
(民間?)空港から軍用機が発着することもあるのですか?
先日小松空港を利用した折に、戦闘機(機種名はわかりませんが、見まちがいではないと思います)が、私が下りた飛行機のすぐそばから離陸していくところを見ました。
飛行機から降りるチューブ(何という名前なのですか)の中におりまして、
立ち止まることができなかったために視認はできませんでしたが、
音からすると規則正しく数機が飛び立っていったようでした。
以前も東京都町田市の郊外で、「戦闘機」と姿形が捉えられるほど低い位置で
離陸していくさいちゅうらしき軍用機を見たことがありますが、
あとから調べましたら近くに米軍の通信基地があるとのことで、ここから飛び立ったのかと思いましたが…。
今回は、民間の飛行場です。
自衛隊か米軍かわかりませんが、機密や政治・経済、管制や燃料などの問題から
軍用機は民間を利用しないものだと思っていました。
質問は、軍用機が民間の飛行場を利用することは一般的に珍しいことなのか?
よくあることなのか?
どのような理由で利用しているのか?
撮影したいと思ったら、日時などある程度絞り込めるのだろうか?
ということです。
ご存知のかた、どうぞよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元、航空業界にいた者です。
日本にある日本航空自衛隊の基地は、専用ばかりではありません。半数は民間空港や他の自衛隊基地と併設です。
最近開港した茨城空港は、航空自衛隊専用だった百里基地に、民間用滑走路と空港施設を併設した空港です。
千歳基地は千歳空港内に併設でした。発着数の問題もあって今は民間機は併設された新千歳空港に移りましたが、元は併用でした。
青森県の三沢基地は民間の三沢飛行場と併用、小松基地は小松空港と、岐阜基地は民間機発着はないが、県内唯一の飛行場のため警察と消防のヘリの拠点でもあり、三菱重工名古屋工場が併設されており、新造の戦闘機のテスト飛行や新型機開発時のテストフライトも、ここで行なっています。
小牧基地は滑走路を名古屋空港と共用、美保基地は美保空港(一般には米子空港)と併用、防府北基地は陸上自衛隊の防府駐屯地と併用、板付基地は福岡空港と併用、那覇基地は混成航空団と行って海自などと併設した特殊な航空団で、民間の那覇空港と併設です。
特に滑走路を併用している基地(空港)は大変で、例えば小松などがそうですが、万が一未確認航空機の接近(アンノンと言います)があって、司令部から自衛隊基地に対しスクランブル(未確認航空機に対する迎撃)指令が出ると、その時点から発信した戦闘機が帰還するまで、空港は閉鎖になります。
小松空港には併設されている小松基地には、百里基地と共に首都圏防空の任務があり、F-15Jイーグルを使用する航空隊が2航空隊配備されています(百里は現在、イーグル飛行隊が1飛行隊、F-4EJ改の飛行隊が1飛行隊配備されてます)。
と言うことで、航空自衛隊と民間空港の併用は良くあることで、特に小型の空港に併設されているときは、滑走路が併用となるのが普通です。
日本の併用空港の場合、軍用機が民間飛行場を使用するのではなく、軍用機が併用空港の滑走路を使用して離陸するときは、あくまで基地の滑走路を使って離陸しているのであって民間空港の滑走路を使って離陸しているのではない(同じ滑走路ですが、軍用機が飛び立つときは基地の滑走路扱い、民間機が飛び立つときは民間空港の滑走路扱いになります)、と言うのが政府側の言い方ですね。
設置理由は様々でしょう。場所が無くて併用しているケース、最初は基地だったところに民間空港を併設したケース、いろいろです。騒音問題も考えれば、併設した方が騒音が起きる場所も特定されますし、軍用機の離陸時間は民間機のように定期的とは決まっていませんから、明いた時間も多々あるので、併設すれば、特殊な場合を除いて民間機が多々利用出来ますしね。
軍用機の撮影を希望されているとなると、基地滑走路が見える場所で、1日張り込むしかありません。練習飛行に飛ぶ時間など正確には決まっていません(練習飛行の時の戦闘機は、翼下などの武器搭載場所に何もつけていなかったり、キャプティブ弾と言われる色がついたダミーを搭載していることも多いです。無論、実弾の時もありますが)。
特に緊急発進はまるで時間が決まってません。毎日決まってあるわけではないですから。ただこちらは基地自体が緊張しますし、発進する戦闘機は実弾が積まれ、2機編隊で離陸して行きます(ファントムだとアフターバーナー全開で離陸するので結構すごいです)。
以前航空業界にいらした方からのご回答、ありがとうございます。
非常に詳細でたいへんためになりました。
一般人が利用する旅客飛行機発着のための空港という視点で見れば、共用空港7つというのはごく一部なのだと思いますが、
