dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

VICSで回り道案内をしないのは何故?
先日のドライブで、高速道路上で渋滞があると標識で表示がありました。カーナビでもアナウンスがあり、VICSはちゃんと動いているのだと認識しました。しかし回り道の案内は無いようです。私はレンタカー利用者なので色々な車に乗りましたが、回り道推奨ルートなど案内されたことはありません。「渋滞情報は伝えるが、ルート変更は自分でやってね」のような機種ばかりのようです。

渋滞を前もって伝えてくれる程度だったら(高速道路上ならば)標識で十分です。一般道はありがたいですが。回り道案内をしてくれないのは何故でしょうか?そこまでやってこそカーナビだと思います。

A 回答 (5件)

私の車は5年前のセレナです 純正で付いていた物ですが 横浜三ツ沢から 東京線川口や東北道浦和に向かうとき 渋滞により向島方面経由や池袋線 経由で出発地目的地が同じでも 違うルートを案内してくれます。



ただそれ程渋滞していない時は最短ルートをえらんでいるようです。

それ以上のカーナビの頭脳内容は分かりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の使用例をありがとうございます。

お礼日時:2010/06/01 02:52

No.3さんが回答してくれていますが、VICSには三種類あります。


・FM多重放送(リルートしません)
・電波ビーコン(高速道路で提供。リルート対応)
・光ビーコン(一般道路で提供。リルート対応)
ですね。

ただ、リルートするといったところで、VICSは主に進行方向の渋滞情報を取得するだけです。
別の幹線道路を大きく迂回するなどの渋滞回避策を取るには情報が不足(横方向には狭い範囲でしか情報取得してない)して、結局「ちょっと横道に入って渋滞をよける」程度の案内が多いような気がします。

参考URL:http://www.vics.or.jp/structure/beacon.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答頂いた内容はVICS3種類すべてに該当する筈ですから、散財した割には効果は小さくカーナビメーカがちょっと得しただけのようですね。

お礼日時:2010/06/01 02:48

VICS(道路交通情報通信システム)で採用された通信方式は、FM多重放送のほか、光ビーコン、電波ビーコンの3方式が使われています。


ということで
>リルートされない事実から考えてVICSだと思いますが
ビーコンもVICSの一方式ですが・・・
参考まで
http://www.vics.or.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF% …

>レンタカー業者にどちらのタイプなのか問合せてみます。
FM多重放送は低コストで採用できるため本体内蔵されていますが、ビーコン受信機は数万円のコストが掛かるため、ナビのオプション機能として一部のハイエンドモデルを除いて別装式となっています。
常識的に考えてレンタカーのナビはコスト重視で必要最低限の機能を提供するものを選択していますからFM多重放送式VICSでしょう(標準状態でフル装備の高級車は違うでしょうけど・・・)。

あ、随分前からFM多重放送VICSのみでも渋滞回避の情報提供をしてくれるナビはあったけど、”信頼性は高くない”というか、経験から導き出した判断の方が確度は高かったな と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
全部VICSの中の種類だったのですね。FMだけでは信頼性が低いから渋滞案内に留めリルートはしない、、、あんまり嬉しくないですね。

お礼日時:2010/06/01 02:43

FMのVICS情報は15分前とかの情報なので、リアルタイムじゃないから信じるか信じないかはドライバ任せ。



ビーコンは直前の道路情報が早く入ってくるので、回避オートリルート計算が実行されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ビーコンではオートリルートされてのですね。レンタカー業者にどちらのタイプなのか問合せてみます。リルートされない事実から考えてVICSだと思いますが。。。

お礼日時:2010/05/31 01:43

私のナビも自動的に迂回ルートを案内しません、


迂回を選択して何km迂回するか設定しなければなりません、

ですが、光ビーコンでは早い情報を取れるようですが
FM多重VICSでは情報を取るのに時間差があり、
渋滞中の表示が有っても然程渋滞していない場合も有れば
渋滞表示がなくても渋滞ぎみのことも有ります、

ナビは現在地以外の情報は、参考で有ってどうするかは
あくまでもドライバーの判断です、

もし、全てのナビが自動迂回を表示しても
多分、ほとんどのナビは同じルートを指示するのでは?

ナビの指示に盲目的に従えば、迂回ルートも渋滞気味に
なると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
光ビーコン、初耳です。私はVICSしか知らなかったもので。乗ってる車のカーナビがどちらのタイプかは不明です。
・時間差があるので案内自体が無意味
・全車が同じ迂回ルートを指示する可能性大
という話になると、VICSだろうが光ビーコンだろうが迂回ルート自体が無意味となり存在意義すら無いことになります。
・どうするかはドライバー判断
それでも案内はすべです。その上で従うか否かはドライバーの判断です。しかし、、、土地勘の無い所だからこそカーナビが必要なわけで、言葉は悪いですが盲目的にならざるを得ないと思います。

お礼日時:2010/05/31 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!