プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本の都市って
ほとんどは発展のきっかけは
江戸時代なんですか?
県庁所在地は大体お城がある場所だし
明治以降に発展した都市は少ないと思います

質問者からの補足コメント

  • 勝手なイメージかもしれないですが
    発展のきっかけが江戸時代以外だと思ったのが

    札幌、新潟県新潟市、横浜、京都、奈良、神戸
    辺りだと思うんですが

    地方の県庁所在地は大体江戸時代関連ですか?

      補足日時:2023/02/22 12:29

A 回答 (6件)

札幌(というか北海道全般)は明治以降になってから


開拓団が開墾した土地だし
横浜だってペリー来航だから江戸末期から明治初期でしょ。
もともとは、しがない一漁村にすぎない「横浜村」
だったところですよ。
逆に、京都、奈良は江戸より1000年近く昔から
日本の中心都市だし。
ちょっと日本の歴史をきちんと勉強しなおした方が
良いかと。
    • good
    • 3

いわゆる城下町というものは大抵そうですね



でも他にも門前町とか港町など
江戸以前よりってところも少なくないですね

例えば、博多とか長野とか
    • good
    • 4

そんなことは無いでしょう。

 かつて天皇が居た「都」や、江戸時代以前の大名がいたところ(仙台、金沢、広島等)なんかは、今でも大都市として残っているところが多いですね。
    • good
    • 2

そんな事ないでしょ。


もっとちゃんと調べましょう。

例えば浦安なんてディズニーランドが出来る前は何にも無かったですし、みなどみらいも同様かと。
    • good
    • 2

歴史に詳しいわけではないですが、私もあなたの挙げているような都市の事例から、必ずしも江戸時代に限ってないのかなと。


例えば京都や奈良は御所(天皇の居場所)として発展した所でしょうし、横浜や神戸は港…ビジネスや工場等の産業で発展した所、札幌は北海道開拓の拠点ということで、都市として成り立ったのは近代以降になるのではないでしょうか。

ただ、今の日本のアイデンティティを形作る多くのものが江戸の文化や社会システムから生まれているというのも確かです。勿論江戸時代だけではないのですが。
当時の江戸は世界で最も人口が多い都市でした。それだけでも繁栄ぶりが伺えます。
    • good
    • 3

江戸時代を境にして政治体制が大きく変わったことと


その約300年間で大きな内乱がなかったことから
江戸時代を下敷きにして新しい分布が作られたんです。
つまり、安定した時代の治藩体制を新しい政治に引き継いだんです。
明治維新は江戸時代をすべて否定したわけじゃなくて
国造りで学ぶべきところは多くあったんです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!