「日本航空自衛隊の基地」という視点から見れば半数が共用なのですね。
おっしゃる通り、自衛隊の飛行機はいつでも時刻表どおりの発着というわけではないでしょうから、
ここが素人としましてはふしぎに思うところです。
共用したほうがなにかと便利だから共用なのか、なんらかの事情で共用なのか。
その設置理由にまで踏み込んでご回答くださり、ありがとうございます。
ご回答にある千歳、三沢、小松は、旧日本帝国軍が基地を持っていた場所のようですから、これらはこのあたりでしょうか。
戦闘機を撮影してみたいというのは、投稿時に思いついた、あまり熱心ではない質問でしたが、これにもご回答くださり、ありがとうございます。
同行者に戦闘機を見たと言ったら「え?戦闘機?見間違いじゃないの?だってここ、民間でしょ」という疑いのまなざしを返され、写真なら証拠になるのではと思ったことがひとつにあります。
また、最初に戦闘機の存在に気がついたのが「聞き覚えのあるこの音、戦闘機だ、と思った」ことで、自分が民間機ではない音を覚えていたことにも気がつき、そのものに興味がわいたことがありました。
個人的には、できれば、戦闘機だとかいうものは今後もできるだけ永く飾りに置いているだけの存在であってほしいものですが…。
とりとめのないお礼となりましたが、最後にもう一度お礼申し上げます。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>軍用機が民間の飛行場を利用することは一般的に珍しいことなのか?
共用飛行場だと、普通の事です。
米軍や自衛隊の基地を、民間航空との共用飛行場として利用している事が書かれています。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/kiti/minkan/m …
札幌丘珠空港、新千歳、三沢(米軍、自衛隊、民間共用)、小松、米子、徳島
共用していない伊丹空港、長崎空港、福岡空港、奄美空港にも、米軍機が良く飛んでくるようです。
http://www17.plala.or.jp/kyodo/shiryo2_5.html
沖縄米軍基地の嘉手納飛行場か普天間飛行場に、JALが着陸した事があります。
ダイバート(緊急避難)だと、米軍基地でも、民間機の離着陸は可能です。
http://www.freeml.com/bl/6596819/32215/
この回答への補足
この場をお借りしまして、ご回答くださいましたみなさまにお礼をもうしあげます。
6件ものご回答を頂けるとは思ってもいませんでした。
みなさま博識でいらっしゃるといいますか、私がどうもあまりにも、常識的なことに無知だったようですね…(^^;;ゞ
今回はじめて共用飛行場の存在をしりました。
(ところで、「空港」と「飛行場」の単語の使い分けはどのあたりでラインが引かれているのでしょうか。
私にはさっぱり見えないので、今回適当に雰囲気で打ち込んでいます。間違っていても大目にみてください。)
質問に書き込んだこと全てと、その理由にまでご回答くださった♯3さんのご回答をベストアンサーに選ばせて頂きたいと思いますが、他の方のご回答もたいへん参考になりました。ありがとうございました。
この4月に一部機能が改定され、次点がつけられなくなったことは質問者としては残念ですが、次点機能があったとしてもとても悩んだだろうと思います。
今まで、飛行機・空港のイメージといえば一利用者として見た、非常に子供っぽいイメージでした。
「空を飛ぶ乗り物、遠隔地に他の乗り物より短時間で到着できるし海を隔てた先にも行けるけれど、空港までアクセスがたいへんだし利用料金も高いので近距離だとむしろ新幹線のほうが速い乗り物」というイメージです。
軍用機を見かけたという質問だけで、ここまで政治や軍事、経済にまで深く踏み込んで考える機会が得られようとは思っていませんでした。
特にこうした面について強く興味を惹かれるご回答をくださった♯2、♯5、♯6さんにポイントをさしあげられないことは非常に心苦しく、またとても残念ですが、お許しください。
別の質問の折にも、もしよろしければまたどうぞよろしくお願いいたします。
ていねいにご回答くださいまして、ありがとうございます。
まず3つ目にご紹介くださった、嘉手納?の米軍基地にJAL機が着陸したというブログ、拝見しましたところ、
・自衛隊の航空機が故障のため那覇空港に緊急着陸→那覇空港は閉鎖→米軍に民間機着陸
という把握でよろしいでしょうか。
なぜ軍用機が緊急着陸すると当面民営空港が閉鎖されるのだろうかというのも疑問ですが、これはまだ想像がつく気もします。
でもなぜ、逆ではないのかというところはふしぎに思います。
どうして自衛隊機故障→米軍に緊急着陸、ではないのでしょうね。
私もこんな、米軍基地に緊急に着陸する飛行機に偶然乗り合わせる機会があるでしょうか?
