重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CUBASE64bitをインストールして使い始めたんですが、
クリック(メトロノーム)がおかしいのです。
一回ビープ音が「ピッ」となったっきり“しーん”なのです。

再生をとめて、もう一度再生するとまた“ピッ”と

鳴って、なにもいわなくなります。
時々再生をしてもなにも鳴らなかったりします。

トランスポートのオーディオクリックはonでトランスポートパネルの方もon
VSTコネクションのクリック欄もチェックがはいってます。
I/AはTASCAM US144-MK2で、MIDIやオーディオの再生は問題ないのですが、クリックだけちゃんとでません。。TASCAMのページから、windows7 64bit のドライバをインストールしてるんですが。。

※ちなみにデバイス設定をASIO DrectX FullDuplex Driver や Generic LowLatency ASIO Driver などに変更すると、
PC本体のほうからメトロノームは正常に“ピッカッカッカ”と鳴ります。

インターフェースに原因があるのか、CUBASEの設定に原因があるのか。。

どなたか解消できる方はおられますでしょうか??

OSはwindoes7 64bitです。

よろしくおねがいします!

A 回答 (1件)

こんにちわ


同じくUS144-MK2購入しました
Windoes7 64bit Cubase5 32bit版&64bit版両方検証しましたがダメですね
最新ドライバ(X64 2.01)最新ファームウェアにしておりますが別3台のPCすべてアウトです
他に所有するオーディオインターフェイス(RME、M-Audio、Echo)ならすべて問題なし
安物のベリンガーU-Control(USB2じゃないです)も問題なしで
さらにUSB2.0のはずのUS144-MK2の方が負荷が多く動作不安定。
持ってるI/Fでただひとつ同設定のUS144-MK2だけがCubase5で挙動不審ですね
使い物になりません

まずUS144-MK2ではCubaseのインターナルクリックをONに設定してもクリック音は出ません
ただクリックが鳴らないだけでなく、さらに異常な動作なんですよ
他のI/Fで作成したデータを再生してみると、でたらめな再生でガクガクになります
一環したリズムシーケンスを再生しても、突っ込んだりモタったりお話になりません。
こんな挙動のおかしなインターフェイスは見たこともありませんね 最悪です
もっと気になったのがDAWを使ってない時、たとえばMP3など再生時のCPU負荷も異常です
Driverの出来はボロボロだと思います
他の環境でうまく行ってる人がいたとしてもUSB2.0のくせに従来のものより負荷が多いかもしれないです。

最近RME Fireface UCを購入
これはUSB2.0なのに最高です。
M-Audio ProFire(FireWire)よりもパフォーマンスが良いくらいで驚きです。
RME HDSP(PCI)と比較して同設定で若干レイテンシー(05ms程度)が増えるますがさほど劣るように感じません。
USB2.0でここまでいけると分かったもので、調子にのってネットマシン用にUS144-MK2を購入したのが間違いでした。
安物とは言え3000円程度のU-Controlよりダメじゃ本当に使い物にならないです
クリックだけの問題ではなさそうです
データなしの空プロジェクトの状態でものCubase5のCPUメーターが10%も食ってるのは異常としかいえません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!