dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働きの主婦ですが、「家事が完璧じゃない!」と旦那とよく喧嘩になります。
もしお時間ありましたら、上手い家事のやり方を教えていただけないでしょうか?
特に、共働きで家事を完璧にこなしている方は、どういった部分に特に気をつけて行動していらっしゃるのでしょうか?
また、昔は片付けられない人間だったけれど今はちゃんと片付けられている方は、どうしてそうなることが出来ましたか?
今は、家事が別々になっているのですが
夏頃に家事の分担が元通りになると思うため、
今から少しでも習慣づけをし、コツなどを学びたいと思っています。
ただ、習慣づけをし段々と出来るようにしていくという肯定が旦那は嫌いらしく、「それまで俺は待っていなきゃいけないのか!!」と怒られてしまうため、
何かすぐにでも実践出来る方法などもありましたら、お教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。


以下が事の流れと私の状況です。
========================================================
同棲1年結婚4ヶ月の主婦です。
私はだらしない上に適当な人間です、旦那は神経質+軽い潔癖症です。(自覚あり)
家は、旦那の祖父宅の2階に住まわせてもらっています。(2部屋しきり無し)
家事が別々になる前は、
平日8時に起き10時~19時まで会社で働き、家事が終わってから22時~3時まで自宅で仕事。通勤は片道1時間半です。
休日は、昼に起きてから眠くなる夜中まで家で仕事をしています。
旦那は、平日7時半に起き、8時半~17時半(時々残業)通勤は片道15分です。
恥ずかしながら、親元に居る間はずっと家事をやっておらず、掃除に関しては殊更苦手で、自分の部屋も親が片付けてくれるまでは腐海の森状態でした。

同棲を始める際、仕事も忙しいしアイロンと料理だけ私の担当でいいよ。と言ってくれていた旦那ですが、片付けが苦手な私に苛立ちがつのり喧嘩するようになりました。
前に喧嘩した際に、家事を別々にする!と怒られたので必死に謝り、洗い物と食器の片付けも私の担当になりました。

しかし、旦那から「祖父に存在しないと思わせるような行動をしろ」と言われているため、22時頃に洗い物が終わったら祖父がおきる直前の2時頃に食器をしまわなくてはならず、眠気に襲われて寝てしまい忘れた事が何回かありました。
他にも、買った食糧を腐らせてしまうこともありました。
食料に関しては、度々旦那が友人と外食したり、私に急な打ち合わせが入ったりして夕飯を作る機会がなく使いきれずに腐らせてしまう事が多いです。
また、冷凍庫にみじん切りにして保管など色々手はあると思うのですが、なにぶん中型の一人身用の冷蔵庫の1段+チルド半分+冷凍庫1/3しか使えないため、そういった保存方法が取れないのが現状です。
(冷蔵庫買い替えに関しては、1階は祖父のスペースだし祖父の持ち物だからやめておこうといわれました)
洗濯物は、昼間は祖父が洗面所に隣接しているリビングでテレビを見ているため、洗濯機を回す事に抵抗と申し訳なさがあり、夜~夜中に1回だけ回しているため、雨が続くとどうしても溜まってしまいます。
片付けに関しても、デザイン関係の仕事をしているため資料が床にちらばりっぱなしということが多い上に膨大な量すぎて収納場所がない状態です。

そういったミスの積み重ねで、また喧嘩になりました。
「どうして、何かしらのミスをするんだ!全て完璧にしろ!」と旦那はいいます。
甘えなのは重々承知していますが、今まで全くやってくる事が無く途中から追加された家事に関してはまだ1月も経っていないため、習慣づいてなくどうしても粗が出てきてしまいます。
そのため、また喧嘩になり今は家事が別々の状態です。
8月まで様子をみて今後を決めるといわれました。

何かを完璧にやった際に「今日はミスせずにできたよ!」や、「自分でこれ合ったらいいんじゃないかと思って買ってきて片付けてみたよ!」と報告をしてみるのですが、
「それが当たり前。」「これやった。これやった。って言われても、だから何?」と言われてしまいしょんぼりとしてしまいます。
もう少し柔らかく言ってくれてもいいのに・・・と思ってしまいます。

