アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

「のこぎりで挽く」とか、「煙草をのむ」とか、「座布団を当てる」とか、「たんこぶをこさえる」とか、今は一般には廃れた言い回しがありますよね。大抵は他の簡単な語に言い換えられていると思います。

それと同時に「鼻をかむ」とか、今でもまだ命脈を保っているものもあります。
でも、よく考えてみると今の若い世代からすると違和感があるのではないでしょうか。

そこで質問です。
この「名詞」にこの「動詞」という渋い組み合わせを思いつくだけ皆さんに挙げてもらいたいと思うのです。

もちろん、そういうのが載っているサイトがあるだろうということは予想できますが、それを掲載するのは「興を削がれる」ので、ご遠慮願い、皆さんの頭の中の語彙だけで答えて頂ければと思います。

締め切りは今月末ほどを予定していますので、よろしくお願いします。

A 回答 (48件中11~20件)

>あまりに多くまとめ出しがあると字数制限の都合で一つ一つについて書くことができなくなる虞があります



件数を絞ると回答件数ばかりが増え、これも悩ましく、頭を巡らせるところです。

○技に長ける→優れる
(成長する、の意味の「長ずる」は「~に及んで」などの言い廻しでまだ生き残っていますが、「長ける」は稀少種になっています)

○空気を響もす→響かせる
(「響もす」は変換できませんでした。運動会ではかつては定番のフレーズだったのですが)

○紅葉が(目に)彩なす→色づく
「彩」は若い人にも人気の高い漢字で、生保会社が毎年行う新生児命名ランキングでも上位に入っています。鮮やかな彩りのイメージが女性に受けるのでしょう)

○子を慈しむ→かわいがる

○豚を屠る→殺す

○尻(または裾)を端折る→裾を折る
(「端折る」のようないわば「複合動詞」は面倒とばかりそれこそ端折られて簡略化されつつあります)

以下、同様の複合動詞をいくつか。

○花を手折る→折る

○雁が鳴き渡る(鶴でもよいのですが)

○賊を召し取る→捕まえる

○科人を解き放つ→解放する

○雰囲気に酔い痴れる→酔う

最後に毛色の変わったところを。

○物を放下す(ほかす)→捨てる
(関西弁です)

字数制限を踏まえ、今回は以上といたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「技に長ける」…最近はやたらと「特化する」という表現が好まれて使われるような気がしますね。渋さ★★★。

「空気を響もす」…はあ、とよもす、ですか。それは古語ですね。手持ちの国語辞書にも乗っておらず、漢和辞典を引いてしまいました。「とよむ」は知っていたんですがね。この字とは。勉強になりますが、渋いというにはあまりにも知られていなさすぎるよな。渋さ★★★。

「紅葉が彩なす」…「襷を綾取る」よりは使うでしょうが、季節の報道でも「色付く」ですね。色彩の疎らさが窺えない語になってしまったような気がします。渋さ★★★。

「子を慈しむ」…字数の多い動詞はやはり渋いと言えるかもしれませんね(「おもんぱかる」等)。子を慈しむ、いい言葉ですが、確かに使われるのは稀ですね。渋さ★★★。

「豚を屠る」…という語も、一部新聞では「と殺」などと書いてあるので、読みづらいこともありますが、訓読みとなるとさらにお目にかかりませんね。一応閲覧者のために言うと、「ほふる」と読みます。業界では使うのでしょうか。それもよくわかりません。渋さ★★★。

「尻を端折る」…話は端折ることはあっても、尻をというと、あまり使わないですよね。渋さ★★★★。

「花を手折る」…「花を手向ける」よりは渋いかもしれません。渋さ★★★。

「雁が鳴き渡る」…それは随分と古いもので来ましたね。まあ意味が分かりやすいので、渋さ★★。

「賊を召し取る」…時代劇ならまだまだですが、一般には使わないですね。渋さ★★。

「科人を解き放つ」…それは「とがびと」という渋い名詞を敢えて選んでいるだけなのでは。渋さ★。

「雰囲気に酔い痴れる」…うーん、使わないんですかねぇ。確かに「痴れる」が付かないで使われてしまうことが多いかもしれません。渋さ★★。

「物を放下す」…こういう漢字を使うんですか。でも関西ではまだ使われているんでは? 私が関東の人間なんでよくわからないんですが。渋さ★★。

ご配慮含めご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/11 12:44

再挑戦です。

(笑)
皆さんの回答はとても勉強になります。

ただ、nabayoshさんが最も求めるのが「シブさ」なのか「これにはこれしかあり得ないという組み合わせの妙」なのか「口語としてかろうじて生きているという条件」なのか、あるいは「粋」なのかちょっとはかりかねているところではあります。

