
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
田舎のバーでブルースバンドをやっています。
アーティストにはあまり詳しくありませんが、バーのマスターお勧めの女性アーティストは、
ビッグ・ママ
エッタ・ジェームズ
ベッド・ミュドラー
他にもアニタ・オデイとかマリア・マルダーなんてのは密かに話題になっています。
ビッグ・ママやエッタ・ジェームズ以外はブルースだけでなくてジャズやエンターテイメントも吹き込んでますが、基本は全て音楽の原点、ブルースです。
ベッド・ミュドラーは映画「ローズ」でジョプリンの役を演じたひとですよね。
あの映画は良かった。
ちなみに、私はピアノを担当していますが、ブルースに楽譜は不要です(それでいいんです!)。
ruehasさん、初めまして。夏風邪をひいてしまって、お礼が遅くなり、すみません。
教えてくれたアーティストでは、ベット・ミュドラーしか知りませんでした。私は、彼女が大好き!初めて「ローズ」という曲を聞いたときは、感動して涙が止まりませんでした。ruehasさんは、「ローズ」も弾けるんだろうなあ。いいなあ。考えただけでもとり肌がたちます。
それと、ブルースに楽譜は、不要なんですか???
そういえば、飛び入り参加しても、すぐにセッション可能と聞いたことがありますが、本当にできるものなの???
では、ビッグ・ママやエッタ・ジェームス、アニタ、マリア・マルダーをチェックします!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>それと、ブルースに楽譜は、不要なんですか???
その場のノリでやや乱暴な発言をしてしまったのではないかとあれから気になっていました。このような返答が返って来たので実は少々安心している始末です (^ぅ^;
疑問に思われるのも尤もです(失礼でした)。つまり、ブルースはあまり譜面通りに演奏される音楽ではないという意味だったんです。ご存知の通り、非常に単純なコード・パターンを延々と刳り返すというのがブルースの演奏ですよね。演奏者はその決まったパターンの中で思い思いのフレーズをほとんどアドリブで表現するわけですから、元よりきちんとした譜面などないんですよ。
それにしても「譜面なんていらねえ」というのも不親切な説明ですね。
もちろん、ブルースやR&Bでも有名どころは出版されてる楽譜だって当然あると思います。ですが、それほど豊富ともいえないでしょう。ですから、この手の曲を扱う場合は、弾き語りにしてもバンドでやるにしても、大概のひとはレコード・コピーという手段を使っているはずです。譜面が手に入るに越したことはありませんが、ブルースの場合はそれほど難しく考えることはありません。細かいところは抜きにして、レコードを聞きながら曲のコード・パターンさえ拾えれば良いのです。コードが拾えたら、あとは好きなようにおかずを入れたりアドリブやったりするだけですから「譜面なんていらえ」ということにもなって来るんです。
ですから、
>そういえば、飛び入り参加しても、すぐにセッション可能と聞いたことがありますが、本当にできるものなの???
できるんです。それがブルースのいいところなんですよ。
つまり、ジャズなんかと違って、上記の理由によりそんなに複雑なことはやっていませんから、お決まりのパターンさえ幾つか覚えればそれで充分なんです。少し慣れてくれば、誰とでも楽しくセッションできるようになりますよ。我々も飛び入りのお客さんと良くやります。
さて、前回のアドバイスでそこまで書こうかどうか迷ったのですが、せっかくですから、「ギター初心者」という言葉に甘んじて、極めて初歩的なことで恐縮ですが、ブルースにおけるチョー・ワンパターンのメカニズムに就いて少しばかり紹介しましょうか。ここを押さえてしまえば明日から弾き語り、1ヶ月後にはブルース・セッションン、(てなわけにはゆきませんか)ブルースなんてのはそんなもの。
先に申し上げた通り、ブルースは極めて単純なコードパターンの刳り返しです。R&Bのように変化のある曲はともかく、ブルースは「スリー・コード」と「8小節ブルース」、このふたつのパターンを覚えれば大半の曲が演奏できてしまいます(本当です)。
ご存知かも知れませんが、スリー・コードは、例えば「KeyC」であれば「トニック(主音)C7、サブドミナント(主音から数えて四番目の音)F7、ドミナント(五番目)G7」という三つの和音の繰返しです。これで12小節を構成しますが、並べてみると、
|C7--|F7--|C7--|C7--|
|F7--|F7--|C7--|C7--|
|G7--|F7--|C7F7|C7G7|
ということになります。2小節目にF7が入るかそのままC7で流してしまうかは曲の雰囲気によって変わります。これを「KyeE」に変えるならば、それぞれを三つづつ上げて「E7(主音)、A7(四番)、B7(五番)」とすれば良いだけです。スリー・コードの場合は、何も言われなくても黙って「セブンス」弾いていれば間違いありません。
さて、この単純なコード・パターンにアドリブをカマスわけですが、使う音はたったの5つです。
「KeyC」の場合は、C、F、G(ド、ファ、ソ)に加えて三番と七番のフラット、E♭とB♭(♭ミ、♭シ)です。これを「ペンタトニック・スケール(五つの音階)」といい、上記のスリー・コード上でそのポジションを追って行けばアラ不思議、ブルージーなブルー・ノートアドリブの出来上がりです(もちろん、他にもバリエーションはありますけど)。
ちょっと判りづらいかも知れませんが、やってみればなんてことはありません。
ですから、何の打ち合わせがなくとも「さて、じゃあEのスリー・コードでセッションしましょうか」といわれたら、それで一晩中でもやっていられるというわけです。終いにゃ飽きるだろうと思うかも知れませんが、わたしゃ10年やってますが、飽きません。
それに、このような約束事を理解しておけば、ひとつの音が判れば次ぎの音が予測できるわけですから、レコード・コピーの作業も俄然楽になりますよね。
8小節ブルースの一般的なパターンは下記の通りです。
|C---|E---|Am--|F7--|