仕事に関しては、知名度を上げるためと近々独立するため、特に今は減らせない状態です。
========================================================

A 回答 (5件)

失礼を承知で申し上げますと、なぜこの旦那様と結婚されたのか理解できないです。


結婚は、お互い助け合うためのものだと思っています。あるいは子供を育てるための最小限の組織です。(寂しい考え方ですが)

子供も持たず、物理的にも経済的にも、少なくとも旦那様は助けてくれる意志はないようですね。
精神的にはむしろ攻撃されていますよね。

これでは結婚の意味がないどころか、邪魔でしかないように思うのですが・・・。

旦那様は完ぺき主義者のようですが、それを他人に押し付けるのは「ただのわがまま」です。
そのことを、いい年をして理解されてないのが気にかかりますね。

>、「世間一般の嫁は家事も子育ても全部やってる!」
どこの世間一般でしょうか。ご自分でアンケートをとって統計でも出されたのでしょうか。
それに、それ言うなら「世間一般の夫は、一家の生活費を全部稼いでる!」と思うんですがね。

私の友人は専業主婦ですが、それでも子育ては夫婦分担です。
「専業主婦だから、家事は私の仕事だけど、子育てはそうじゃない。子供は二人のものだから二人で育てるのが当然」
と言っていましたよ。
私もそれが当たり前だと思います。
専業主婦だけど、旦那様が稼いだお金で、家政婦まで雇ってますよ・・・。


子供を望まないにしても、もしおじい様が要介護になったらどうするのでしょうか。
この旦那様は「介護も嫁の仕事だ!」と押し付けてきそうで怖いです。
もしそうなったら、仕事との両立はまず無理です。

ご自分の人生とお仕事とをよくよく考え、この旦那様と本当にこのままやっていけるのか、考え直したほうがよいと思います。(離婚しろと言っているわけではないですよ。もう少し歩み寄ってもらうのです・・・)

私なら間違いなく離婚していますよ。質問者様は我慢強いですね。

質問への回答です。

■片付け
収納を工夫するとよいです。
本やサイトもたくさんあるので、勉強しましょう。
なるべく、「放り込んでフタしたらおしまい」みたいなのがいいですね。あと詰め込みすぎない。
不要なものはどんどん捨てるのも大切です。
収納家具や道具も、必要に応じて買い換えたり追加したりしましょう。ただしよく考えて。むやみに増やすと逆効果です。

■掃除
1.汚れにくい工夫をする
まず買うときに、汚れにくい色、素材の物を選び、汚れ防止スプレーをかけたり、カーテンつけてほこり除けしたり、汚れにくくなる工夫をします。
2.汚さないようにする
もし、決まって汚れてしまう場所やモノがあれば、行動パターンに原因があります。なぜ汚してしまうのか考え、その原因を取り除くといいでしょう。例えば、私はいつも汚れた手でゴミ箱を開けて、ゴミ箱のフタを汚すので、足で開閉できるゴミ箱に買い換えようか検討中です。
3.汚れたらすぐふく
掃除用具を、あちこちに置きましょう。ハンディタイプの充電式コードレス掃除機、便利ですよ。各部屋においておけば、気になったときすぐ掃除できます。
ウェットティッシュや、取替え式のハタキなども、あちこちに置いておくといいです。
そして、少し汚れたらすぐに拭く癖をつけましょう。
あと、データの保存時間や、お湯が湧くまでの間、電子レンジ待ちなどのニッチ時間に、そのへんを掃除するといいです。意外と集中してできます。
後でまとめてやろうなどと思うと、なかなかできないです。

■料理
冷蔵庫、買い替えが無理なら、もう一つ欲しいですね。一人用で三人分は無理でしょう・・・。
作り置きができればいいのですが。
なるべく手のかからないレシピをたくさん覚えましょう。調味料工夫すれば、簡単で凝ったような料理もできますよ。
おコメは無洗米をつかう、ジャガイモはよく洗って皮ごと、など小さな手間を省くのも大事です。
調理器も、便利なものがいろいろありますので、カタログやショッピングサイトを見てみましょう。
これもむやみに買うと逆効果ですので、気をつけて。
ちょっと高いですが、野菜など宅配サービスもあります。らでぃしゅぼうやとか。

