dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の校則について

こんばんわ

現在高校2年です。
1年間高校生活を送って思ったのですが、
高校は中学の義務教育と変わらないのではないか。と

大学では席の指定はないし、掃除だってもちろんない。
髪の色も染めていいし、ピアスも化粧もできる。

高校も義務教育ではないのだから、大学のように自由があってもいいと思います。
ここまで中学と校則が変わらないのであれば、高校は義務教育にすべきだと私は思います。

みなさんは高校を義務教育にすべきか、それとも校則を大学のようにゆるくすべきか、どう考えますか?

A 回答 (8件)

ちなみに、大学生は、高校生や中学生のように細かく縛られない代わりに


自分のやることはすべて「自己責任」です。

大学での勉強は「自分の専攻をより深く学ぶため」のものですから、
自分が怠れば自分にすべてその責任が圧し掛かりかかりますし、
大学からの連絡は、すべて自分でチェックしなくてはいけませんし
印刷したプリントを学生にわざわざ個別で配っている大学などありません。
よくても、プリントを用意しておき、学生が自分の意思で持ち帰るくらいです。
ほとんどは掲示板への張り出しか学生に与えたメールアドレスへ一斉送信で
自分でチェックしなくてはいけません。
それを見落とした、或いは軽く考えてちゃんとチェックしていなかった
からといって、そのルールを間違っているとは言わないでしょう?

高校の校則だって、そういう校則を設けている高校に「自分の意思」で
入ったのですから守るのが当たり前でしょう。違いますか?

もしも
「そんな校則があることは知らずにはいったのだから、守る必要があるのか?」
というのなら、大学へ行っても
「そんなシステムになっているのを知らずに受験したから、そんなルールを守る必要があるのか」
というつもりですか?

繰り返しになりますが、そんなに校則がいやなら「自己責任」で
学校をやめればいいし、それでも高校の勉強がしたいなら、
「自己責任」で「自分の学費を出してくれる親」を「自分で説得」して
自由な校風のインターナショナルスクールに編入して通えばいいだけです。

ま、その説得するときに「校則で縛られるのが嫌だから」というような
理由では、「自分の学費を出してくれている」親を説得することは
まず無理でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

>高校の校則だって、そういう校則を設けている高校に「自分の意思」で
入ったのですから守るのが当たり前でしょう。違いますか?

確かにそうですね。
この回答のおかげで心のもやもやが解決しました!
本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/04/22 16:56

>現代の高校が、義務教育である中学と変わらないという部分を指摘した質問内容です。


>この回答の仕方では、校則だけをみた回答になっています。

高校を義務教育にするかどうかというお話をするのであれば、義務教育にするべきではないと思います。

前回の回答にもかかりますが、その費用は誰が面倒見るのですか?
義務教育になれば税金でみんなまかなわれることになるんですよ?分かっていますか?
高校も大学も「行きたい人が行く学校」です。
そういう人たちのために、その人たちの学費まで子供がいない人たちが
働いて納めた税金を使われるのは、納得がいきませんよ。

ご質問者はこちらの回答で指摘した「学費」や「学費の負担」に関して
何も考えを示されていませんが、それについてはご自身はどうおもっておられるのでしょうか?

他の回答者の方も書かれていますが「高校」をでたら、すぐに就職する人たちの
ためにも、「社会のルール」を模擬的に体験しておく場所でもあります。
「中学生まででそういうことは身についていて当たり前だ」という趣旨のレスを
他bの回答者に書かれていますが、貴方の周りの高校生が全員そういうものが
身についていて、ちゃんと守れる人たちばかりですか?
貴方の周りだけでなく世間的に見てもそういう人たちばかりですか?
違うでしょ?


>人間としてまだ未熟だと思っているのに高校は義務教育ではありません。
>モラルも義務も守れない人間が多いのであれば、高校も義務教育にすれば私もこのように義務教育でない高校の校則に不満を覚えることはありません。
ご自分で、「高校生はまだ未熟だ」とお認めになるのですね?
ならば、なおさらルールをもって行動を制限する必要があるといえるでしょ。

>高校も自分の意思で受験して通っている場所です。
>大学となんら変わりないと思います。
まったく違いますよ。受験が「自分の意思で受けている」というのが
共通であって、勉学に関して言えば学部や専攻を選んでいる時点で、
普通高校とは性質も傾向も違いますし、学生に課せられる責任の度合いも
雲泥の差があります。
実業高校などで学部や専攻を選んで入学する高校の場合は、卒業してから
すぐに就職するケースも多く、大学受験のためにあるような普通高校とは
違いますから、高校を出たらすぐに社会に対応する力をつけておかないと
まともな社会生活を送れません。


