プロが教えるわが家の防犯対策術!

フリーソフトの商用利用について
"商用利用"というのが、自分の中ではっきりとしていません。
アルバイト先でPCを使うのですが、仕事用のPCで使う場合は"商用利用"になるのですか?
もしくは、フリーソフトをパッケージ販売したら"商用利用"になるのですか?

A 回答 (7件)

先ずライセンス=使用規約はソフトを作った人が決めるので様々です。


一般に有名所のオープンソースは商用利用を許しているものが多いと思います。

例えばUnixBSDは「BSDライセンス」という形態のオープンソースで無料ですが、改造して商売に使っても良く改造コードも公開しなくても良いのでアップルがマッキントッシュのOSに採用しております。


商用利用というのは、そのソフトを使ってお金を稼いだら商用利用です。

商用利用を禁止しているソフトは有料ソフトを販売している会社が試用品として提供しているものが多いようです。つまり無料ソフトで勉強して仕事で使うようになったら買ってね・・・と言うわけですね。


>フリーソフトをパッケージ販売したら"商用利用"になるのですか?
これもライセンス規約によります。
商用利用を認めていれば販売可能ですが、無知な人に販売しない限り妥当な価格(例えばサービスが充実しているとか)で販売しないと商売が長続きしません。

GPLなど販売によって利益を得ることを禁止しているライセンスでも配布料金(郵送料・梱包手数料など)を取っても良いものもあります。
    • good
    • 0

>アルバイト先でPCを使うのですが、仕事用のPCで使う場合は"商用利用"になるのですか?


なります。
>もしくは、フリーソフトをパッケージ販売したら"商用利用"になるのですか?
それって許可無くてって事ですか?だったら商用利用以前に著作権違反です。
それともフリーソフト紹介のムックなどで同梱している場合の事か?
だったら転載って事になるのかな?
俺自身フリーソフト開発しているけど商用利用は禁止している。
転載/再配布は用連絡扱いにしている。
で実際に雑誌に掲載されたり窓の杜で紹介されたときは掲載して良いかの連絡がきた。(窓の杜は事後承諾だったけど)

一部の人がオープンソースとソリーソフトを一緒にして考えていますが
オープンソースとフリーソフトを一緒に考えるのはやめましょう。
GPL凶信者さん日本国内でも海外でも別々です。フリーソフトとオーブンソースを一緒にするのはやめてください。
GNU側がなんと言おうとライセンスはソフトごとにそれぞれ違います。
それはGNUだけの言い分です。時々GPL信者がGPL絶対主義で
他のライセンスやフリーソフトはソースも自由だという人がいる。
    • good
    • 0

そのソフトウェアのライセンスによって全く異なります。


本来の(日本以外での)フリー(自由な)ソフトウェアは、商用利用どころか、改造も販売も認めているものもあります。
 日本だけは特殊で、ただ(無料)の物のフリーウェアを、フリーソフトと言うのでややこしい。
 詳しくは、さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNU プロジェクト - フリーソフトウェア財団 (FSF) ( http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html )

 いずれにしろ、そのソフトウェアのライセンス条項をお読みください。
    • good
    • 1

質問の意味を忖度すると、フリーソフトは商用でも利用できるか? だろうと思います。



唯一の回答は、「フリーソフトの提供者の、意向による」になります。
ReadMe.txtなどを読んで、確認してください。

もともと、著作権などの権利のあるソフトを、無許諾・無料で提供しているのです。
その意図は、まったくの善意・有料ソフトの宣伝・ある勢力への対抗などです。

オフィスソフトのオープンオフィスは、商用利用も可能です。
以下、ReadMe.txt からの引用。
 OpenOffice.org は、だれでも無料で使用できます。
 入手した OpenOffice.org をインストールできるコンピュータの数に制限はありません。
 また、商用、政府、行政、教育など、目的を問わず自由に利用できます。
 詳細については、OpenOffice.org 付属のライセンス条項または次の URL を参照してください。
  http://www.openoffice.org/license.html

逆に、当方のような個人事業者はシェアウエアになるフリーソフトもあります。

>フリーソフトをパッケージ販売したら"商用利用"になるのですか?
商用利用の最たるもので、無許諾では絶対してはいけません!!!
    • good
    • 0

厳密な定義はその製品(ソフトウェア)によって異なるので


一概に線を引くことはできません。
そのソフトウェアの規約をよく読み
理解できない場合はその作者に問い合わせる必要があります。

で、あくまで一般的に多いパターンで答えますが
前者(そのフリーウェアを活用した上での情報処理業務)は
"商用利用"とは見なされないことが多く
後者は間違いなく"商用利用"となります。

フリーソフトのパッケージ販売はもってのほかですが
他にも自社製品の機能として組み込むこともアウトです。
基本的に、直接金銭のやり取りが発生するような場合はアウトですね。

繰り返しになりますが、フリーウェアは何か決まった枠組みがあるわけではなく
その利用方法はソフトウェア毎に異なることが一般的です。
ひとこと報告すれば一部商用利用を認めてくださる作者だっています。
    • good
    • 0

> 仕事用のPCで使う場合は"商用利用"になるのですか?


商用利用になります。

> フリーソフトをパッケージ販売したら"商用利用"になるのですか?
商用利用(再販)になります。
    • good
    • 0

ぶっちゃけ個人が個人で所有するPCで個人的な目的で使用するのでなければ商用利用だと思ってください。


なので質問文の例はどちらも商用利用です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています