dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ
私は今の会社で派遣社員として働き始めて2年半になる23歳のものです。
わけあって、今まで社会保険に加入しておらず、自分で国民健康保険に入っておりました。
国民年金に関しては、恥かしながら今まで払っておりませんでした。
しかし、今月社会保険に加入したのですが、今入っている国民健康保険の喪失処理をしてくださいと
派遣会社に言われたのですが、どこにいって、何を持参して、どう手続きを踏めばいいかわかりません。
どなたかお教えいただけないでしょうか。
また、その際、今まで年金を払って居なかったことを突っ込まれてその場で未納分を払えと言われないかも不安です。この辺に関してお詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

手続きは、dancexxxxxさんの住民票のある区役所に行って行います。

書類は区役所にあるでしょうから、持っていく物としては、印鑑だけでよいでしょう。
年金の事は恐らく言われるでしょう、でも今すぐこの場で払えとは言ってこないですよ。その際は話し合ってどう払っていくか決めればよいと思いますが、基本的に国民健康保険と国民年金は違う物ですので、国民年金を払っていなかったからと言って、手続きが出来ないという事はないですね。また話し合いの結果、将来的に払う事が出来なくなっても今の段階では将来受け取れないだけで、これといって今回のことに対して障害は出てこないでしょう。
    • good
    • 0

会社で年金の手続きが行われるでしょうから、これからは国民年金保険料(国民年金も保険料と言います)も自動的に払うことになるのですね。



これまでの未納分は、これまでにも督促があったと思われますがなかったのかもしれないですね。?

未納分があると、その月数に応じて将来受け取る年金が減額されますから、今のうちに収めておいたほうが、得かと思われます。
なお、今年もらっているお年寄りは、月額66000円もらっています。(未納していない人)
また、収めた期間が25年に満たないと、将来年金はもらえません。

ご参考までに
    • good
    • 0

国保の脱退は、新たに取得した健康保険証と印鑑を、市の国保の係に持参すれば脱退の手続きが出来ます。


重複して加入している期間があれば、重複分の保険料が国保から返還されます。

年金は、国民年金や厚生年金などの公的年金制度に最低2年間加入しないと、将来、受給資格が発生しません。
又、国民年金や厚生年金などの公的年金制度の加入期間が通算されますから、出来ることなら空白の期間を作らないようにしましょう。
お近くの社会保険事務所に年金手帳と印鑑を持参すれば、2年間まで遡って保険料の納付が出来ます。
    • good
    • 0

お住まいの、市又は区役所の「保険課」もしくは「保険年金課」に新しく加入した保険証を持って(まだ、届いてないのなら資格取得確認票…会社で用意してくれます)行けば手続きしてくれます。


年金については、同じ課でも係りが違ったりしますので何とも言えません。
    • good
    • 0

手続き的には#1さんの通りで良いと思いますが、加入した組合の名称とか番号が必要ですので、新しい健康保険証と国保の保険証をお持ちください。


私の家内ので続きを4月にしましたので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!