>Us-Timooさんの回答では、ところどころ私の質問である
>「義務教育である中学の校則と義務教育でない高校との校則が同じであることについて」に反した回答があります。
>>所詮は親のすねかじりですよね?
>という部分は私の質問の回答に反すると思います。

何を勘違いされているのしりませんが、この言葉はあくまで
「学費の負担」の面から申し上げたことであり、貴方の方こそ
回答の真意を読み取る意思が欠如していると感じます。


>>第一、学業にはを染めたり、ピアスをしたりなんて、必要ないでしょ。
>染めたりピアスをすることで学業に支障をきたすとは思いません。
>容姿ばかりを気にして中身がなってないのであれば話は別ですが、学業をしっかりやった上で容姿を気にするのは問題ないと思います。

ご質問者はよほど成績優秀で生活態度もまじめででしっかりしていて
誰からも認められるような模範的な生徒なんでしょうね。

残念ながら、現在に限らず、昔から高校生は体ばかりが大人と同じように
大きくなっても容姿ばかりを気にして中身ができてない未熟な人間も多く
学生の本分である「学業」すら疎かにしている人間がいる傾向は昔から変わりません。
また、学業を疎かにしている人間は、学業で他人から認めてもらえるような
ことができない分だけ、人より目立つこと・人と違うことをしようとして
うわべである容姿を異常に気にする傾向は昔から変わりません。

校則に限らず、世間で言う「ルール」や「法律」というものは
そういうレベル的に低い方を律するために、そういう人たちの
レベルにあわせて作られるものです。

自分がちゃんとしているから、或いは模範的な学生だからといって
そういうルールや法律を守らなくても良いととか、そういうルールや法律で
縛るのはおかしいと普通はいったりしません。

繰り返しになりますが、学校生活に茶髪やピアスが、勉強をするのには
それらをする必要もありませんし、それがなければ勉学ができないものでもありませんし、
なくても、十分に勉強はできますよね。

だから、前回の回答でちゃんと
>やりたければ学校に行かないときに学校にばれないようにすればいい。
と書いています。
もっというなら、社会にでてから自分でお金を稼ぐようになってから
自分のお金で自由にやれば良いだけのことです。
    • good
    • 0

>この回答の仕方では、校則だけをみた回答になっています。


じゃあタイトルが悪い!

>ここまで中学と校則が変わらないのであれば、高校は義務教育にすべきだと私は思います。
話が飛躍している。

校則と義務教育の関係を補足してください。

ついでに
「こんばんわ」→「こんばんは」です。
    • good
    • 0

そんなに校則がいやなら学校をやめればいいし


それでも高校の勉強がしたいなら、自由な校風の
インターナショナルスクールにでも通えばいいだけ。

校則は確かに学生の行動を縛るものですが
逆に言えば、それだけ高校生自体が人間的にまだまだ未熟で
自分をちゃんと律することのできす、学校にかよう人間としての
モラルも義務も守れない人間が多いということです。

大学のように自由な校則を望むなら、それはそれでかまいませんが
すべて自己責任ですよ。

大学で席の指定はないのは、自分の意思でとっていることが前提の講義だから、
自分でちゃんと講義の受けやすい席を自分で確保して席に座る。
そういう席が取れなければ自己責任で早く行って席を取るしかない

大学に掃除がないのはあたり前
通うのにそれだけの高い対価を払っていますからね。

知っていますか?
高校の学費は”3年間”で国立が約130万円、公立が約150万円、私立は約300万円必要です。

それに対し、大学は”初年度”だけで 国立の標準額で817,800円 毎年の授業料が約50万円
私立だと初年度は平均で1,298,726円もかかります。毎年の授業料が約80万円くらい
医学系の大学だと初年度400~500万、毎年の授業料が平均で300万以上かかります。
私立はこれらの授業料とは別で、施設設備料も払わなくてはいけません。

高校で規律を定めて生徒を管理したり、生徒が清掃をする必要があるのもこの学費の差が大きいんですよ。

掃除だって業者に依頼したり専門の職員を雇うのにも「お金」がかかるんですよ?