|C-A7|DmG7|C-F7|C-G7|
このように、古いブルースは大概こんなパターンに当てはまってしまいます。良く、ブルースはどうしてみんなワンパーターンなんだと言われますが、事実、ワンパターンの刳り返しなのですから仕方ありません。
しかし、スリー・コードや8小節をバカにしてはいけません。この二つのコード・パターンは音楽が人間に作用する「高揚感の誘発」を極めて効率良く濃縮したものと言えます。つまり、誰が聞いても心地良い音の基本的な形なんです。それが延々と刳り返されるわけですから、もしブルースを聞いていても興奮しないというようなことであれば、そのひとは一度生理的な異常を疑ってみる必要があります (^ぇ^;
それはともかく、クラッシックと民族音楽を除く世界中の全ての音楽の原点がブルースなのですから、少なくとも、それが基本であり、世界共通であることは間違いないですね。
長くなってしまいました。
最後に弾き語りということですが、この辺りのコードをマスターしたら、譜面が読めるということですから、ひとつ「ラグタイム」の教本でも入手してみたらどうでしょうか。ラグタイムはピアノというイメージもありますが、うちのギターが買ってしっかり挫折したと言っていましたから、ギターのものも出版されていることは間違いありません。単純なブルースですが、そこにちょっとしたラグタイムのテクが加われば、弾き語りはチョーかっこ良くなることは請け合いです。まあ、そっちはゆっくりと、おいおいということですが。
おまけ
「ローズ」のコードは多分これで合うと思います。簡単でしょ。コード・ブックでも見ながら弾いてみて下さい。
|C---|G---|F---|C---|
|C---|G---|F---|C---|
|Em--|Am--|Dm--|G7--|
|C---|G---|F---|C---|
こんばんは。
ありがとうございます!!!
(お礼が遅くなってすみません。)
いただいた回答を読んで、すっごく感動しました。
こんなにきちんとした説明を、こんな初心者の私にしていただけるなんて、感慨無量です。
ブルースというのは、いろいろな音楽に影響を与えたのですかー、う~ん、奥が深いんですね。
そういえば、音楽好きな人が、アメリカのルート66をたどりたいとか言ったりするのを聞きますが、これもブルース関係の発言(?)なのかもしれませんね。
それから、先日来日したストーンズもブルースの要素をもったバンドと聞きます。
ブルースはアメリカの音楽かと思っていましたが、イギリスでもブルースは育っていたのですねー。歴史も深そうです。調べると面白そう!
ところで、ブルースの飛び入り参加の件ですが、本当にすごいです。アドリブしても演奏可能とは!
パターンさえ覚えれば充分なんておっしゃいますけど・・・でも、そんな事ができるようになるまでには、とてつもない努力、練習が必要なのでしょうね。
私は超初心者なので、正直に言うと、いただいたアドバイスのちょっとわからない部分もありました。でも、これから、ギターを勉強していくうちに、わかるようになると思います。(アドバイスをちゃんと保存しておきます。)
私も、「スリーコード」や「8小説ブルース」などを覚えて、いつかどこかで飛び入り参加したいなー。ニューヨークのブルーノートとか、いいなー。(って、そんな無理・・・今、押さえられるのが、A、Am、G、E7、C、D、D7だけだもの・・・)
最後の「おまけ」嬉しかったです!
思わず、弾いて唄っちゃいました!
♪サムセイラ~ッブ
だけど、C→Gまで・・・。
Fは、まだ覚えてないのです。でも、C→Gの間だけでも唄えるっていうのが嬉しい!ギターって、楽しい!!!音楽って、楽しい!!!
この曲、完璧に弾けるようになりたいです。
Em、G7もコードを調べて練習します!
ruehasさんの最初の回答で、ブルースのアーティストを教えていただいたので、質問を閉じてもよかったのですが、実はもっと教えていただきたかったりしてました。なので、嬉しかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
on? コードネームについて
-
何も言えなくて夏のイントロギ...
-
マイナーコードはなぜ悲しく感...
-
樽屋雅徳「絵のない絵本」合唱...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
楽譜の一行の呼び方
-
ピアノの伴奏のオーディション...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
味の素 クックドゥのCMで流れ...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
ライブハウスの持ち時間
-
吹奏楽部の部長の役割
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
Janne Da Arc のDa とArc の意...
-
耳コピ所要時間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裏メロの作り方
-
レミソと押した時のコード
-
「君が代」をギターで弾きたい...
-
コード進行とアドリブがわかり...
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
on? コードネームについて
-
ギター用譜面をウクレレで
-
曲のキーの判断の仕方とそのキ...
-
何も言えなくて夏のイントロギ...
-
池田綾子の夕焼け
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
ロックでよく使われるコード進...
-
ウォーキングベースについて
-
コード F/E の弾き方について
-
ギターについて。 3コードで弾...
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
作曲ソフトsinger song writer...
-
ピアノコード、セブンスに付く...
-
m7-5とdim7は同じ意味?
おすすめ情報