■洗濯
まず、しわになる素材の服は買わないです。形状記憶とか、もともとしわになりにくい服を買います。
あと、下着はお風呂で毎日洗うと、洗濯物あまりたまらないし、いいですよ。
私は衣類をたたむのが嫌いでヘタなので、全部かける収納です。そのほうが選びやすいし、しわにならないし、いいですよ。


独立を目指してらっしゃるとのことですが、早く仕事場を独立させられたらいいですね。
あと、おじい様との同居、できれば二世帯住宅とかにしたいですね・・・。
この旦那様は、仕事と両立しながらやっていくには、大変難しい方だと思います。
言われるままにやるのではなくて、無理なものは無理と言ってゆくのも大切だと思います
    • good
    • 5

子持ちでフルタイムの仕事をしています。



あなたは主婦なんですね?同棲ということは籍は入っていないということですか?
もしそうだとしたら、どうしてそこまでしなくてはいけないの?という気がします。

家事というのはこれで完璧、ということはありません。やればやっただけ終わりがないし、どこで妥協するか、だと思うんです。
家事が別々、というのもわかりません。
誰と別々なんですか?

誰かと一緒に住む、というのはお互いが助け合うとか補い合うのです。
「私にはこれ以上はできません。」と彼に宣言してしまえばどうでしょう?

食材は腐りそうなら見つかる前に処分する。買いすぎない、を心がけて、できる範囲内でしかやらなければいいのです。
あなたが仕事もやりたいのだから、どちらにウェートをもつか、ということだと思うんです。
自宅でも仕事をされているようですから、その間に次の食事の支度をしてしまうとか(煮込みモノとか)洗濯機を回している間に仕事をするとか、うまく時間を回さなくては。洗濯機に予約機能がついていればなお便利ですね。

それから、食器の件ですが、洗い終わったら乾いた吸水性のいいタオルを用意して、片っ端から拭いてしまえばいいのです。拭いて片付けて洗いものは終わるんです。

おじい様との関係もよくわかりませんが、あなたが主婦なのであれば、「おじいさん、うるさくてごめんなさい。」といって洗濯機でも掃除機でもかけちゃえばいいと思いますし、彼も大事ですがおじいさんともっとコミュニケーションをとって、協力すればいいんじゃないかと思いますよ。そうすれば「冷蔵庫、大きくしようか」とかおじいさんのほうからなるんじゃないかと。

一体なんのための同棲?なんですか?

それから、「できたよ」なんていう報告は私もいらないと思います。あなた自身も主婦だといっているのだから、「この料理はこんな手間をかけた」くらいにしておいたほうがいいですよ。なんだかおままごとみたいですものね。

それから仕事も知名度を上げるために、、、ということのようですから、なおのこと彼に「私は仕事を大事にしたい。家事はできない」と言ってしまったほうがあなたのためにも彼の為にもなると思います。彼と一緒に協力しなくては家は成り立ちませんよ。子どもができたらどうするんだろう。不安です。

この回答への補足

丁寧なご返信ありがとうございます!
一緒にすんで1年 結婚してから4ヶ月です。


食材に関しては、もう少々買う量を減らしてみようと思います。
ただ、これから会社が修羅場になり残業が増えた場合、地元につく頃にはスーパーが全てしまっているのが難点なのです・・・
次のしたくの食事ですが、私達の部屋は2階にあり、キッチンが1階なため、パソコンで全て仕事をするものですから、火の元を離れられない=仕事が出来ないということになってしまいます。

>できたよの報告
なるほどー、今度からそうしてみようと思います!
ありがとうございます。

仕事を大事にしたいから家事はあまり担当できない。というのは同棲する前に伝えています。
ただ、同棲が続き結婚するにあたり、「世間一般の嫁は家事も子育ても全部やってる!」と怒られるようになりました。
子供は作る気がありません。二人ともあまり子供が好きではないのと、まだまだ自分のことだけで手一杯で子供に対して時間もお金も今はあまりかけられてあげれないので・・・
それに、今子供ができたとして旦那がサポートしてくれるとは思えないのです。