貴方が稼いだお金で貴方が自分ですべての学費や費用を払って、そういう文句を言うのなら分かりますが
所詮は親のすねかじりですよね?自分のお金jyなないでしょ?
分かりますか?自分でお金を払っていない学生さん。

ちなみに、インターナショナルスクールだと、その学費は国立の大学並みの年間約150万~200万
もかかりますよ。

第一、学業にはを染めたり、ピアスをしたりなんて、必要ないでしょ。
やりたければ学校に行かないときに学校にばれないようにすればいい。
学校に行くときには必要ないでしょ。

私個人は、大学で行くににだって髪を染めたりピアスをする必要なないとも思いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そんなに校則がいやなら学校をやめればいいし
それでも高校の勉強がしたいなら、自由な校風の
インターナショナルスクールにでも通えばいいだけ。

現代の高校が、義務教育である中学と変わらないという部分を指摘した質問内容です。
この回答の仕方では、校則だけをみた回答になっています。

>自分をちゃんと律することのできす、学校にかよう人間としての
 モラルも義務も守れない人間が多いということです。
人間としてまだ未熟だと思っているのに高校は義務教育ではありません。
モラルも義務も守れない人間が多いのであれば、高校も義務教育にすれば私もこのように義務教育でない高校の校則に不満を覚えることはありません。

>大学で席の指定はないのは、自分の意思でとっていることが前提の講義だから
高校も自分の意思で受験して通っている場所です。
大学となんら変わりないと思います。

Us-Timooさんの回答では、ところどころ私の質問である
「義務教育である中学の校則と義務教育でない高校との校則が同じであることについて」に反した回答があります。

>所詮は親のすねかじりですよね?
という部分は私の質問の回答に反すると思います。

>第一、学業にはを染めたり、ピアスをしたりなんて、必要ないでしょ。
染めたりピアスをすることで学業に支障をきたすとは思いません。
容姿ばかりを気にして中身がなってないのであれば話は別ですが、学業をしっかりやった上で容姿を気にするのは問題ないと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 18:55

私も高校の頃同じような疑問を抱いていました!わかりますw


校則ってなんで必要なの?スカートの丈とか髪型とか決める意味がわかんない!って。
当時は髪も染めたしピアスも開けたし停学にもなったし反発して色々やりました。
校則が必要なんだって事がわかったのはずーっとずーっと後です。

社会人になるとルールって色々あるんです。
規則ってあなた個人の事を制限しているわけではなくて、全体のことを制限しているんです。
人はあなたのように頭のいい人ばかりではなくて、個人差があります。
たとえば法律とか。人を殺してはいけませんよーとか飲酒運転してはいけませんよーとか。
高校生はもうしっかりしているし大人に近いけど、まだ大人になりかけです。
ルールを守るという事をすりこむ、練習期間なんです。
社会に出るためのなんとなく頭のどこかでルールは守らないといけないっていう
最後の準備運動中というとこですね。
今はとても無駄なように感じるかもしれないけれど、この練習期間があるからこそ
自分では気付かない部分であなたの身を守ったり、あなたの為になっています。

でも、あなたの気持はよーくわかりますw
こうやっていろんな事に疑問を持つこと、とてもいいことですね。
生徒会に入って学校を変えることは生徒の力でもできますよ。
ぜひ、チャレンジしてもらいたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>高校生はもうしっかりしているし大人に近いけど、まだ大人になりかけです。
 ルールを守るという事をすりこむ、練習期間なんです。
ルールを守るということは中学までの教育課程で身に付けるのが普通だと思います。

>今はとても無駄なように感じるかもしれないけれど、この練習期間があるからこそ
 自分では気付かない部分であなたの身を守ったり、あなたの為になっています。
「気づかない部分で」というのがすごく気になりますが、経験をしないとわからないことがたくさんあります。
もうちょっと客観的に見ることを心がけようと思います。

>生徒会に入って学校を変えることは生徒の力でもできますよ。
 ぜひ、チャレンジしてもらいたいです。
現在まだ下っ端の書記をしています。
3年になったら生徒会長をしてみたいと思っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 18:30

こんにちは。



高校生って、人によって成長度に違いがありすぎますよね。あ、見た目ではなく精神的成熟度という点でです。人それぞれ違うはずの成長度をバカで無責任な大人が画一的に線引きして一番低いレベルのところで管理しようとするから、髪染めちゃダメとか化粧禁止ピアス禁止とかバカな校則が出来上がるんです。

だったらバカな大人どももさ、「飲酒運転で人殺すから飲酒は法律で禁止」「タバコはマナー守らない奴いるから喫煙は違法」「自分の子供殺すバカがいるじゃん? だから出産は禁止。子供作った夫婦は死刑」とかにすればいい。このくらい極端にやらなければ校則の極端さとは釣り合いが取れない。ま、現実は校則がバカバカしいくらいに無意味に人権を締め付けてるんだけどね。

