dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

100キロ超の本を発送する良い方法

総重量100キロを超える書籍を他の方にお譲りすることになりました。
今のところ5つくらいの梱包に分けてゆうパック発送を予定しているのですが、本のサイズが少しずつ違っていたりする関係上、ダンボールの梱包ではなくゆうパックの袋大に詰めたらどうかと考えています。
郵便局で販売しているゆうパックの袋大で30キロの重さに耐えられるものでしょうか。

またダンボール梱包にした場合、ホームセンターなどで売っているダンボールでは少々厚みが心許ない気がするのですが、強度はゆうパック箱の方がつよかったりしますかね?

A 回答 (4件)

 本のサイズはある程度決まっていますから、縦横のサイズで本を仕分けされてから、ダンボール箱になるべく隙間が少なくなる様に詰め、隙間は新聞紙やダンボールを丸めたものや、エアマット(通称「プチプチ」)等のクッション材を詰めて、重ねた本がズレない様にされた方が、袋に入れるより良いと思います。


 箱が小さ過ぎると、本を上手く配置する事が出来ませんから、箱が指定されているゆうパックでは、効率が悪くなる事もあると思います。
 スーパーマーケットやホームセンターから、使用済みダンボールを貰って来られて、宅配便で送られては如何でしょうか。
 もし、箱のサイズや重量がオーバーして、宅配便では送れない場合でも、引越便であれば、送る事が出来る場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
紙類は大変重いものですし、スーパー等でいただいた箱の再利用では崩壊の危険性もありますので考慮しておりません。
また書籍と申しましたが、実際には小冊子となりましてサイズも多少ばらつきがあるのです。
そのため場合によっては隙間が出来てきっちり詰められないダンボールではなくある程度融通の利かせられる袋タイプなら規定重量いっぱいまでつめられるのではと考えたのですが…。
ゆうパックでは30キロまで対応とありましたから、袋大ならその規定重量に耐えられる加工がしてあるのではないかと推測したのですが、その辺りに詳しい方のご回答をいただければと思います。

ホームセンターで購入できるダンボールは某ビッグサイトで買えるコミック専用ダン箱くらいに頑丈なのかも、分かる方がいらっしゃったら回答願いたいです。

お礼日時:2010/05/06 04:13

回答番号:ANo.1です。



>ダンボール梱包にした場合、ホームセンターなどで売っているダンボールでは少々厚みが心許ない気がするのですが、

 私は引越の際に、ダンボール箱に目一杯に本を詰めて、2、3回使い回した事がありますが、強度的には全く問題はありませんでした。
 本は重いので、あまり大きな箱の場合、業者の方が持てなくなりますので、注意なさって下さい。
 箱を閉じた後は、布テープかガムテープで、上部と底部の最後に折り畳んだ部分の、紙の切断箇所が見えている所を、完全に隙間を覆う様にして、補強した方が良いと思います。
 その上から荷造り紐で縛るのがベストですが、現在ではダンボール箱やテープの性能が向上しているため、箱とテープのみで充分な強度が得られるので、引越業者ですら、荷造り紐を使用する必要がありません。(私も縛り方は知ってはいますが、使用せずに済ませております)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局箱を買ってきて詰めてみたのですがやはり30キロの紙束となるとかなりの強敵になってしまうようで、ぎりぎり一杯といったところでした。
補強のため隙間だけでなく全体にガムテを張り巡らせてみたのでなんとかもちそうです。
何度もご回答いただき、有難うございました。

お礼日時:2010/05/06 18:46

貴方の行ったホームセンターで400x300x300の箱が有ればこれがベターです


以前は2重段ボール箱も有ったのですが現在は見あたりません
いずれにしても人が持つ重量的には上記寸法が過去の経験から最適です
更に、手間は掛かりますがビニール紐(経4m/m)を十文字に2重で紐括りしておくと一寸持ち上げるときの手助けになります
この紐を持って何十メートルも移動するような事を思ったら400サイド側を2ヶ所に分散します
この梱包が出来れば完璧です
プロの梱包人と同等になれます
紐のとじ目方に流儀がありますが緩まなければよいでしょう
段ボール箱は6箱ほどになるのでは・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

箱は何とか5箱で収まりました!持ち運びもどうにかなりそうですが、30キロの箱を抱えて階段の上り下りはなまった身体に最適のエクササイズとなってくれそうです……。

ただやはり市販の段ボール箱は強度に不安が残る気がします。本などの重量級を詰めて送る専門の箱とか各社で発売してくれればいいんですけどなかなかそういうわけにもいかないのでしょうね。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/06 18:49

袋等ですと場合によっては痛んでしまう場合がありますが


その辺は大丈夫ですか?
ホームセンターなどで売っている段ボールでも問題ありませんよ。
ただし、大きい箱は底が抜けてしまう可能性があるかも…
書籍はやはり重いので余り大きくない箱に小分けした方が
無難だと思います。
ちなみにクロネコのヤマト便はご存知ですか?
集配もしてくれるかと思いますが(荷物が多い場合は事前に相談)
もし車をお持ちでしたら営業所に持ち込めば
何時でも受け付けてくれます。
ヤマト便は総重量での計算になり、通常の料金よりかな~り
お徳ですよ!
場合によっては半額くらいになるので、私はこれをよく利用します。
ただヤマト便の場合、日時指定が出来ないのですが…
それでも大丈夫ならお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

箱は結局ゆうパック120サイズに収まるサイズで何とか間に合わせました。下側に補強ガムテも3本張ったし、持ったまま長時間持ち運んだりしない限り崩壊はしないと信じたいです。
ちなみにヤマト便は私も調べたのですが、あれは一梱包あたりの料金ではないのですか?
さらっと見ただけでそのように思い込んでしまったのですが、改めて確認すると総重量とありますね。
実は今回のお品物はオークションに出品したものなのですが、まだ終了まで時間があるのでクロネコさんに問い合わせてみようとおもいます。
回答有難うございました。

お礼日時:2010/05/06 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!