明治政府は江戸(東京)城と町を天皇の居城としてふさわしい様に一新するため、明治6年から(何年までかは忘れました。)江戸城の外堀の埋め立て、多くの御門や館の取り壊しを行い、新たな街づくりを行いました。もちろん、これには徳川幕府の建物を破壊することにより、江戸の市民に政権交代を印象付ける役割もあったものと思われます。
以上のようなことから、江戸時代に建てられた江戸城の遺構はほとんど残っていません。逆に、天守閣がわりに用いられていた富士見櫓が残されたことの方が奇跡であると私は思っています。
ではでは
ご回答ありがとうございます。
幕府が消滅して、それからしばらく経った頃の江戸城の古写真を見たことがあります。仰るように屋根には雑草が生えて、壁はところどころ崩落していました。まるで「荒城の月」の世界でした。
人為的に遺構を破壊したようですが、実に勿体ない話だと思います。過去の遺物となった建物を維持する費用もなかったのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
>東京大空襲で消失するまでのあいだ江戸城は現存していたようですが、
戦前はいつ頃からか[千代田城]という言い方をしましたが、焼夷弾が落ちたのは明治以後の建物が多かったと思います。
1945年(昭和20年)4月の空襲で消失したのは、旧大手門渡櫓(わたりやぐら)で、大手町から見える現存する
「富士見櫓」の部分は、江戸城遺構中、唯一残っている三重櫓で石垣は近くで見ると15mほどあり意外と大きなものです。
http://www.ac.wakwak.com/~tachikawa/shasin/pic-h … ・・・参考写真。
http://homepage1.nifty.com/akizora/tbkoukyo.htm ・・・大手門。
>現在現存している城のように内部を一般公開していたのでしょうか?
皇居の内部には近衛兵が御守りしていましたが、戦後のように後悔はしていません。
戦前一般庶民で皇居内には入れたのは庭園・建築などの工事関係者、特殊技術者などで、最後の最大の工事は地下防空壕でした。
>現在の江戸城跡には松の廊下跡や大奥跡を示す石碑が建てられているようですが・・・
『“だいたいこの辺りにあったと推測される場所”』ではなくて、礎石そのものがそのまま残されていました。
・・・他の部分については、あまりよく存じ上げません。
参考URL:http://www.ac.wakwak.com/~tachikawa/shasin/pic-h …
ご回答ありがとうございます。
富士見櫓の内部は一般公開されていませんでしたね。江戸時代に築かれた唯一の遺構(若干の手直しは施されているのでしょうが)とのことですので残念に思います。
現在、○○跡と呼ばれる原っぱになったような場所しか見学できないようですね。地方にある小藩の城の多くは明治維新のあと取り壊されたようですが、江戸城の場合、これまでにいただいた回答によると、戦災で消失した建物は少ないようですので、どうして現在、それらの遺構が残っていないのか、興味は尽きません。
No.2
- 回答日時:
大政奉還の後は、皇居になりました。
途中 東京城とか言われたそうです。
東京大空襲で・・・との疑問ですが。
米軍も 天皇を抹殺するような 危険な事(=日本軍が切れて何する変わらない)はしなかったので、戦前どおりです。(増築はありましたが)
江戸時代初期には、当時日本最大の天守閣がありました。
振り袖火事で消失した後、再建はしませんでした。もう、日本一の天守閣!と、他の大名に武張ることもなかろうて。。。という事らしいです。
ちなみに、江戸時代からの天守閣が残っているのは、松本・犬山・彦根・姫路くらいで、ほとんどが明治初期の段階か、空襲で消失しています。
ご回答ありがとうございました。
明暦の火災で天守閣が焼失した話は存じているのですが、その他の建物は第二次世界大戦後も残っていたということでしょうか?では何故、現在それらの建物がないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 俳優・女優 NHK時代劇の城 2 2023/02/21 15:41
- 日本語 たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を 14 2023/04/09 10:02
- 日本語 皇居は史跡ですか? 公共施設ですか? 都内の建物として分類するとしたら何に属しますか? 8 2022/10/24 16:37
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 関東 神奈川大学のレベルについて 2 2022/07/25 14:26
- その他(国内) 日本の都市って ほとんどは発展のきっかけは 江戸時代なんですか? 県庁所在地は大体お城がある場所だし 6 2023/02/22 12:27
- その他(国内) 東京駅から日帰りできる範囲内で・・・ 10 2023/05/18 06:10
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 歴史学 なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな 6 2022/04/22 16:46
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
政党内閣を組織した人物について
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
小野小町は結婚してる?
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
【日本史・聖徳太子が】人魚姫...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
【日本の学校教育で使う歴史教...
-
江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の...
-
遣唐使の留学生はどうやって中...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
小野妹子の性別?
-
歴史人物の肖像画?のコピー
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
世界史と日本史が大学で必要で...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
弓の名手
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
弓の名手
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
城の各部の名称について
-
東京飯田橋から市ヶ谷にかけて...
-
漢字の読み方
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
小野妹子の性別?
-
平安時代の身分での着物の色
-
江戸城
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
テスト問題の答え方に対する不満
-
得意科目って役にたってます?
おすすめ情報