基地の公開日には行かないけれど、こんな機会にはめぐりあってみたいです。
で、軍用機が着陸する際にはかならず空港は閉鎖なのでしょうか。
2つめでご紹介くださった先で引用されている朝日新聞の記事には、長崎空港は最多112回、2001年には20空港で808回、2000年は832回の着陸があった等あります。
このたびに空港を閉鎖していたのでは、ほとんどまともに機能しないと思うのですが…。
他の方のご回答には、「自衛隊は離発着料を支払わなければならない(必要書類があれば免除)」とありますが、
「米軍は日米地位協定に基づき、空港の使用や着陸料の免除が認められている。着陸に際しては事前に通告があるのが通例だが、無い場合もあり、着陸目的はほとんど公表されていない。」
とあります。
自衛隊のほうがはるかに発着回数は多いようですが、米軍の場合
「正式な手続きを経なかったり、空港管理者が断っても着陸を強行したりした事例もある。」ほか、伊丹空港に2日続けて米軍機が着陸した際に国土交通省に「軍用機の発着禁止を申し入れていたのに」と抗議した、などなど。
このあたりがなんだか自衛隊と違う感じですね。
本当に日本ってアメリカにとって最前線基地なんだなと思いました。アメリカ本土からみて、仮想敵国の共産圏を相手と考えると遠くハワイからより近くて便利ですもんね。
ただそれはそれとして、強行できたということは、航空界の常識としてあたりまえのことなのかどうか、(軍用機の民営飛行場利用に敏感な)日本の対応が特異なのかどうか、そのあたりも知りたいところです。
別途質問を立ち上げたいと思います。
「横田基地の民間利用を考える会」にはふれませんでしたが、このような会があることもはじめて知りました。
たしかに横田基地の位置は、私個人にとってもかなり便利な位置ですが…。
それよりも、羽田までのアクセス利便性をもっとあげてほしいです。
新宿・大宮・東京駅から直通があってもいいと思うんですよね。
浜松はかなり乗り換え(特に空港に行くとき)のしやすい駅ですが、それでもいつもなんでわざわざ浜松・品川で乗り換えなきゃならないんだろうって思います。モノレール高いですし。
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
補足ですが、
ナゾの飛行機の離発着について、業務で調べたことがあります。
可能性として考えられたのは、
★国交を結んでいない国の飛行機
★現在は存在していない国(内戦後等々)の飛行機
★本来は、乗り入れを拒否しなければならない飛行機
離発着記録には、国名と所有者(飛行機会社)が略号で記載されています。
ナゾの飛行機については、離発着の記録だけがあって、本来あるべき国名欄と所有者欄が空白になっていたり、存在しない略号が記載されてました。
貨物機なのか、旅客機なのか、軍用機なのかの種別欄も空白でした。
過去10年間を調べたのですが、平均すると5回程度はありました。
007だったら、ナゾを残すようなヘマはしないでしょう。
このナゾは、国の機密なのでしょうかね?