とりあえず上に一つでも引っかかればいいと思って挙げておきます。

先例に鑑みる(かんがみる)
会議に臨む(のぞむ)
餅を伸す(のす)
辞書を紐解く(ひもとく)

どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「渋い」は総合的なもので、「組み合わせの妙」も「滅多に聞かないという珍しさ」も含めます。ですから、後から出てくる新出の語ほど「渋い」と言われる可能性は高くなるかと思います。

「先例に鑑みる」…これは「現状に鑑みる」などの名詞の交換も可能で、動詞「鑑みる」が文語的ですね。その渋さで持っている感じです。渋さ★★。

「会議に臨む」…スポーツなどで「試合に臨む」などという表現はよく使われる感じがします。渋さ★。

「餅を伸す」…伸し餅などはありますが、「伸す」という動詞は確かに稀にしか使いません。「伸し上がる」もありますが、これは意味の範囲が随分と違いますね。「伸す」の意味の核について思ほえず考えてしまいました。もちろん餅の業者は使うでしょうが、一般では使わない語ですね。餅搗きも家庭でやるものではなくなりましたし。渋さは★★★★。

「辞書を紐解く」…「書を繙く」というのが前に出ていますね。繙くも紐解くも読みは同じです。ということで、これは既出ということで。

再度のご回答ありがとうございました。餅を伸すには唸ってしまいました。またこのようなものがあればよろしくお願いします。

お礼日時:2003/07/11 12:02

こんばんは、盛り上がってますね!


性懲りもなく、3回目の登場です。

今日は七夕ですね。
と、いうことで
「星が瞬く」
というのはどうでしょうか?

本当に、不思議なんですけど、星はちかちか瞬くんですよね。
子どもの頃から不思議です。
最近、空を見上げてません。
私は田舎なので、見上げればまだまだ星は瞬きますが、都会の方はどうでしょうか…?
星が瞬くことを知らない子どもがいませんように…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「星が瞬く」…点滅することですね。この言葉も、未来には絶滅が危惧されます。渋さ★★。

またたく、というと、まばたきをすることも指しますね。そこで思い付いたのが「目を屡叩く/瞬く(しばたたく/しばだたく)」です。これなら★★★★にはなったかもしれません。

我が家はどちらかというと都会なので、やはり星はそんなに見られません。残念なことです。
3度目のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/10 19:22

なんかコンクールみたいになってきましたね。

(笑
斯く言う私も4度目の投稿です。…しつこいですか?(笑

質問者様が、どの言い回しを最も渋いと感ずるのか、大変に関心を持っております。では早速…。


・憂き身をやつす

・力こぶを入れる (慣用表現でしょうか)

・屠蘇を祝う (→飲む)

・命を擲つ [なげう-つ] (→投げ出す)

・髪を結う (→結ぶ)

・詩歌を吟ずる

・声がくぐもる (→こもる)

・末席を汚す

・病が革まる (あらた-まる)


こんなところで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

突然ですが、ここからは渋さを★で評価してみたいと思います。

「憂き身をやつす」…自己を韜晦するような「身を窶す」とは違って、思い煩う方の「窶す」ですね。確かにこの表現、聞かなくなりましたね。渋さを評価するならば★★★といったところでしょうか。

「力こぶを入れる」…力を入れるでよりも「瘤」が加わることによって、視覚的な想像をたくましくすることができますね。それだけパワフルです。渋さ★★。

「屠蘇を祝う」…これは機会語ですからね。縁起をかついでのことでしょう。渋さ0(めでたさ★★★)。

「命を擲つ」…身を挺するような感があっていいですね。犠牲精神というのも、今の世知辛い世の中では流行らないものなのかもしれません。渋さ★★★。

「髪を結う」…もちろん角力取りなど(おっ、名詞+動詞の名詞化か)、今でも結う人はいますが、女性の髪が長くなくなったこともあり、頻度はぐっと減りましたね。これからも廃れていくでしょう。渋さ★★★。

「詩歌を吟ずる」…「~ずる」の時点で耳に馴染みづらくなりましたね。これは双方が結構渋い語ではあるんですが、組み合わせに渋さをそれほどまで感じませんね、不思議と。渋さ★★。

「声がくぐもる」…この動詞を見て、「せぐくまる」なんて動詞があったけど使わないな、とか思い浮かべてしまいました。「声がくぐもる」より「くぐもった声」などの形でまだまだ使われている面もあると思います。渋さ★。

