
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
こちらは国家公務員試験などを念頭に書かれたものです。
メッチャわかりやすいです。
↓
参考URL:http://vep-japan.com/komuin/keizaigenron2.htm
No.4
- 回答日時:
100Goldさんのあげられたマンキューの
マンキュー マクロ経済学<1>入門篇・<2>応用篇
(二分冊、ただし原書は一冊)
はアメリカのベストセラー・テキストらしく、説明も細やかで読みやすくていいと思います。
マンキューの教科書には、これとは別に、
マンキュー経済学<1>ミクロ編・<2>マクロ編
(二分冊、これも原書は一冊)
という学部一年生向けのテキストがあるので、間違わないよう要注意。(でも、これも良いテキストです)
マンキューも良いですが、私のお薦めは、
ブランシャール マクロ経済学<上><下>
(二分冊、やっぱり原書は一冊)
です。マンキューが「長期均衡」を先に説いて、その後「短期均衡」を考察するという斬新なスタイルをとっているのに対して(日本の有名な教科書でこれをパクって大失敗した教科書がありました)、ブランシャールはスタンダードな説き方をしています。私はこちらの方がわかりやすいと思います。
スティグリッツも学部一年生向けのテキストを三分冊にしたものなので、マンキューの後者と対象は同じ。これも説明が細やかですが、驚くべきことにIS-LM分析をすっ飛ばしています。ノーベル経済学賞受賞者の大物にしか許されない荒業でしょう。misa1032さんは大学の講義(単位)対策のためにマクロ経済学を勉強したいのでしょうから、スティグリッツのマクロは参考書程度にしておいたほうが無難です。だって、学部のマクロの試験にはIS-LMは必ず出題されるでしょ?
スティグリッツのミクロ・マクロは学部上級や大学院生とかが読むと新鮮な発見があって良いテキストではあります。
で、上記の本はみなアメリカのテキストで、説明も丁寧で、とてもわかりやすいのですが、そんなテキストを読み慣れない日本人には「えぇい、まわりくどいっ!」と思えることもあります。そんな人には、
マクロ経済学・入門(有斐閣アルマ)
福田慎一・照山博司著
がお薦めです。説明もコンパクトでわかりやすいですし、なにより日本人の教科書なので、日本経済に関する記述が充実してます。あと二分冊ではないので、財布にもやさしい。講義(単位)対策ということであれば、これが一番のお薦めテキストです。
とりあえず、以上の本を大学の図書館で読み比べて、自分の大学の講義のレベルを考慮しながら決定してみるといいのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
経済学部生です。
大学の教科書に指定されることも多いですが、
○伊藤元重「入門経済学」日本経済社
は、丁寧で、かみ砕いた説明でいいですよ。
あと、オススメは
○西村和雄「まんがDE入門経済学」日本評論社
「えっ、マンガ~?」と思われるかもしれませんが(私も最初そう思いました)、中身はきちんとしていてバカにできません。上の本同様に、大学で教科書として採用されることも多いようです。
※著者は京大の教授で、大変有名な先生らしいです。
「マンガ経済学」でイメージをつかんでから、伊藤元重本で理解を深めるというやり方がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 関西大学の赤本 1 2022/07/27 11:24
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- Visual Basic(VBA) Excel VBA マクロ ホルダー内にある複数のファイルを規則に従い格納をしたいです 4 2022/11/19 10:58
- 大学受験 至急、お願いします。 人生で3度も違う大学に行くのはおかしいですか? 現役で河合塾偏差値BFの大学に 6 2023/03/23 02:34
- 専門学校 高校1年生です。小学校からの夢であるゲームの仕事がしたいのですが… 4 2022/05/08 19:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミクロ経済やマクロ経済を勉強...
-
マクロ経済 この問題は正解が3...
-
ミクロ経済学入門についてです...
-
FX:すぐに清算してしまう。。。...
-
ミクロ経済に関するものとマク...
-
理系がマクロ経済学を学ぶのに...
-
行動経済学の入門書
-
東京大学経済学部ー卒業要件(ゼ...
-
大学1年生。やりたい勉強が多く...
-
明治大学の政治経済と商のどち...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
指定校推薦の志望理由書が明日...
-
音楽理論を学べる本
-
甲南大学の授業終了時間について。
-
「整備されていない場所は汚さ...
-
理系のための経済学の基礎を押...
-
経済学部で学ぶ数3はミクロ経済...
-
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
音楽に理論は必要ですか?
-
【経済学・週休3日制】なぜ日...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
マクロ ミクロの意味について
-
ミクロ経済学とマクロ経済学ど...
-
スティグリッツ入門経済学について
-
大学生です。ミクロ経済の方が...
-
教えてください!!
-
経済について
-
理系がマクロ経済学を学ぶのに...
-
マクロ経済学で使う数学につい...
-
経済学の大学院進学に必要な知...
-
ミクロ経済学を学ぶ前にマクロ...
-
経済学の勉強の基礎になる高校数学
-
日商簿記3級を
-
ミクロ経済について質問です! ...
-
ミクロ的基礎付けってどういう...
-
ミクロ経済学がさっぱり分かり...
-
経済学の骨のある本
-
ミクロ経済学・マクロ経済学の...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
「実務的」の反対語は?
おすすめ情報