dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金をしっかり充てにしています。

こんにちは。

定年後の生活は年金のみが頼りです。

年金が減額 支給年齢開始日がずれるとか 絶対にあってほしくないです。

生活が出来なくなるからです。

シニア世代が増えていきますが 国は年金の財源をあらゆる方法で駆使し捻出してくれますか?
 

A 回答 (10件)

何の心配も入りません。


サラリーマンされてきたのでしょうか?
厚生年金は、会社が半分出してくれてます。
従って、国民年金で財源不足があると言っても確か全体の3%程度だったと思います。
厚生年金ではなく、国民年金だけの人は厳しいと思います。
あくまでも概算ですが、
厚生年金の受給者が15万円~20万円とすると国民年金受給は5万円~6万円程度です。
また、国民年金は本人が納めてないと本人がもらえないだけのことであり、
自分に帰ってくるだけですね。納めてない方は生活保護をもらうということになり、
その方が、国民年金だけの人より、多い金額をもらえる?という矛盾があります。
だから、消費税による年金を民主党は検討しているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>サラリーマンされてきたのでしょうか?

はいそうです。40年間もれなく収めてきました。

>納めてない方は生活保護をもらうということになり、
>その方が、国民年金だけの人より、多い金額をもらえる?という矛盾があります

NO.4の方も書いておられましたが・・・・。
意図的だけは絶対にNGです。

お礼日時:2010/06/20 00:30

 こんにちは。



自民党と公明党がこの日本の年金を破綻寸前にしてしまった

ので、将来年金を当てにしていのかどうかを日本人は真剣に

考えていかなければならないと思います。

 1000兆もの借金に超少子化超高齢化が進んでいる日本

が、将来まともに年金を国民に出せるとは到底思えませんし、

そういう国に国民がしてきたのですから、国民も現政府に対して

怒りをぶつける資格は全くありません。

 民主党にしてもこの天文学的な借金が足枷となっていますので、

どのような政策をとろうとも安心できる年金制度を確立するのは

至難の業となると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういう国に国民がしてきたのですから、国民も現政府に対して

>怒りをぶつける資格は全くありません。

民意を伝えるのは投票でしか術はないのでしょうか?

お礼日時:2010/06/20 00:33

年金は大丈夫です。

ご安心ください。
将来高齢化により、年金がピンチになるのは事実ですが、消費税を10%に上げたり対策を講じて年金を守ります。国家のメンツにかけて守ります。年金が崩壊すると軽々しく言う人がいますが、年金が崩壊するということは国そのものが崩壊する時です。日本は世界に誇る資源大国です。資源は頭がよく順法精神に富み、協調性があり、勤勉な国民です。この資源のよいところは無尽蔵なことです。日本は崩壊することはありませんし、年金も決して崩壊することはありません。因みにわたしは公務員ではなくただの自営業者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本は世界に誇る資源大国です。資源は頭がよく順法精神に富み、協調性があり、勤勉な国民です。こ>の資源のよいところは無尽蔵なことです。日本は崩壊することはありませんし、年金も決して崩壊する>ことはありません。

只 現行のままで 『有言実行』有るのみです。

お礼日時:2010/06/20 00:24

 現在の人口構成を見れば一目瞭然です。



 日本の有権者は、年金を長期にこれから納める世代よりも、現在もらっているか、今後10年以内に貰う年齢に達する人がはるかに多いです。これらの世代は、投票率も若者より高いので、政権を取りたい政党はこの年代層の意見を無視できません。

 つまり年金を崩壊させた政党は、政権を失います。
 自民党大敗の大きな要素は、消えた5000万件の年金記録でした。

 ですから、自民党が政権を取っても、民主党が政権維持しても、政界再編となって自民党や民主党が分裂してその結果できた政党が政権を取っても、『年金制度』は絶対に維持します。

 今後どのような人物が政権を取ったとしても、消費税値上げ→年金財源化を実行せざるを得ません。
 
 尚、制度の仕組みが変わっても、年金そのものはなくなりませんが、支給日の変更や減額・増額といった、制度そのもののマイナーチェンジの可能性は否定できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「年金問題」で自民党に不信感を個人的に前回持ちました。
『年金』はとても大事な事なので。

お礼日時:2010/06/20 00:21

無理です。


減額や支給開始日を遅らせるのは100%確実と言ってもいいでしょう。
高齢化が進んでるのに同額支払い続けたら支払う額だけが増え続けてしまいますから。

ただ、政府がしっかりしていれば生活出来なくならないようなシステムは作れます。
例えば定年後にも働ける環境を作ったりとか。

財源の捻出だけでは絶対に無理なので期待しないほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>減額や支給開始日を遅らせるのは100%確実と言ってもいいでしょう。
生活出来ません。 受け入れられません!!