補足日時:2010/05/27 14:23
    • good
    • 1

73才亭主卒業、老妻と同居の経験者。

アドバイスと受け取って下さい。
お二人の生活パターンが大きく違う場合ですね。家庭外の仕事の量・時間帯がこれだけギャップあればどちらかが分担しなければダメですね。同じものを分割したのであればお互いの領域の処理が平均化するでしょう。
貴女の場合は仕事の領域(量)が大きく家事への時間を割くことが厳しいのです。ダンナさんは自分の時間に可也余裕のあるように伺えます。
普通なら家庭は二人の総合力で成り立つものです。夫・妻が48時間を如何分担していくか。普通は夫が勤めまたは仕事を中心に、妻は家事など住生活を主体に受け持って成り立つのですよネ。
一つの円グラフで仕分けして時間配分を一度よーく検討されたら如何ですか。
家庭ってその分担バランスが偏っていたら成立しません。家庭というものをどの様にとらえているかにもよりますが。(ある種の価値観ともいえる)二人の存在を認め合い生涯を共生して行こうというのが結婚生活ではないですか。妻の足りないところは夫が補い、妻は夫を支え、の二人三脚が普通の家庭です。
私の現在は妻の自由生活(趣味、交友ほか彼女の私生活)に出来ることはサポートしつつ、私も時間を好きなように使いお互いが余生を堪能するように心がけています。時には炊事、洗濯、アイロンかけなども私がやります。時には不足を言い合うこともありますが、生活に支障を生じないことはあえて指摘しないことがお互いの平和につながっています。(例えば妻の片付け下手=散らかり放題)
男性上位時代に生きてきた私でもこれくらいの分別はあります。貴女のご主人にはもっとご理解があるものと思います。
どうぞ一度あなた方のご家庭の時間を円に描いてその中で互いの時間配分をご覧になったら如何、賢明なあなた方お二人です、きっと何かしら良い案が見つかるでしょう。
円く収まるように願っています。

この回答への補足

大変丁寧でためになるアドバイスありがとうございます。
一般的な家庭では、稼いだお金は家のお金として自分の趣味の分以外いれると思うのですが、旦那は自分が稼いだお金は自分のもの!主義で、生活費数万円+祖父への家賃以外はお互いのものなのです。
私が多く働く分、+1万2万いれますか?と話をした時は、「そういうお金で解決みたいなのは嫌いだから!」と断られました。

また、旦那に「あそこの荷物とるの大変だから取ってもらえない?」と言っても、「自分のことは自分でやれ。人に頼るな。こっちから進言したとき以外は手伝ってもらえないものと思え」といわれます。

また、時間が多くある方が多めに負担する…というお話ですが、
だんなの場合は”きっちり半分”じゃないと不公平だ!ということで、
料理とアイロンだけが担当だった間、何度も俺ばっかり家事して趣味の時間がない!と言われてしました。
基本完ぺき主義の旦那だけに1つのことをやり始めると止まらず、また自分がどれだけ高熱が出ようと洗濯は俺の分野だから!と私がやろうとすると、借りを作りたくないからといって拒みます。
反対に私が熱を出した時も基本的に家事はやれ。
(ただ品数は少なくてもいい)といった感じです。

ta2916様のおっしゃるように、私も生活に支障を生じないことはあえて指摘せず、小さい事なら言わないようにしています。
ただ、廊下の電気がつけっぱなしだった、食器片付けていない、冷蔵庫のあれはまだ大丈夫なのか?冷蔵庫の掃除はやったか料理担当のお前がやるべきだろ?机の上片付けって、それが当たり前だし。じゃぁ、床は?何その言い方お前が実際どう思ってようと、俺がこう思ったのならそうとしか取れないんだよ!など、細かく言われてしまうと、どうにも気が滅入ってしまいます・・・。

今は、共同の場所の掃除(エアコン・廊下・床掃除・共同机の掃除)の分担について話をしています。
2週間にいっぺん二人で分担して掃除しましょう。と言ったら、
え、それだと俺とお前の予定が合わなきゃ無理じゃん。 と、却下されました。
旦那的には1人が4っつ全てを受け持って交代制がいいそうです。