「末席を汚す」…社交辞令などでしか使わない、特殊な機会語ですね。そういう意味でうまくピタっと使えると気持ちのいい言葉なんですが。渋さ★★。

「病が革まる」…普通、あらたまると聞くとよくなったのかと考えてしまう、誤用のありがちな文句ですね。逆に篤くなるということだということは、若い人にわかるかどうか怪しいところです。渋さ★★★★。

本当にコンクール状態になっていますが、評定はあくまで私の目安なので。
毎度ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/09 00:26

2度目の挑戦です。


土日で考えました。

目の中に入れても痛くない。

手放しで喜ぶ。

皿を回す。

さじを投げる。

骨身を削る。

以上。

前の方から出てましたか?もう少し時間を下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「目の中に入れても痛くない」…「の中」は普通は要らないかもしれませんが、これは名詞と動詞のシンプルな噛み合いということではないんで。

「手放しで喜ぶ」…付帯状況の助詞「で」でくるとは変化球。まあ確かに「素直に」などに置き換えられることが多くなり、言わなくなってきているかもしれませんが、これだと「手放しで」の独立性が高いので、組み合わせとしてはちょっと。

「皿を回す」…これはどうだろう。頻度としてはまだまだある方なんじゃないですか。宴会芸などでたまにやる人がいそうです。

「さじを投げる」…慣用句ですね。そんなに稀なものではないような。もちろん「諦める」と言い換えられますが、まだまだどっこい活きていると思います。料理の世界でも「小さじ○杯」とか言いますし、さじも捨てた名詞ではないですよ。

「骨身を削る」…唯一採用できるのがこのへんかな、と。「骨身」とくると「沁みる」や「こたえる」、「惜しむ」(主に否定で)なども思い浮かべますね。身を削る、などは意味がわかるのですが、骨を削るというとどうも即物的に見てしまうかもしれません。それが一緒になると本当に足して2で割ったような感があります。粉骨砕身のような言葉も昨今は聞きませんね。

再度のご回答ありがとうございました。回答数が増えましたので、少し「手綱を締める」つもりで、基準が少しずつ厳しくなっています。ご了承下さい。

お礼日時:2003/07/08 23:59

思いを馳せる


名を馳せる

あたりはどうでしょう。
2回目の登場です。
そういえばどうなったかなあと、久しぶりに開いてみたら、大入りの質問に成長していて驚きました。
たのしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「思いを馳せる」
「名を馳せる」

本来馳せると言えば「馬」なんですが、「馬を馳せる」の方が使う機会は低いかもしれません。
「思い」というと「募る」なども渋い位置につくと思われます。
「名」であれば「轟かす」でしょうか。「名を揚げる」などは、「売れる」というような表現にそのお株を奪われ(これもか)、「名を正す」などは使わなくなってきたもので、遺物感すらあります。さらに古いところでは「名にし負う」あたりがありますね。

いろいろあるものですね。これだけみなさんにじゃかすか回答していただけることは本当に嬉しく、「目頭が潤む」ほどです。知らない表現に邂逅し「首を捻って」みたりすることもあれば、この後どのような回答が寄せられるかと「固唾を飲んで」みたりすることもあり、意外に生きている言葉もあるものだなあと感じていたりもします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/08 01:07

こんにちは。


下の方々の回答には一応目を通したのですが、
もしダブっていたらごめんなさい。
御眼鏡に適う(おっこれもそうかな?)回答じゃないかもしれませんが・・・

約束を違える(たがえる)
筋を違える(ちがえる)
衣を纏う(まとう)
網を打つ(うつ)
祭壇を設える(しつらえる)
箍が外れる(はずれる)
枝が撓む(たわむ、しなう)
子供が戯れる(たわむれる)

あと完全な死語かもしれませんが自分は「夢に揺蕩う」(たゆとう)」という言葉が好きです。

幸田文や向田邦子などの作品を読むとこの手の表現がたくさん出てくるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gomuahiruさん、お久しぶりです。

「御眼鏡に適う」…悪くはないんですが、眼鏡の意味するところが転用されていますね。

「約束を違える」…違約などと言いますが、「たがえる」は慥かに渋いかもしれません。でも、口語でも堅い口調の場合にはまだ出てくる語彙だと思います。

「筋を違える」…どうでしょう。このへんだと言うんじゃないでしょうか。あまりこれとは無縁な体質の人もいるでしょうけれども。「寝違える」とか、言わないのでしょうか、最近は。少し不安になってきましたね。

「衣を纏う」…「一糸纏わぬ」なんていう婉曲表現も次第に使われなくなっていくのかもしれませんね。火消しの「まとい」も見ませんし。

「網を打つ」…網はそう、打つものでしたね。ややもすれば忘れがちです。「打つ」というと、「串を打つ」なども結構渋いかと。ただ、鰻業界では普通でしょうか。

「祭壇を設える」…「しつらえる」のような動詞は漢語の「設置する」などに置き換えられることが多いですね。耳にしない言葉になりました。そもそも「祭壇」も宗教が絡まないと聞かないでしょう。