お礼日時:2010/06/20 00:17

>シニア世代が増えていきますが 国は年金の財源をあらゆる方法で駆使し捻出してくれますか?



年金が出るにしても将来的には額がスズメの涙になるでしょう。
支給開始は70歳以降にずらすと思います。
ですから若いころから60歳からの生活設計を考えるしか無くなります。
年金だけでの生活は私だって今苦しいですね。
厚生年金40年間もれなく収めて来たのにも係らずですよ。
厳しい世の中に成って来ました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>支給開始は70歳以降にずらすと思います。
生活出来ません。

>厚生年金40年間もれなく収めて来たのにも係らずですよ。
70からなんて、絶対に受け入れられません!!
40年もれなく収めて来ました 本当に。

お礼日時:2010/06/20 00:15

>国は年金の財源をあらゆる方法で駆使し捻出してくれますか?



心配ありませんよ。
(納付免除者を未納と看做すと)国民年金納付率が50%を下回り、既に年金制度は崩壊しています。
が、政府も色々と考えています。
各年金給付年齢は、現在(原則)65歳ですね。
今40歳前後の方は、70歳から年金を受給出来るように計画されています。
また、段階的に年金受給額を減らす事も計画しています。
日本人の男性平均寿命が78歳ですから、8年間も年金を貰う事が出来る素晴らしい国なんです。

コツコツ国民年金を納付した者には、毎月65000円の国民年金給付。
意図的に年金を納付しなかった者には、毎月135000円の生活保護給付。
質問者様の年齢が分かりませんが、老後の生活は心配する必要はありません。
最悪の場合、年金よりも生活保護を目指して下さい。
真面目に暮らした者が、馬鹿を見る国ですから・・・。

このまま順調に行けば、老人の60%前後は生活保護受給者となります。
残りの40%だけが、年金生活を送る事が出来ます。
つまり、年金納付率=年金受給率になります。
年金受給者が減少(受給資格が無い老人は、生活保護受給)しますから、年金制度は安泰です。

昨年、生活保護老人が裁判を起こしました。
「毎月温泉に行き、時々海外旅行に行き、お芝居・映画も見たい。自動車も預貯金も必要だ。今の生活保護給付額では、憲法で保障された文化的な最低限の生活は出来ない。もっと生活保護給付額を増やせ!」
生活保護の場合、老後は心配無用です。

また、子供手当てばら撒きと一緒に、老人手当てばら撒きも(財源無きばら撒き政策が得意な)民主党政権は考えているでしよう。
兵庫県尼崎市在住の在日韓国人が、タイ在住のタイ人の子供約550人を養子縁組しました。
さっそく「550人分の子供手当て申請」を行なった事が、日本中で失笑をかいましたよね。
老人手当て支給が決まれば、扶養老人を増やして100人位の老人手当てを申請するのでしようかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真面目に国民年金払って65000円
意図して135000円
どっちが得か「小学生」でも分かります。
そんな~!!

お礼日時:2010/06/20 00:11

 日本の人口ピラミッドを見る限り、今後ほんの数年で日本の労働人口が激減する可能性が高いと思います。

そうなるとあらゆる財源が不足してくるのではないでしょうか。

 私個人の考えとして、将来的には年金の減額も起こりうると思っています。厳しい現実を受け止める覚悟が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>将来的には年金の減額も起こりうると思っています。
すっかり充てにしているので そうなったら生活が破綻します。

お礼日時:2010/06/20 00:05

団塊世代がリタイアを次々に始めてます。


厚生年金の受給開始年齢については65歳からに段階的に引き上げられてます。
私自身も間もなく年金受給者に該当しますが、夫婦共に厚生年金受給者になりますから、二人合わせた年金額は暮らして行くには充分だと思います。
しかし、夫婦共に国民年金受給者や厚生年金受給者が夫だけで妻は国民年金だけの夫婦は足りないのではないでしょうか?
年金格差も将来的には問題になりそうな予感がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

民主党の前回の公約が「年金一元化」だったけれど
とんでもないと思います。 何の為に高い「厚生年金徴収額」を給料天引きされても
将来の為にず~と我慢し 払ってきました。
それを「一元化」なんて 絶対に受け入れられません。

お礼日時:2010/06/20 00:00

自分たちの取り分は心配しているようですが下々のことまで気にしてくれているのかどうか疑問ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

議員さんの年金額はハンパでない位高額だとテレビ番組で言ってました。やはり そんな感じですかね。

お礼日時:2010/06/19 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!