いくつかの飛行機マニアの団体に問い合わせてもわかりませんでした。
再度のご回答ありがとうございます。
ナゾの離発着飛行機を「業務で」調べたことがあるという回答者さまにも好奇心がわきます。
それはともかくとして、以前の漠然としたイメージとしては、おばかさんにも飛行場がこれほど深く政治と結びついているとは思ってもいませんでした。
完全に民間企業だと思っていました。民営の場合でも、そのあたりの八百屋と同じくらいに営利を追究するだけの会社だと思っていました。
国交を結んでいない国の飛行機が発着することは想像のうちでしたが、この場合でも記録が残されないというのは興味深くあります。
知識のある人なら一目瞭然で「書き込まれているべき欄が空白・存在しない略号」とわかる記録が残されるというのも興味のそそられるところです。
わかる人にはわかるようになっているのでしょうか。
やっぱり007ですよ!
謎を残してはいかないと思いますが、追跡不可能な場合は平気で痕跡を残していくと思うもの。
国の機密の場合と、国ではない誰かの秘密の場合と…どちらにしてもきな臭いですね。
あまりにも首をつっこむと、ある日の夜ふけに勝手口から黒づくめの男たちに侵入されるのでしょうか。
でも知りたいですね。
再び興味深いご回答をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
軍用機であっても、航空路の安全を確保するため、民間と共用できる通信機材や航法装置などは搭載しています。
軍用機には、それ以外に独自に必要な通信機材や航法機材、識別機材などが搭載されています。
よって、その航空機が離発着できる環境 滑走路の長さなど があれば、民間空港であっても利用は可能です。
ただ、民間と同様に料金は発生します。離着陸料ですね。
取り決めで、必要書類を提出すれば、免除となりますけど。
先の回答者さんの共同空港以外でも離着陸をすることは可能ですが、故障などの緊急時や、要人輸送など以外ではまず利用はしません。
ライン空港では離発着がタイトに決まっていますし、軍用機が降りたところで、そこに当該航空機専門の整備員や専用のノズルを持つ燃料補給装置(タンクローリーなど)がいないと、降りる意味がありません。
共同空港においても、滑走路や管制は共同で利用出来ますが、それ以外は全く別です。
ご回答ありがとうございます。
東京在住の私にとってもっともよく利用する空港は羽田ですが、羽田でまったく見かけないのはご回答にあるような理由で無理だからなのでしょうね。
逆に、東京にあるためか、政府専用機は頻々と見かけた気がします。
おっしゃる通り戦闘機は専用の燃料や整備員を必要とするでしょうし、戦闘機内部は機密だという先入観から、共用ということはまったく想像ができませんでした。
滑走路に関して、「軍用機は民間機に比較して短い滑走路でも発着できる、できねばならない」というイメージがあります。
戦闘機の場合、今まで見た発着シーンの動画や写真は主に空母やそれに類する大型艦(去年外国貨物船にぶつけられたくらまのような)からのものが大半であること、ティルトローターなどの存在がこのイメージがある理由のひとつだろうと思います。
他には、素人考えとしては戦時には空港は平野にあって滑走路が目立つ上に、敵航空隊の基地ともなればまっさきに攻撃の目標になるでしょうから、「短い滑走路(緊急にこしらえられた滑走路)からも発着できねばならないのでは」というイメージがあったこともあります。
ご回答を拝見してはじめて、逆の場合もあるのかもしれないと思いました。
つまり、滑走路が短すぎて利用できない場合です。
素人のイメージとしましては、軍用と民間は組織の性質も利用もなにからなにまで違うのだから、飛行場もきっぱり分かれているのだと思い込んでいました。
ですから、「離発着料を取られる」というのにもびっくりです。
必要書類が前もって提出できないような緊急時のケースはどうなるのでしょうか?あとから提出で大丈夫なのでしょうか?
