プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

プロ野球「巨人」の呼び方について
新聞、放送どのメディアをとっても「巨人」のことを「巨人」と呼んでますが、正式名称は「読売ジャイアンツ」もしくは「読売巨人軍」なんですよね? であるなら例えば「伝統の阪神ー巨人戦」という使い方は正しくなく、「阪神ー読売戦」あるいは「タイガース対ジャイアンツ」のような呼び方をするべきではないでしょうか?いっそのこと「虎対巨人」とかね。
何が言いたいかというと呼び方を統一すべきだということです。
唯一あそこの球団だけなんです、おかしな呼び方をしているのは。
そりゃあ昔からの流れだと言われれば、それまでですけど。
あたかも自分は特別の存在であるかのような・・・そしてその呼び方をどの新聞、放送媒体も許してしまっている。(A日新聞、某国営放送ですら)
そこにどうしてもおごりのようなものを感じてしまうんです。
ドラフト会議のときだけは「読売」としてでてくるのにね。
どなたか明解なご回答をお願いします。(新聞、放送業界の方、特に)

A 回答 (8件)

おごりのようなものを一部の人がもっていたり(ナベツネとか)、周りが勝手に感じているということはあるでしょうが、それと略称自体は全く関係ないでしょうね。



既に書いている人もいますが、ライバル紙である「読売」と書きたくなかったという理由でしょう。
実際に読売系の新聞などだと、昔から順位表などの略称は読売になっているそうです。

Yahooのニュースに楽天って書かれたり、ドコモの携帯でニュースを見てもソフトバンクと書かれていることはあるわけですから、いまさら気にするようなことでもないとは思いますけどね。
最初にそれがあったために、あとはそのままの流れでそうなっているのではないでしょうか?

ただ、もし「これから略称は読売とします」と決めると、「企業アピールだ」「巨人の私物化だ」(実際には読売の私物で間違っていないのですが)みたいな非難がくることになるのはほぼ確実で、もはや直すことはできないでしょうけどね。
    • good
    • 0

>そりゃあ昔からの流れだと言われれば、それまでですけど。



それまでですよね。

これは巨人に限ったことではないです。
阪神は1947年、それまでの「阪神軍」から「大阪タイガース」に球団名を変えましたが、
せっかく企業名が表に出ない名前なのに わ ざ わ ざ 企業名の「阪神」と呼ばせていました。
当時の新聞の縮刷版とか見るとわかります。
甲子園球場のスコアボードにもしっかり「阪神」って書かれていましたし。

(蛇足1)甲子園のスコアボードのチーム名がイニシャル「T」になったのは1958年シーズン途中からです。
(蛇足2)阪神は1961年以降「阪神タイガース」が正式な球団名になり、現在に至っています)

それに比べたら巨人は企業名が変に表に出ないだけはるかにマシだと思っています。
    • good
    • 0

報ステの前身であるNステではジャイアンツvsスワローズ、


カープvsベイスターズといった呼び方で統一されておりました。
それはさておき、いささか過敏すぎる反応ではないでしょうか…
他の回答者の方たちも仰っているように、わかりやすさを優先しただけの結果であって
驕りだの特別な存在だのといったことは意識していない
(もしかすると考えたことすらない)と思います。

余談。自分は横浜ファンですが、「ベイ」という略称はあまり好きではありません。
長嶋監督が使い始めて広まったのですが、何か貧弱な感じがするので。
    • good
    • 0

わざわざ読売新聞のライバル紙であるA日新聞紙上で「読売、首位独走!」なんて見出し付けたくなかったから。

というのを聞いたことがあります。

しかしそういう理由は抜きにしても、「巨人」で定着してるから「巨人」にしている、というので十分な理由だと思いますけど。
メディアとしては正式名称を徹底することよりも、受け手にわかりやすい表記をすることのほうが重要だと思います。

ちなみに略称でいえば、広島東洋カープも特殊ですよ。
東京ヤクルトが「ヤクルト」、北海道日本ハムが「日本ハム」、千葉ロッテが「ロッテ」とくれば、広島東洋は「東洋」となるはずが「広島」と略されています。
より正確なものを!というのならば「東洋」と書くべきですよね。でもどのメディアでもそれをしない。
なぜかというと、わかりにくいから。それで十分な理由じゃないですか?
    • good
    • 0

以前テレビで見た話しですが


読売ジャイアンツが唯一戦前に作られたプロ野球チームだそうです。
そのときに大リーグで最強だったジャイアンツの名前をそのまま貰って読売ジャイアンツと名づけたそうです。
しかし、戦争が勃発し日本は敗戦。そして戦後、暫くの間は英語表記禁止令が出たためジャイアンツという名称を使えなくなったので和名を東京読売巨人軍というジャイアンツよいう名称を日本語にしたような名称を使ったそうです。
その名残が未だにあって読売ジャイアンツのみ巨人という仮称を使っている。という話しでした。
かなり前(10年以上)のテレビ番組での話しでしたので違っている所もあるかもしれません。
    • good
    • 0

ウィキに球団の呼称に関して、



●読売グループを含めた全てのマスコミが「読売」と略称せず「巨人」と称するのは、他球団と異なり「巨人」という和名的愛称が広く定着しているためである。

(参考URL)
読売ジャイアンツ
4.1.1呼称について
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blend …

と記載されてる通り、結局は「昔から定着した呼び方」である事には間違いありません。

ただ別に考えられるのは、「読売」と呼んだ場合、試合をテレビやラジオ中継した際に「読売テレビ」という局名と被りますから、各方面で避けてる側面もあるかと思いますよ。
    • good
    • 0

難しい質問ですね。

問題は巨人軍の成り立ちにあると思います。確かベイブルースのいた頃のアメリカチームが来た時に作られたチームであって、その頃の事情もあって英吾表記が出来ず「巨人軍」とされたと思います。ネームはジャイアンツから取った事は今のユニフォームを見れば一目了然。

さて、ここからが問題で、戦後どのくらいで「読売新聞」がオーナーになったのかがわからないのですが、「東京読売ジャイアンツ」=巨人軍、方や阪神電鉄がオーナーの「阪神タイガース」とは伝統の一戦と呼ばれた時代でしたが、読売がジャイアンツと呼ばず「巨人軍」にこだわったのは日本で初めて作られたプロ球団である事への執着だったのではないかと思います。
また、メディアにとっても阪神・読売戦と言うのは一メディアの広告をしているような感覚がある為、某国立放送局にとっても「巨人・阪神戦」「阪神・巨人戦」の方が伝え易かったのではないかと思います。以上、個人的推察を含めて・・・。

ところで、東京と言う冠は何故巨人からヤクルトに移った訳がわからなかったりする 汗;
    • good
    • 0

わたしも巨人は嫌いですが、その呼びかたでしたらむしろ、



「巨人(ジャイアンツ)」が普通であって、他がおかしいと思います。

中日なら「龍(ドラゴンズ)」、ヤクルトは「燕(スワローズ)」、阪神は「虎(タイガーズ)」、広島は「鯉(カープ)」と呼ぶべきです。

いまどき親会社の名前を前面に現しているネーミングなんてナンセンスです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!