そんな旦那には、何て言えば協力を仰げるのでしょうか…。

補足日時:2010/05/27 11:27
    • good
    • 0

そりゃ、無理でしょ。


私も家では何もしたこと無かったので、学生時代から一人暮らしで
何とか一人分は出来ていしたが、いきなりその生活では息が抜けないですねえ。
私なら、共働きなのに、主婦完璧にしろって、あなた何様?と旦那と大喧嘩ですね。
別に死ぬわけでもなし、今まで違う人生を歩んだ二人が同じ屋根の下で一緒に生活すれば
お互い様。
しかも涙ぐましい努力をしているじゃないですか!エライ!!
私にはムリ。
なので旦那さんが諦めてくれています。どちらが我儘かが優劣を決めます。
プラス子供が出来たらお母さんになるので立場が逆転!
お母さんは強い!
家事は子供に分担してもらっています。
100点ではないですが、赤点取らない程度にやっています。
全部完璧に出来る人なんて、そうそう居ませんよ。
坊主とでも結婚すれば?!完璧な人間なんて存在しないのよ。
これが私。文句ある!?
って言っちゃいますね。
出来ちゃう人なんだろうなあ・・と文章を読んで思いますが
自分を、あまり追い詰め過ぎると、もたないですよ。
ちょっと気が張ってるぐらいでね。
お父さん、お母さんにもあまり気兼ねしないことです。
子供になったんだからね。
この文章のままに素直に心を打ち明けて相談してはどうです?
そんな息子さんを育てたお母さんならグッドアイデアを授けてくれるかも!
頼られてきっと嬉しく思ってくれますよ。
ぜんぜん、解決策じゃないけど、うまく運ぶといいですね。
あっ、冷蔵庫は自分達用にもう1台大きいのを買えばいいのに・・。
共働きなら余力ありますよね。
近頃のは冷凍庫も大きいですよ。

この回答への補足

ご返答本当にありがとうございます。

努力と言っても、やはりそれがしっかりと実行できていないと意味を持たないのだと思います。
また、5gatu2009様の仰るように、これが私なの!!と言っても、
開き直るな、やろうともしないやつは無理、そんな嫁はいらないから離婚する。
と、なってしまいます。

義父は居らず、義母とは仲良くさせてもらっています。
義母には相談したこともあるのですが、旦那の性格上第三者に自分のことを話されるのを極端に嫌がりますので、アドバイスを受け、いざという時は義母の家においでーと言っていただきました。

冷蔵庫に関しては、置くスペースがまず無く、
キッチンは祖父の領分だから、俺たちのものは極力置かない!というのが旦那の考えなため99%の確立で不可能です。
せっかくアドバイスいただいたに申し訳ありません。

補足日時:2010/05/27 11:42
    • good
    • 1

私も気づくと散らかる人です。



それでもなんとなく片付けできるようになってきました。

コツは捨てる事!
エコとかもったいないとか言ってるから片付かないんです。

ここはひとつ思い切って捨てる!
季節物などで、残りは来年使えるかも~とか、まず来年のゴミが増えるだけです。

あとはうまく隠す事。
箱なども、綺麗に使える自信がなければ、100均のカゴなどではなく、蓋のついた
中が見えないものをうまく利用して隠す事です。

仕事をしてれば細かく分けたり出来ない時用に自分専用のなんでもBOXみたいな大き目の
中が見えない箱を用意してそれに放り込む。

そして時間のある時(休日に旦那さんが寝ている時など)にこっそり処理www

しかし共働きで旦那さんの方が結構便利な環境(時間短い通勤近い)にあるのにそこまで言わなくても
いいような気がしますけどね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます!

捨てる!隠す!ですねっ!
捨てる…大半が本なので捨てられるものがあまりありません…
もう1度時間をかけて持ち物を見てみます!
"見えない"というのも重要なのですね!ちょっとやってみようと思います!

アドバイス、本当にありがとうございました!

お礼日時:2010/05/27 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!