それとも自衛隊の予算から捻出されているのでしょうか。
日本の離発着料は海外の相場と比較してもかなりの高額であると聞いたことがあります。
予算全体から見れば微々たる額でしょうが、一回一回積もるとたいへんそうです。
日本周辺がきな臭くなると自衛隊の予算が逼迫するというのでは、自衛隊としては身内に後ろから撃たれているようなものだと思うのですが…。
離発着料の性質にも興味がわきます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
軍用機だと思います。
共用なら当然ですし、緊急の場合ならなおさらです。
国土交通省の離発着記録には、ナゾの飛行機すら存在しています。
ナゾというのは、どこの国のどこの飛行機会社なのか、軍用機なのか個人なのかもわからないという意味です。
年間に10回未満ではありますが、一般人が調べてもわからないナゾの離発着が存在しているのは事実です。
ご回答ありがとうございます。
空港というのは大がかりな施設だと思いますから、使えるならば共用のところもあるのですね。
まったく想像が及びませんでした。
小松空港で見かけた時は、緊急事態とは感じませんでしたが、
もしかしたら日本海でなにか不審な動きでもあったのかもしれませんね。
それよりも、「ナゾの飛行機」というのがびっくりです。
航空機の離着陸というのは記録されているのだと思っていました…。
エアフォースワンのような、政府専用機ではなくてですか?
(羽田で見たことがあります。変わった模様だと思ったら、同行者があれが政府専用機だと教えてくれました。)
年間に10回未満…
007的な存在が利用しているのでしょうか?
好奇心が沸きますね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
単に(民/官)共用の飛行場です。
今年3月に開港したばかりの「茨城空港」も
元は、自衛隊「百里基地」の滑走路ですし
青森の「三沢空港」に至っては「米軍基地」も併設
詳細は↓から
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%97 …
→ 目次
→ 3.4 共用飛行場(7か所)
こんな夜分遅くにもかかわらず、ご回答くださりありがとうございます。
Wikipediaで「空港」のページは見ましたが、こちらのページは見落としました。
教えて頂いた箇所にたしかに、
「中部:小松飛行場(小松空港、自衛隊共用空港)」
とありますね。
小松空港のページでも
「航空自衛隊小松基地(JASDF Komatsu Airbase)と民間航空(民航)が滑走路を共用している。」
「自衛隊・民航機ともに、航空自衛隊小松基地 小松管制隊により管制が行われていて、管制塔は自衛隊側の敷地にある。」
とあります。
小松基地のことは漠然と名前だけ頭にありましたが、管制のことは今回はじめて知りました。
よく利用する羽田では目にした覚えがなかったため、私にはふしぎな光景でしたが、
7つも同じような空港があるのですね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達のおしりをバレずに触る方...
-
ムースの代わりってある?
-
「週末」という言葉に助詞「に...
-
RS232CとTCP/IP通信違いについて
-
国際線に乗ると何故必ず機内食...
-
ピンクローターって飛行機に持...
-
電車、新幹線、飛行機など乗っ...
-
あなたの勘は 当たる方? ♪♪♪♪♪...
-
琵琶湖上空(?)の謎の飛行物体
-
海外に炭酸飲料を送る
-
中学生が1人で新幹線や飛行機に...
-
take-over flightとは?
-
全日空のチャーター機
-
「搭乗」の反対語は?
-
長野市上空を飛ぶ飛行機は何航...
-
飛行機に乗れない男について
-
気胸を持っている人が飛行機に...
-
美容師のハサミを・・・
-
単発プロペラ飛行機は上空で何...
-
飛行機に乗って鼓膜が破れますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達のおしりをバレずに触る方...
-
ムースの代わりってある?
-
RS232CとTCP/IP通信違いについて
-
ピンクローターって飛行機に持...
-
娘と連絡が取れないのです…
-
飛行機に乗るたびにCAさんに一...
-
電車、新幹線、飛行機など乗っ...
-
高校での修学旅行についてです。
-
「搭乗」の反対語は?
-
フライトレーダー24がリニュー...
-
今度修学旅行があるのですが・・・
-
国際線に乗ると何故必ず機内食...
-
飛行機から降りて、手荷物を受...
-
飛行機から星が見えないのはなぜ?
-
旅客機のタッチ・アンド・ゴー...
-
飛行機の領収書の日付を搭乗日...
-
「週末」という言葉に助詞「に...
-
中学生が1人で新幹線や飛行機に...
-
飛行機に乗れない男について
-
将来、飛行機での移動費は安く...
おすすめ情報