「箍が外れる」…箍を見たことがない世代が成長していく中で、「理性の箍が外れる」という表現はまだまだ根強く生きています。しかし絶滅のおそれは少しあるので、今後注意を払いたい語です。

「枝が撓む」…「撓る」(しなる)も併せてこの漢字は使われなくなってきていますね。しかし、まだまだ不撓不屈で残ってほしい表現です。

「子供が戯れる」…(じゃれる)(ざれる)とも読めていろいろと面白いですね。しかし、啄木の「東海の…」というのがありますから、この動詞はそんなに絶滅のおそれはなさそうですね。「お戯れを」と時代劇でも出てきますし、ミュッセの戯曲にも「戯れに恋はすまじ」などあります。

「夢に揺蕩う」…「微睡む」(まどろむ)や「彷徨う」(さまよう)など、漢語を利用した訓読み動詞は目には新鮮ですね。

しかし渋さという面ではまだまだこの中ではヒット率が高くないような。それとも私の語彙が偏っていて、偶然知っているだけかもしれません。
ご回答ありがとうございました。もしよろしければ再挑戦などお待ちしています。

お礼日時:2003/07/08 00:52

#17「反物(着物)を裁つ」の続きです。



「針を運ぶ」・・・専門学校で「運針」と習いますから、廃れた言い方ではないかとも思いますが、あくまでも裁縫を知らない若人には、無縁の言葉ではないかと。

――――――――――――――――――――
#17で、nabayoshさんと書くべきところを、他の方のハンドル名を書いてしまいました。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「針を運ぶ」…そうですね。「縫う」という言葉で纏めがちかもしれません。それだけ針仕事は日常から遠ざかってきたとも言えます。

ご回答ありがとうございました。名前違いは気にしていないのでご安心を。

お礼日時:2003/07/07 10:57

シャワーネタでお馴染みの#18及び#28です。

(笑

もう一つだけ、忘れぬうちに書き込ませてください。


煙草をくゆらす
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「煙草をくゆらす」

これは吸うとか喫むとかとは違って、火を付けて煙やにおいが立ち上るような状況ですね。ですから、「灸をくゆらす」や「線香をくゆらす」でもいいのですが、やはり定番は煙草です。でも、その言い回しも使わなくなってきていることは確かですね。
「煙が棚引く」なども、歌にある程度で、実際は使わないですね。

「煙」と言えば、「けむたい」と「けむい」の使いわけが曖昧ですね。「けむたい」の方が意味の幅は広いんですが、もしかすると「うざったい」→「うざい」のような略語という感覚で今後処理されていくかもしれませんね。

三度目のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 10:53

私も挑戦です。


一応チェックしてますが既出だったらすみません。
(方言だったらもっとすみません。)

腰をいわす。(腰が悪くなる)
舌なめずり。(動詞じゃないですか?舌をなめるのは大変だといつも思う。)
腕によりをかける。

体ネタばかりになってきた・・。

ひざがわらう。

うーんなんかどういう言葉がご質問の言葉か分からなくなってきました。

頭をかかえる。とかの慣用句は含まないんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「腰をいわす」…関西弁みたいですね。一般では、腰を傷めるとかいう風に言うみたいです。

「舌なめずり」…これは名詞化してしまってますね。舌を舐めるのではなく、「舌で舐る」ということになるんでしょうか。「なめずる」がこういう漢字で書くものだというのは初めて知りました。いい機会になりました。

「腕によりをかける」…ああ、この「より」の用法は必ずといっていいほど「腕」ですね。ここまで固定すると慣用句かもしれませんね。手作り感というのがこれからの時代生きるかもしれないので、まだ廃れそうな語とは思いません。「縒り」とくると「戻す」などがありますが、そんなに渋くないですね。「糸を縒る」とか「糸が縺れる」とかは言わないはずなんですが、男女間用語になると頻度は別ですね。「元の鞘に収まる」とか(しばしば「戻る」が使われてしまっていますが)。

「ひざがわらう」…これは以前私が補足で出したので割愛。

>うーんなんかどういう言葉がご質問の言葉か分からなくなってきました。

実際に口に出してみて、いや、自分でも違和感を覚えたり、滅多に使わなかったりするから、きっと若者にはもっと渋く感じられるんだろうな、と予測される語、という大体の定義でお願いします。「頭をかかえる」だとちょっと普及しすぎのきらいがありますので、慣用句でも頻度の低いものを期待しています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/07 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!