重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歌がうまくなる人っているの?
千原jrがテレビで「歌は生まれつきで努力してもどうにもならない」
みたいな話をしていました。
多分、自分の体験からの意見だと思われます

ボイストレーニングやレッスンみたいなのもありますが
魅力的な声やビブラートの出し方って学習ではどうにもできないように思うんですが、どうでしょうか?

アイドルとか歌手で、以前は下手だったけどうまくなった例ってありますか?
聞き比べてみたいのですが

A 回答 (2件)

なるほど。

実例ですね。

さだまさしの「グレープ」時代って、あんまり歌は上手くなかったんですよ。これは定評がありました(笑)。私はリアルタイムでファンだったんだけどね。

グレープ / 掌(てのひら)


これでもかなり録音技術でごまかしてる感じです。彼はヴァイオリンは習っていたけど、歌は素人だった。声量も小さかったし、きちんと歌うだけで精一杯という感じだった。でもソロになってから、ずいぶん声の出し方が上手くなりましたよ。

さだまさし / 祈り
http://www.youtube.com/watch?v=3uU1mGPtgaQ

基本的に彼は「美声」ではないと思うんですよ。でも歌い方にメリハリが出て、味のある歌い方をするようになりました。昔の素朴な歌い方もいいけどね(笑)。

もう一つ実例を。浜崎あゆみの初期の曲を聴くと、まだまだ「アーティスト」というより「アイドル」だなと思います。ピュアな感じで、これはこれで魅力的だけどね。

浜崎あゆみ / YOU
http://www.youtube.com/watch?v=SLppzQIZLJs

これが最近の曲になると、明らかに表現力がアップしてますよ。声量も大きくなってるし、音程も安定感が増してるし、メリハリのつけ方、ビブラートの使い方など、ずいぶん成長したことがわかります。

浜崎あゆみ / You were...
http://www.youtube.com/watch?v=hGWI08CQFaU

この二人の場合、ボイストレーニングというより、大きなステージで歌う経験を積み重ねることによって成長したのだと思います。でも適切なトレーニングを受ければ、もっと効率よく上達すると思いますよ。

やっぱり学校の音楽教育にも問題がありますよ。幼稚園~小学校の「お歌の時間」って、みんなで一斉に歌うするでしょ。一人で歌うことは、ほとんどない。斉唱だと、まわりの子の歌に引っ張ってもらえばいいから、何とかついていけるわけです。それが、中学ぐらいになると、いきなり一人で放り出される(笑)。シューベルトの歌曲とかを習って、「ではピアノ伴奏に合わせて歌いなさい」とか言われて、そんなもん歌えるわけがないんです。まず童謡のような簡単な曲を一人で歌う練習をして、そこから少しずつステップアップしていかないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両者とも聞き比べてみると、今と昔ではかなり違いがありますね
自分の歌い方みたいのを、経験と共に確立しているというか

しかし、スピードワゴン小沢・千原jrとか
メロディアスな曲を歌うには致命的な下手さの人っているじゃないですか
ああいう方が、ボイストレーニングみたいなのに通って、上手くなることってありえるんですかね(笑)

お礼日時:2010/05/11 03:52

んなこたあない。

スポーツと同じですよ。
きちんとした練習をすれば、誰でも上手くなります。

ただし、一定ライン以上は「どうしても超えられない壁」があります。
野球をしたことがない人をきちんとした練習により、草野球で4番が打てるくらいの技術にすることは可能でしょうが、どんなに正しい練習をして人一倍努力をしたとしても、誰もがイチローになれるわけではないのと同じです。

この回答への補足

具体的にうまくなった人の例ってありますか?
堂本光一クンは
デビュー当時からすれば、うまくなったとよく言われますが

補足日時:2010/05/09 01:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!