dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子に書道を教えたい。

小学1年生の息子がいます。親の私が子供に書道を教えたいと思います。
しかし、私が習い始めた頃の記憶がまったくありません。
書道初心者の子供にどうやって教えたらいいのかいろいろ調べていますが、何かお勧めの教材等はないですか?

ちなみ書道教室へ行ったら?という回答は家庭の事情があるのでなしでお願いします。

A 回答 (6件)

小学1年生なら、まずは50音をキレイに丁寧に書くところからですかね。


教材は、学校で買わされる書道の教科書で十分だと思います。
教材名で言うと、「書写」ですかね?

教えるなら、当然ですが親である質問者さんがお手本にならなければいけません。
同じ教材をお子さんの分と質問者さんの分の2つを買えば良いんじゃないかと思います。
    • good
    • 1

書道というのは硬筆ですか?毛筆ですか?


硬筆だったら基本的な平仮名、カタカナから教えるのが良いと思います。
毛筆であったら漢数字からやることをお勧めします。
毛筆はまず筆で書くことに慣れることが大切だと思うので漢数字のような線を引くだけの動作から入り、感覚を掴むことが大切だと思います。
一般で販売されている教材については詳しくないので、お役に立てず申し訳ないです。
    • good
    • 0

具体的な教材というのはわからないのですが、私が小学生の頃、初めて書道教室に行ったときは、まずカタカナをアイウエオから順番に練習することから始まりました。


半紙を六等分して、初日はア~カ、翌週はキ~シ・・・というように6文字づつ同じ文字を何度も何度も練習しました。

なぜカタカナかというと、書道の基本の「筆遣い」を覚えるには、カタカナを何度も練習するのがいいそうです。
50音すべて練習し終わる頃には、かなり書道の筆遣いが上達しているはずなので、それから漢字やひらがなに進むといいと思います。
    • good
    • 0

まず、漢数字の「一」・・・打ち込みの仕方と止め、筆の先が常に上を通ること、なめらかに山を描いて自然に右上がりをすること、などを学べます。


次に「二」・・・一画目は一で学んだことにプラスして一画目がわずかに反ること
次に「三」・・・二にプラスして、二画目がまっすぐ右上がりすること
つまり、「三」一文字で横線三本がすべて違うことを学べます。
次に「十」・・・一にプラスして、縦線です。打ち込みと筆の先がつねに左端を通ることを知ります。
ここまで出来れば、とりあえず、漢字も仮名も基本となることは大丈夫と言いたいところですが。
文章では説明しにくいですね・・・
    • good
    • 3

まず、ひらがな、カタカナからですよね。


「かきかた」とか「こくご」の教科書などお手本になるようなものはありませんか?
なければ、パソコンのワープロソフト(ワードなど)で楷書体の手本を作ってみては。

で、毛筆なら、半紙に大筆で2文字づつ書かせる。
硬筆なら、マス目のあるこくごノートや硬筆用紙に鉛筆で。

書籍だと、こういうのを↓見つけました。
参考まで。
http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%B6%8B%E5%BC …
    • good
    • 0

私も小学校1年から書道を習ってます



私は書道教室で習っているんですが、最初は何でも好きなものを書くことから始めればいいと思います。 最初から上手な人なんていませんので、いっぱいいっぱい誉めてあげたらいいと思いますよ。

そしたら書道が楽しいことだってわかってくれるはずです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!