dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

種々の国立大学医学部で学士編入学試験が行われていますが、これは、文部省の提唱したメディカルスクール構想の実行ということにほかならないのでしょうか。それとも、各大学の学士編入受け入れはメディカルスクール構想とは独立したところに理念や目的があるのでしょうか。
よくわからないので質問しました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

メディカルスクール構想とは、メディカルスクールに入る全員が、4年制大学を卒業していなければならないと言うものですよね。


それに対して、学士編入は一度卒業しているなら、もう一度教養をやることはないし、高校生、その他大卒ではない人と同じ尺度で測れない何かを獲得しているでしょう、ということでやっているものではないかと、私は思っています。
学士の人が高卒者よりなにかを得ているだろう、という考えは一緒ですが、全員学士でなければいけないメディカルスクールと、ほとんどが高卒者で学士の人もいていいんじゃない的な今の制度では大きな違いがあると思います。

私も高校生で将来を決めてしまうのは、いかがなものかとかなり考えました。
メディカルスクール合格のため、日々ダブルスクールを続け試験勉強に没頭していたら、学士資格を得る4年間の間に、そんなに人間的に成長できるかもまた難しいところですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!