校則が厳しい理由は、何か問題が起きたら困るからその予防策だ、というのが大人の主張。でもね、それは違うだろ大人たちよ、と。

太古の昔から、大人は子供にチャレンジする場と失敗を痛感して学習する場を与えてきた。でも今の大人は子供にそのような場を与えない。なぜか? 自分に責任が及ぶのを恐れているからだ。昔の大人は子供が失敗した、怪我をした時の対応を、他の大人と連携して取るシステムを確立していた。子供が失敗してトラブルが起きても、その責任を複数の大人でカバーするシステムが出来ていた。でも今の大人は、大人同士のコミュニケーションが希薄に過ぎるために、子供がトラブルに陥ったらだれも責任を取ろうとしない。自分に微塵の責任さえ及ばせないために、子供の権利をむやみやたらに制限する。

そう、校則の厳しさは、裏を返せば今の世代の大人どもの無能さの表れなのです。

それを踏まえて、高校の校則は生徒自身が制定するべきだと思う。そして校則に違反した生徒に対する罰則についても生徒側が厳しく追及できるシステムを作るべきであろう。要するに、権利だけでなく義務も高校生に与えて、自主性を磨かせるべきかと思います。

今の時代、上司のいいなりにしか動けない無能な新社会人が増えています。彼らは高校大学で「与えられたルールの下で、ルールに違反しないように生きていればそれでよかった」連中です。でも彼らが社会に出た結果、そんな考え方では競争には勝ち残れずにいずれは無職になるという結果も出つつあります。

大人の無責任のための無為な管理ではなく、生徒が自らを磨くための自主管理が好ましいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結局は大人ができないことを子どもにやらせようとしているだけですね。
大人の中でもルールを守らないのに、子どもにルールを守れなんて言えないですよね。

校則があろうがなかろうが、大人をみて私は成長してきました。
大人たちをみてここまで育ってルールルールと口だけで守ってない大人たちに不満を抱いた結果が、校則への不満と言っていいです。

>生徒が自らを磨くための自主管理が好ましいと思います。
学校というのは勉強ももちろんですが、一番はここにあると思っています。
自分を磨くために行っているのに、制限をされていては見つけれるものも見つけれられないと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 18:16

高校の中でも、自由度の高い学校もありますよ。


近所の高校は制服なし、染めてもピアスもOKです。
大学のように単位制の高校もあります。

義務教育ではないから、自分が選び好きな学校へ行けるのに
あなたは中学の延長のような学校を選んだだけではないでしょうか。

また大学の中でも、席が名前の順のところもあります。
確かに掃除はなかったですが、その分授業料に上乗せなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

高校の中でも自由度の高い高校があるというだけで、全ての高校がそうではないです。
すくなくとも、「yo8shimさんの近所は」という話ですよね。

高校の校則について浅く調べても出てくるのは中学と同じような校則ばかりではないですか。
私が中学の延長のような高校を選んだだけというより、県内にそういう高校しかないのです。

大学の中でも名前順であるというのも、ほんの一握りの話であり、大半は自由席です。
ごく一部の話ではなく、殆どの学校という話です。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/21 02:10

難しいもんだいっすね、ただ、化粧とかピアスについては大学では比較的自由ですが、社会人になると


また制限される事が多いです、掃除についても家族を持てば主婦だろうと旦那さんであろうとやらないと
家が荒れます、家だけなら良いのかといえばそうではなく、地域の清掃、職場の掃除も自分たちでしないといけません。
大学の自由の方が「異常」なのかもしれません。あと、自由と言うのは責任とかリスクが伴うもので
大人になると自由が多くなるのは「何かあったらその分のお前が責任取れよ」という社会からの暗黙の了解なのです。
高校生にも自由は必要だと私も思いますが、今の日本は何かしでかした青少年に甘い社会なので
それが無くならない内はどうかと、

最後に高校の義務教育化ですが、やるのなら中学と一本化して6年にするとか構造的な改革もした方が良いのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうござます。

たしかに、働く上でピアスを付けすぎていたり、髪の色が明るすぎれば制限はあると思いますが、
高校のようにつけるのすらだめ、染めることすらだめ。というはけではないですよね。

掃除に関しては、現代の子は一人部屋でも親が掃除する。という形になっていますが、結局一人暮らしをして困るのは自分です。
その点を義務教育、家庭で養って高校に来るのではないでしょうか。

高校生活内での自由に関して、ピアスをあけたり、髪を染めたりして他人に迷惑をかけることはありませんし、校内のものを壊せば弁償という責任がすでに高校の中であります。
弁償といっても、結局は親がお金を払う内にありますが、その部分はまた校則と違う話になりますので置いておきます。

最後の義務教育化について、6年間にするのはちょっと…っという感じですが、
構造的な改革には賛成です。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/04/21 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!